警察官をクビになった話が出版停止になった話(仮)① とりあえずサクサク書きました https://t.co/HNB95U5sZZ
あまり詳しくないが、あれって手続き的にやって良いのか? 実際問題世の中の人々がどう受け取っているかは別として、建前上は作者の責任とか無いじゃん。 法的に根拠なく「配慮」を要求してるって感じだし、やばいような気がするんだけど。 「忖度」の強要とも受け取れるわけで、この点が特に問題だと思う。 もちろん理論的な法理論や政治理論と、実務的にどうするべきかが別だってのはわかっているが その点折り合いを付けるための説明がほしいわ。 ぶっちゃけて言えば、氏自体への影響はそこまで無いだろうという意見は結構正しいと思う。 別に捕まったわけでも、何か禁止されたわけでもないし。 でもそうだったとしても問題になるのは、「萎縮効果」なわけで。 共謀罪とか、あと痴漢冤罪絡みでも多分問題になると思うけど、「実際処罰されるかどうか別として、怖がる人によって萎縮が起こる」っていう、 いわば一種の二次災害が怖いわけで。 氏へ
「放射能の調査」と称し少女の体を触ったとして、埼玉県警に強制わいせつ容疑などで再逮捕された男(35)が「成人向けの同人漫画をまねてやった」と供述したため、県警が漫画の作者に模倣した犯罪が起こらないよう配慮してほしいと要請していたことが分かった。警察が犯罪に模倣されないよう著作物の作者に申し入れをするのは異例。 男は埼玉県草加市北谷3の無職、矢崎勇也容疑者=別の強制わいせつ事件などで起訴=で、12日に再逮捕された。容疑は昨年1月8日午前11時35~40分ごろ、同市内の女子中学生宅に「放射能を調べる調査をしたいから入っていいですか」などと言って侵入し、玄関内で「死にたくなければ声を出さないで」と脅して体を触ったとされる。「性的欲求を満たしたかった」と容疑を認めているという。
メディア時評 <メディア時評・暴排条例の危険性>表現活動規制に警戒を 出版の自由骨抜きも2012年8月11日 Tweet 2012年4月、沖縄県でも暴力団排除条例が施行された。企業は「反社会的勢力」との関係を絶つことを求められ、新聞やテレビを含むマスメディアも、執筆者や出演者に誓約書を提出させるなど、新たにコンプライアンスの強化を実施している。ではいったい、そうした暴力団を表現の対象として扱うことは「社会悪」なのか、施行半年を迎える前にあらためて考えておきたい。 ■暴排の社会的構造 20年前に施行された暴力団対策法は、一定の要件を満たす暴力団を指定暴力団とし、その構成員が行う不当な要求行為を規制するものだ。暴力団の活動の変化に対応する形で、数次の改正を経て今日に至っている。さらに、09年3月の佐賀県を皮切りに、12年3月までにすべての都道府県において、暴排条例が制定されるに至った。
外反母趾の治療をする時に、何はさておきとりかかるべきことは、足にぴったりのトラブル対応用インソールを入手することで、その効果で手術に頼らなくても症状が改善する有益なケースは沢山あります。私たち日本人にとってなじみの深い肩こりは、症状が発生する原因も解消の方法もかなり多くの種類があり、整形外科での西洋医学的治療、マッサージのような民間療法、食事内容や生活習慣の再考、肩や首のストレッチなどが列挙されます。頚椎ヘルニアと診断された場合で、その病状が腕にまで達する放散痛が目立つ際には、手術を行なわず、いわゆる保存的療法という名前の治療法を敢行することが多いようです。外反母趾治療を行うための手術の方式は非常に多彩ですが、特に多く実施されているのは、中足骨で骨の一部を切り、親指の向きを治す手法で、変形の度合いによりやり方を適宜選択して施術するようにしています。医師による専門的治療に加えて、鍼灸治療によ
3月に報道があった件と無関係ではないでしょう。3月の報道とは以下のもの。 福岡県警が暴力団を主人公としたマンガ等の撤去を書店に求めてる件 - でもやっぱりバカが好き! 以下、記者発表資料から抜粋。 お探しのページを見つけることができませんでした。- 福岡県庁ホームページ 1 指定した図書の概要 (1)指定図書 ア 実話時代7月号(株式会社 メディアボーイ) イ 実話時報7月号(株式会社 竹書房) ウ 実話ドキュメント7月号(株式会社 竹書房) エ 劇画版山口組白書激闘を勝ち抜いた侠たち(株式会社 徳間書店) オ 漫画山口組完全データBOOK Vol.11 宅見若頭暗殺事件(株式会社 メディアックス) ※ ( )は発行所 (2) 指定理由 青少年の残虐性を著しく助長し、又は青少年の非行を誘発し、若しくは助長し、その健全な育成を阻害するおそれがあるため (3) 告示年月日(県公報登載日) 平成
福岡県警の要請で同県内のコンビニエンスストアが暴力団を専門的に扱う月刊誌とコミック誌の販売を中止したことに対し、作家の宮崎学さんが1日、「県警の要請は表現の自由を保障する憲法に違反する」として、県を相手取り、著作活動の妨害への慰謝料など550万円の支払いを求めて福岡地裁に提訴した。 訴状によると、福岡県警は昨年12月下旬、福岡県コンビニエンスストア等防犯協議会に対し、暴力団専門誌などの売り場からの撤去を文書で要請。添付したコミック73冊と月刊誌3冊の一覧の中に、宮崎さんの著書を原作としたコミック1冊が含まれていた。この県警の要請は「事実上の規制(強制)」にあたり、著作出版活動の萎縮(いしゅく)を招くとして、「表現の自由、出版の自由を定めた憲法に違反する」と訴えている。 宮崎さんのコミックは指定暴力団の元会長を主人公にしているが、「生きるために仁侠(にんきょう)の世界に身を置かざるをえな
表現の萎縮を反映/路上写真の危機 「?」だらけの摘発騒動だった。写真家の篠山紀信氏の写真集「20XX TOKYO」(朝日出版社)をめぐり、篠山氏の事務所などが公然わいせつ容疑で警視庁に家宅捜索された。1990年代から過激なヌードを“激写”してきた篠山氏だが、今回は作品のわいせつ性ではなく、路上撮影の違法性が問われた。なぜ、この時期に?なにが問題か?どう受け止めるべきなのか?篠山氏の路上ヌード撮影に同行したこともある写真評論家の飯沢耕太郎さん(55)に聞いた。(篠原知存) 「まず確認しておきたいのは、作品が『わいせつかどうか』に確たる基準はないということです。摘発する側も、社会の空気を読んでいるし、時代によって境界線は引き直される」 過激なヌードは篠山氏の作風のひとつ。平成3年には樋口可南子と宮沢りえの写真集で「ヘア解禁」の流れを作った。AV女優を使った路上ヌード撮影もそのころから行ってきた
警視庁保安課は10日、1月28日に発売された写真家篠山紀信氏(68)のヌード写真集「20XX TOKYO」の撮影をめぐり、公然わいせつの疑いで事務所や自宅、モデルの原紗央莉(21)の所属事務所を家宅捜索した。無断で撮影現場として使用された青山霊園の関係者は1874年(明7)の霊園開設以来、135年で初めてという裸の撮影に激怒している。 篠山氏が撮影を行ったのは、昨年8月中旬から下旬にかけてで、青山霊園のほか隣接する青山公園や乃木坂トンネル、またお台場などで撮影を行ったもようだ。同霊園では撮影の問い合わせがあった際は、撮影者に企画書の提出を求め、妥当と判断した場合は撮影申請書を送付し、提出後に内容を確認したうえで承認する。ドラマや映画のロケも認めない。今回、篠山氏から同霊園には問い合わせすらなかったという。 青山霊園開設以来のわいせつ騒動に、横尾巌管理所長は「服を着る、着ないにかかわらず、無
篠山紀信さんの写真集をめぐり、警視庁は10日、公然わいせつの疑いで、篠山さんの東京都内の事務所の家宅捜査を始めた。篠山さんの事務所は「責任者がいないのでコメントできない」としている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く