lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

GPUに関するkairi-mのブックマーク (3)

  • シリコンスタジオ,iOSとAndroidに対応した3D性能計測アプリ「MOBILE GPUMARK」を公開

    シリコンスタジオ,iOSとAndroidに対応した3D性能計測アプリ「MOBILE GPUMARK」を公開 編集部:NAOKI シリコンスタジオは日(2012年11月13日),iOSとAndroid向けの3Dグラフィックス性能ベンチマークアプリ「MOBILE GPUMARK」を発表した。同アプリは,App StoreもしくはGoogle Playにて,無料でダウンロードできる。さまざまなシーンをリアルタイム3Dグラフィックスで描画し,スマートフォンやタブレット端末のGPU性能を計測することが可能だ。 MOBILE GPUMARK公式Webサイト iOS版「MOBILE GPUMARK」ダウンロードページ Android版「MOBILE GPUMARK」ダウンロードページ ベンチマークテストには,「RIGID GEMS」「DEAD PARKING」「NATURAL BONE」「GPU BE

    シリコンスタジオ,iOSとAndroidに対応した3D性能計測アプリ「MOBILE GPUMARK」を公開
    kairi-m
    kairi-m 2012/11/13
    ほう。
  • GPU黒歴史 Voodooで羽ばたいた3dfxを墜落させたVSA-100 (1/3)

    今回からは久々に黒歴史編を再開する。テーマはグラフィックチップ(GPU)である。GPUはそもそもベンダーの数が多く、その一方で事業規模が小さい会社が多いこともあって、CPUほど黒歴史製品がない。というよりも、一発出してコケると事業部ごと消えたり、下手をすると会社そのものがなくなったりするからなかなか難しいものがある。そうは言っても、ネタがいろいろあるのは事実なので、このあたりをゆっくりひもといてゆきたいと思う。 初の製品で市場を席巻 3D専用チップVoodooがヒット さてその栄えある(?)第1号の話を何にするかはだいぶ悩んだのだが、いにしえに一世を風靡した「3dfx」のグラフィックチップ「VSA-100」をご紹介したい。当初は3Dfx Interactiveという社名でスタートしたこのメーカーは、独立系のファブレスグラフィックチップベンダーとして1994年に創業された。創業メンバーはSG

    GPU黒歴史 Voodooで羽ばたいた3dfxを墜落させたVSA-100 (1/3)
    kairi-m
    kairi-m 2012/01/23
    懐かしいな。Diablo2ではGlide最強でした…
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった
    kairi-m
    kairi-m 2011/06/28
    こういうのってなかなか使う機会が無いよね。
  • 1
Лучший частный хостинг