2015年11月8日(日)、『マイコンBASICマガジン(以下『ベーマガ』)』休刊より12年の時を経て、読者向けのトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」が開催される。 1982年創刊の『ベーマガ』は、2003年の休刊までに20年以上の歴史を誇る。それゆえ、読者のなかの『ベーマガ』像は実にさまざまであろう、と推測される。 ある人はプログラムコーナーが青春のすべてだっただろうし、またある人はスーパーソフトマガジン(のちにコーナー)だけを読んでいたかもしれない。現在ゲームミュージックのコンポーザーとなったあなたは、YK-2先生のミュージックコーナーが楽しみだっただろうし、「チャレアベ」や「OFコーナー」が好きだった、という方もいるだろう。 今回は特に草創期のベーマガ、1980年代中盤までに的を絞って主要メンバーを集め、トークイベントを開催。これまで語られることのなかった
今週のお題「ゲーム大好き」 utakata.hatenablog.jp この記事があまりに僕のマイコンゲーマー魂に突き刺さりすぎて、僕も昔のマイコンゲームについて、無性に語りたくなってきました。 僕自身のマイコン遍歴は、初代シャープX1(テープ版)から、X1G(5インチFD×2)、X68000(初代)、途中に質屋で見つけたMSX2を買ったりもしているのですが、基本的には「シャープひとすじ」のマイコン人生でした。 メインストリームのNEC系、PC88シリーズや、FM7になぜ行かなかったのか、今となっては自分でもよく思い出せないのですが、X1の性能に惹かれた、というか、なんか当時の僕にとっては、シャープのマイコンが、とてもかっこ良かったんですよ。 X1は、テープの性能が良すぎて、なかなかフロッピーディスクへの移行が進まず、結果的にメディアの転換期に乗り遅れた、なんて話もありますが、当時としては
第3回はエクストリーム編として、1度は思った「これCPUグリスの代わりになるじゃね?」をチェックしていく。エントリーから見てみよう。 キンカン、オロナイン、スティックのり、美容液ジェル、ホホバオイル、マヨネーズ、駄菓子、スライスチーズ、自転車用潤滑油の9種類だ。 出落ち感満載だが、第2回の熱伝導シート編で薄いのであればそれなりの性能を出すことがわかっているため、冷却性能よりは、液体がマザーに漏れたらどうしようと心配しながらの計測になった。なお、以下は想定外のPC運用となるので、PCが壊れても自己責任となる。真似することはおすすめしない。 計測環境は第1回、第2回と同じなのでそちらを参照してもらいたい。BIOS読みの温度が低く、サーモグラフィーでの計測、つまりCPUクーラーの最高温度部がBIOS読みの温度に近ければ、それだけ熱が伝わっているものだと判断できる。
【座談会参加者】 ・YK3:電撃オンラインの編集。PCゲーム雑誌のライターやゲームプログラマー、セガ系ゲーム雑誌の編集などを経て今にいたる。1968年生まれ。 ・イトヤン:『コンプティーク』や『電撃王』などで仕事をしてきたライター。特にPCゲームや洋ゲーに詳しい。1968年生まれ。 ・そみん:PC-88やPC-98は高くて買えなかったMSX2ユーザー。『電撃セガサターン』のころからライターを始め、今は電撃オンラインの編集を務めている。1976年生まれ。 ■“ゲームといえばPC-8801(ハチハチ)”という時代を作り上げた名機 YK3:会話のしょっぱなから言うのもアレだけどさ、PC-8801mkIISRが発売されたのは1985年の1月だから30周年というのはわかる。でも、PC-8801mkIIは1983年発売で、大元のPC-8801は1981年発売だから、ちょっと周年のお祝いのタイミングから
MSXやPC-8801、MZ-2000、FM-7……そんな名前を聞いて「懐かしい!」という人も少なくないのではないでしょうか? MS-DOSなどが登場するよりもさらに前の時代、電源を入れるとすぐにBASICが使えた'80年代の8bitパソコン(当時はマイコンと呼んでいたかな)は、当時としては最先端のデジタルガジェットであり、マニア?だけが使う秘密の世界でもありました。(編集部注:MZ-2000などのパソコン(マイコン)のなかには、内蔵カセットやフロッピーから読み込まないとBASICなどの言語は使えないものもありました) 私自身も1981年、高校1年生のとき、入学と同時に全貯金を叩いてPC-8001を購入し、その後、コンピュータの世界にドップリとハマっていったのですが、やはり最初はBASICから始めたわけで、BASICが自分の血となり肉となったという思いがあります。 そんなBASICパソコン
日本語版「Sid Meier's Civilization: Beyond Earth」のプレイインプレッションをお届け。2014年秋の夜長の友達は,これに決定だ ライター:徳岡正肇 全世界のゲーマーの睡眠時間を奪い,社会の生産性を著しく低下させてきた魔のゲーム,「シヴィライゼーション」シリーズの最新作となる「Sid Meier's Civilization: Beyond Earth」(PC/MAC。以下「Beyond Earth」)がまもなくリリースされる。4Gamerなどに掲載されたさまざまなレポート記事を読み,「手ぐすねを引いてお待ちしております」という読者も少なくないだろう。自慢ではないが,筆者もその一人である。 そんなある日,パブリッシャの2Kで「Beyond Earthが試遊できるんですがどうですか」というメールをもらった。そりゃもう! と,矢も盾もたまらず日本オフィスを訪ね
IIJのエンジニアである堂前清隆氏がブログにて1993年のftp.iij.ad.jpのバックアップテープが見つかり、それを復元した様子を公開している。発見されたのは1993年6月5日に取得されたftp.iij.ad.jpのフルバックアップであり、媒体はExabyte (8mmビデオテープ)である。 当時のホストマシンは、Sun SPARCstation 2でSCSI HDDが6台、メモリ64MB、OSはSunOS 4とのこと。ls-lR.Zからは、386bsd、NetBSD、GNUが配布されていたことが分かる。/pub/miscには何故かこれだけがasadaオーナーとなっているxmosaic-sun.Zが置いてあり、堂前氏がこのMosaic実行バイナリを動かしてみた様子も公開されている。当時はIIJでさえも正式サービス開始前であり、研究機関や大学でインターネットに触れていた方がほとんどであ
PC用キャンプ場経営シム「キャンピング マネージャー 日本語版」のダウンロード販売がスタート。プレイヤーだけの独創的なキャンプ場を作り上げよう 編集部:Gueed ズーは,PC用キャンプ場経営シミュレーションゲーム「キャンピング マネージャー 日本語版」(原題:Camping Manager 2012)のダウンロード販売を,Amazon.co.jpのPCソフトダウンロードストアなどで本日(2014年4月16日)開始した。価格は1800円(税抜)。 本作は,プレイヤーが自由にキャンプ場を建設し,うまく管理して利用客を幸せにするというタイトル。テントなどの基本的な宿泊施設はもちろん,利用客のニーズに合わせてトイレやシャワー,ボートなどのレジャー施設を整えていく。植物や装飾品で施設を飾ったり,バーベキューイベントなどを開催したりすることで,利用客の満足度を上げていくわけだ。 自由にキャンプ場をデ
アクセス過多によるサーバートラブルで発売直後はゲームプレイに大きな支障が出ていた『SimCity』ですが、そのお詫びとしてユーザーに無料提供されるPCゲームのリストが公開されました。 2013年3月25日の午後11時59分(PST)までに『SimCity』を購入して認証したユーザーは以下のリストの中から1本を無料でダウンロードする事ができます。 Battlefield 3 (Standard Edition)Bejeweled 3Dead Space 3 (Standard Edition)Mass Effect 3 (Standard Edition)Medal of Honor: Warfighter (Standard Edition)Need For Speed: Most Wanted (Standard Edition)Plants vs. ZombiesSimCity 4:
2D遺跡探検考古学アクションゲーム「la-mulana」。 http://la-mulana.com/ 本っっ当に大好きなゲームの一つです。 一部に熱狂的なファンを持つこのゲームですが、あまりにも一部の好事家のみを対象としたゲームであるため、魅力が伝わり辛い作品であるのも事実です。 そこで、私が大好きなla-mulanaのポイントを10個挙げてみました。 これを読んで誰か一人でもねじられ人が増えてくれればと思います。 1.謎解きが楽しい これまで多くの名作アクションゲームが世にリリースされてきましたが、いずれの作品もステージの奥に潜むボスを倒す、もしくはステージ奥にあるゴールを目指すことがゲームの目的であり、ステージにある各種仕掛けの謎解きはあくまでオマケ的な役割に留まっていました。 このゲームにおいても各ステージのボスを倒すというゲーム作法はお馴染みのものとなっていますが、la-mula
Androidアプリの「Remote Web Desktop」を使えば、PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンのファイル・フォルダのアップロード・ダウンロード、カメラの操作、SMSの利用、Wi-Fiキーボード操作などが可能になります。インストール、操作方法については以下から。 Remote Web Desktop https://play.google.com/store/apps/details?id=net.xdevelop.rm 上記Google Playのページにあるアプリを「インストール」。 インストール後にアプリを起動。 アプリの操作画面が表示されます。 PCのブラウザからAndroid搭載スマートフォンを操作する場合は、使用するポートを確認してから、PCから接続する際に必要となるログインパスワードを入力して、「Start Server」をタップ。 Start Se
【画像】昭和のパソコン雑誌出てきたから上げていくよ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 00:32:53.78 ID:HryhGBIx0 光栄が古くから大人だったのは有名 クイックディスクとドクターパソコン ハンドヘルドってジャンルがあった ポケコンも NECのパソコン 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 00:33:57.05 ID:hLLCbjq30 メモリ1MBあたり8万円の時代ですか 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 00:34:01.34 ID:+gsc7/gt0 今よりずっと夢があった時代 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/30(月) 00:36:01.70 ID:OOq+Yw+N0 CasioのPB
注文していたIntel製SSD、320シリーズが届いたので簡単なレビューを。 そこにきて今日の本題は、前に「Vaio Type Z」を購入した際の記事である こちらの記事。おもにSSDの延命と最適化設定について書いているんですが 後から指摘を受けたり、詳しく調べてみると間違った情報だったりと修正点がいくつかあり (目につく範囲で修正しました)あと基本的に「サブPCとしてのノートPC向けの設定」という 前提で書いた記事なので、メインのデスクトップPCだとまた訳が違ったり・・・・ などなどもっとわかりやすくするために良い機会なので改めて記事を書くことにしました。 こんかい購入したのは以下の商品 Intel SSD 320series 120GB(SSDSA2CW120G3K5) 主な買い換え理由としては速度などの不満よりも前のSSDの容量が40GBで 元々OSを入れた後の容量に余裕がなかったと
ネットブックはデスクトップPCと同じOSを使用しているので、互換性があって便利なのですが、持ち運びのしやすさや低コストを優先しているため、デスクトップに比べると低スペックになってしまいます。 しかし、低スペックのネットブックでも「オーバークロッキング」(定格のクロック周波数を上げること)をすることで、高い処理能力を得ることができます。ここでは「Atom」プロセッサを使用しているPC、もしくはネットブックのオーバークロックの仕組み、セットアップ方法を説明します。 Image remixed from originals by Yazid Masa Photography/Shutterstock, Roman Sigaev/Shutterstock, and fixer00/Shutterstock. 「インテルAtomプロセッサ」は小型で素晴らしい性能を持つプロセッサであり、最近はほとんど
高校生のWEB利用状況の実態調査 高校生のスマ トフォン SNSの利用状況はどうか? ~高校生のスマートフォン・SNSの利用状況はどうか?~ 0 調査概要について 調査名 -高校生のWEB利用状況の実態把握調査- 調査目的 -スマートフォンなどの新デバイスの利用状況や -スマートフォンなどの新デバイスの利用状況や SNSに代表される新しいWEBサービスの利用状況を把握することを通じて 学生募集戦略の参考データを得ること。 調査対象者 -全国の高校生 調査方法 調査方法 -インターネット調査 有効回答数 -832名 1 ネットとTVが可処分時間を取り込んでいる。 Q1.日常生活でのメディア利用時間について ネットとTVが可処分時間を取り込んでいる。 雑誌や新聞で接点を取るのが難しくなってきた。 各メデ 平均利用時間( 各メデ 平均利用時間(/ /日) 日) 47 3 32 9 7
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く