2024年5月末にGoogleの社内文書が漏洩したニュースは、SEO業界で恐らく今年最大のニュースとなるでしょう。最近オンラインで開催された検索エンジンマーケティングに特化したカンファレンス「SMX Advanced」でも、この話題で持ちきりでした。ただこの漏洩文書は誤って読み解いてしまう可能性も十分あるため、私たちは原文ソースも確認しながら社内で理解を深めてきました。どんな内容が漏洩したのか、紹介する記事はたくさんあると思いますので、この記事ではアユダンテの観点で興味深く感じた5つの項目について深く解説します。※この記事の情報は英語圏含めた6/28時点での最新情報となります。 漏洩したGoogleのドキュメントとは? Navboost(最重要):SEOにUXが重要との裏付けがとれた!エンベディングとベクトル検索について理解を深めようリンク:リンクには3つの質がある?!記事作成時に注意、エ
SERPs(Search Engine Result Pages)とは、検索エンジンの検索結果を表示するページを意味します。SERPsは年々表示形式を変化させています。この変化は今後のSEO対策の考え方に大きく影響します。 SEO担当者はSERPsとは何か、どのように変遷しているのかを知り、今後どのような視点でSERPsとSEOの関係性を分析すればよいのかを考えておく必要があります。 本記事では、GoogleのSERPsについてフォーカスし、基本知識と今後のSEO施策について解説します。 SERPsとは SERPsとは「Search Engine Result Pages」の略称であり、検索結果画面を意味します。 【SERPs事例(第1ページ目表示)】 SERPsの構成は大きく分けて「リスティング広告」と「SEOの自然検索」とで分かれて表示されます。 リスティング広告がある場合はSERPs
こんにちは。 やけにストレートな表題ですね。 ブラックハットとホワイトハットの違いについては次を参照してください。 https://www.haruka.bz/pforum.php?mode=viewmain&l=0&no=7&p=&page=0&dispno=7 記事で説明しているとおり、「Googleを欺くかそうでないか」です。 違いや境界がわかりにくいとかいう方もいますが、単純にこれだけです。 違いは明快で完全です。 ブラックは、範囲が広く、合法なものから違法なものまであります。 ここでいう法は、日本でもどこでも良いですが、法律の事です。 違法を持ち出すと訳が分からなくなるので、今回は合法の話しをします。 さて、用語の整理と範囲の定義が終わったところで、本題です。 よく、自演リンクになるか? xxxするとペナルティにならないか? などの質問が多いのですが、これを気にするのはサイトを飛
テーマパークに SEO 提案をさせる理由 (SEO新人担当者向け) ディズニーランドやUSJ、レゴランドジャパンといったテーマパーク系の企業に SEO 提案をしてもらう新卒研修を毎年行っています。こうした SEO お題を出している意味について。 公開日時:2017年04月24日 20:34 4月なので新人SEO担当者向けの記事を公開します。これは当社の4月入社新卒向けのものですが、参考になる部分もあるかもしれませんので、ここで紹介します。 この時期は毎年、新卒入社者の SEO 研修を担当しています。ここ10年あまり毎年、ある企業に SEO を提案しなさいという課題を出して、プレゼンテーションをしてもらっています。 この研修を始めた当初は東京ディズニーランドを題材として扱っていたのですが、最近はオリンピック公式サイトや警視庁、自衛隊、浅草花やしき、USJ といろいろ変えつつ、今年は4月1日に
2016/07/10に公開されたバージョン2.5.1では、(僕の環境では)モバイル登録できなくなりました。登録項目はあるのでおそらく不具合だと思います。もしかしたら、次のバージョンが出るまではモバイルでのキーワード登録はできないかも。 グループごとにキーワードを登録できる Serposcopeは、カテゴリごとにキーワードを分けて登録することができます。 以下のように、グループごとにキーワードを登録し、サイトも競合サイトとともに登録することで、他サイトの順位動向も見ることができます。 Serposcopeでは、このグループ化は必須なので、自然とキーワードなどが整理されます。 もちろんグループ機能はGRCでも利用できます。 GRCのグループ化は、後からでも変更できますし、手軽に設定できるので、使い勝手はこちらのほうが上かも。 サイト全体の順位変動具合を分かりやすく表示Serposcopeは、サ
2015年11月にGoogleが公開したGoogle General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)をすべて日本語に翻訳したものを公開します。元のPDFファイル160ページをすべて翻訳しています。 SEOコンサルタント、Web担当者、Webコンサルティングをする方には必見の内容です。ぜひご覧ください。 翻訳文の中でリンクがたくさんありますが、アクセス出来ないリンク(www.raterhub.com など)があります。翻訳前のデータでもアクセスできない状態です。リンクがあるという認識を持って頂くためにあえてそのままにしております。ご了承ください。また、画像などは翻訳していません。Google検索品質評価ガイドラインの原盤をご覧頂きながら見ると理解を深めやすいと思います。翻訳はなるべく忠実に行っておるつもりですが誤訳などがありましたらご連絡頂くと幸いです。また、最
検索エンジンがキーワードとページの“関連性”を算出する方法と、検索順位との関係 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/01/06/16692 記事の内容は難しいですが、重要だと感じたのは、 「関連性とランキングの分離」 という箇所です。yahoo.co.jpのサイトには、最上部に「ホームページに設定する」というキーワードが含まれています。被リンクは相当数獲得しているヤフーのサイトですが、このキーワードで検索してもヤフーのトップページは検索結果には出現しません。これは、「関連性とランキングの分離」によるものでしょう。 関連性は、そのキーワードで表示する資格があるかどうかを判断し、ランキングに関しては被リンクで判断するというイメージでしょうか。ですので、サイト内の各ページでは重複しないようにキーワードの割り当てを行う必要があります。サイト内のページで
2025年5月15日 ニュースリリース 認定・受賞 Hakuhodo DY ONE、「SmartNews Ads パートナー プログラム」のパートナーランク制度で最高グレード「Diamond」に認定 〜売上高など最も大きい実績を上げた企業「Top Sales Partner」にも選定〜 2025年5月9日 ニュースリリース サービス・事業 Hakuhodo DY ONE、博報堂、博報堂プロダクツ、TikTokのECプラットフォーム「TikTok Shop」活用のためのトータル支援サービスを提供開始 〜導入企業に向けて全機能を網羅したワンストップ支援体制を構築〜 2025年5月9日 ニュースリリース サービス・事業 Hakuhodo DY ONEの広告配信サービス「WISE Ads」にDoubleVerifyのソリューションを標準搭載 〜広告の品質・透明性・効果を測定・保証するためのブランド
無料のキーワード分析ツールSEO・Webマーケティング・商品開発・サービス開発・顧客開拓・コンテンツ作成など様々な場面で活躍します 月990円のライトプランで充実の有料限定機能
今回ご紹介するのは、検索順位が200位以上も大幅に改善された事例です。 そのサイトは12月末にSEO対策の見直しも含めてリニューアルを行いました。SEO対策の見直しと言っても、外部対策は一切行わず、内部対策の見直しだけ行いました。その結果、リニューアルの3日後には検索順位が200位以上上昇しました。1ヵ月半経った現在も順位は安定しています。 「検索順位が上がらない」「検索順位が極端に低い」という方のご参考になればと思い共有させて頂きます。 リニューアル前のサイトの状況 リニューアル前のサイトの状況は以下の通りです。 企業サイト(サイト内に社員ブログあり) スモールキーワードで1年以上240位前後に位置する ページランクは1(被リンクは殆どなし) ペナルティに該当するSEO対策はやってきてない 今回行ったSEOの方針 上記の通り、このサイトはペナルティに該当するようなSEO対策は行っていない
【UPDATE】「QDD」という名称のアルゴリズムが存在することをGoogleが公式・非公式に語っている事実はありません。検索結果に多様性を持たせるアルゴリズムは存在するかもしれませんが、それをGoogleが「QDD」と呼んでいるわけでもありません。この点を踏まえてこの時事を読んでください。 詳細はこちらの記事でご確認ください。 Googleのリサーチ・ディレクターのPeter Novig(ピーター・ノーヴィグ)氏が、Slateとのインタビューのなかで興味深い発言をしています。 Yeah, that’s always a problem. One way we try to counter that is diversity. We haven’t figured out any way to get around majority rules, so we want to show th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く