lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

オタクとメディアに関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 非相対性オタク概論 - 『かなり』

    どうも、坂津です。 皆さんはオタクですか? 私はオタクです! ちなみに、私が定義するところのオタクは 自分の趣味、性癖、沼に対する劣等感や羞恥心があるのがオタク。 何の後ろめたさも無いのは個性。研究者。求道者ぐどうしゃ。好事家こうずか。 という認識です。 世間がどう見るかではなく、オタクオタク性というものは当人の内面によって決定されるものだと思っています。 「俺がオタクかどうかを決めるのはお前じゃない、俺自身だッ!」 ジャンルや業界は問わず、ある分野に於いて並々ならぬ熱量を傾けるがしかし、そのことに対して何らかのマイナスイメージを自ら持ってしまっているのがオタクなのだと。 ですからオタクである私は、自分の趣味嗜好にコンプレックスを持っております。 好きな曲は?とか聞かれたときに 「AlexandrosのSwanですかね」 とかクールに答えたいじゃないですか。 でも私の場合は 「渡辺典子の

    非相対性オタク概論 - 『かなり』
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/09
    年代の壁とも戦わねばならないところもある
  • カウンターする相手のいない日本とオタク文化 - 狐の王国

    今朝方ストレッチをしていると、たまたまつけっぱなしだったテレビの音が聞こえてきた。ファッションデザイナー3人による対談番組のようだった。印象的だったのはきゃりーぱみゅぱみゅやレディー・ガガのファッションに対するメディアの扱いの話だった。レディー・ガガのファッションをメディアがすばらしいと持ち上げるのはおかしいだろうと。あれは綺麗だとか美しいだとか言われたくてやってるわけじゃないはずで、あんなものはダメだと言ってくれる人がいなかったら成立しないんだという話だった。 確かにそれはそうで、レディー・ガガはカウンターカルチャーであって、反抗すべき主流がいなければ過激さもなにも意味を持たなくなる。それを主流であるはずのマスメディアがよいものとして取り上げてたら、カウンターカルチャーとしての意義を失ってしまう。 アメリカではレディー・ガガやLGBTといったまさにそうしたカウンターカルチャーが有効なのか

    カウンターする相手のいない日本とオタク文化 - 狐の王国
  • 1
Лучший частный хостинг