lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

expressionとcommunicationに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 「表現の不自由展」の扉を埋め尽くす1000人の「不自由の声」が訴えかけるもの(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「あなたは自由を奪われたことはありますか?」 そんな質問を投げかけられたら、どう答えるだろうか。カードを渡されて、あなたが抑圧された体験を書いてくださいと言われたら、なんと書くだろうか。 ある人は、こう書いた。 「恋人から言葉の暴力を浴びたせいで、自分の気持ちをのびのび表現する自由を奪われました。私は暴力で殺されました」 それぞれのカードには自筆で「自由を奪われた体験」が記されている別の人は、こう書いた。 「中学校のサッカー部の顧問から理不尽な言葉の暴力・体罰を受けた。退部する自由な選択をさせない圧力をかけられた。恐怖で心がボロボロになった」 また、ある人は、こう書いた。 「仕事、1日15時間、年365日働いたことがある(3年間)。自由もなかったが、死ななかったのが不思議」 こんな「自由を奪われた体験」について書かれたカードが1000枚以上、美術館の「閉じられた扉」にビッシリと貼られている

    「表現の不自由展」の扉を埋め尽くす1000人の「不自由の声」が訴えかけるもの(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/30
    どうもピンとこない。そういう意味での不自由はどこにでもあるんじゃないの?
  • 「池沼表現問題」の反応への反応をさっくりと。 - 撫肩い日々

    はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地 漫画(ry跡地(削除済み) はてなブックマーク - はてブで「池沼」と罵るは削除に値する差別的表現でないというのが株式会社はてなの公式見解 - 漫画(ry跡地 誤動作で元記事削除してしまいすいませんでした。 違うんです炎上したから削除したとかじゃ信じてください。 記事への反応に反応したいと思います。 Q:言葉狩りじゃね? これに関してはうまく言及してくださった記事があるのでそこに乗っからせていただこうかと。 「言葉狩り」とか言ってる人たちはもう少しまじめに考えてみようね - 想像力はベッドルームと路上から つーか僕が言うべきこと・言えなかったであろうこともこちらで書かれていてただただ感謝です。 当事者じゃないのに過剰反応じゃね? 時と場合によるかと。今回のは特に酷いと感じましたので。

    「池沼表現問題」の反応への反応をさっくりと。 - 撫肩い日々
  • 増えてるのは「敵」じゃなくて「無関心な人たち」かも - インターネットの備忘録

    ▽規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち http://anond.hatelabo.jp/20100320235739 酔った頭で、イキオイに任せて書きます。 わたしは昔、親が棚にしまっている大人の男性向け雑誌の カラーグラビアページを見てみょうにドキドキしたり、 父親がたまたま買ってきた駅売りのスポーツ新聞のエッチなページを見て キャッ!と驚いて二度見するような、普通の子でした。 #オットセイの漫画が載ってるようなやつ なのですが、非実在だろうが実在だろうが青少年が ちょっとアレな目にあうような漫画とかを堂々と読んでいるのを見たり 堂々と売られていたりネットで「たまんねえぜフヒヒ」的な意見を 恥ずかしげもなく披露しているのを目にすると、なんというか お尻の座りが悪いような、そんな気分になります。 とはいえ、誰かの気分でいくらでも拡大解釈できちゃうようなルールが アッサリ

    増えてるのは「敵」じゃなくて「無関心な人たち」かも - インターネットの備忘録
  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 ひとつ興味深かったのは、pha さんが「プログラミングを知ったことで、自分に適した表現方法に出会った」と話されたことです。 その数日前に他の人から、「紙に書いた提案書とかもう意味がないよね。 プログラム作って画面上で動かして“こういう感じのビジネスをやりましょう”って言ったらすぐ済む話なのに」と言われて、その時は「そうか、プログラムがパワポに取って代わるのね」と思いました。 つまり、「プログラム=プレゼンツール」なんだと思ったのです。 でも、さらに一歩進めて“プログラムって表現方法なんだ”と、この日(ようやく)理解できました。 人間ってみんな自分の中に「何か」を持っています。それは、なんらかの表現方法を通して具現化しないと他人には伝わりません。 伝わらないと理解してもらえないし、それどころか、表現方

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/05
    同意したい。でもpha氏の圧縮新聞を俺が理解できなかったように「コミニケーション能力が低い」と断じられる可能性もあるのよね。あと俺みたいに自分の主体性を信じられない人間にはそういうのは難しいかも。
  • 1
Лучший частный хостинг