スマホを購入した時に作成したGmailのアカウント、活用していますか? えっ、キャリアメールあるから使ってない? あぁ、なんて勿体無い! そんなアナタにぜひオススメしたいのが『GNotes – Sync Notes with Gmail』。 端的に言えば「Gmailをメモ置き場として使おう」というのが本アプリならびにこのサービスの特徴。 スマホユーザーならば誰でも手軽に「クラウド」体験が可能なのです!
履歴 恥を忍んで記事を公開させていただいたおかげで、いろいろフィードバックいただきました。フィードバックを取り込んで更新を行なっています。 2012/11/16: cherry-pickしやすいように、というくだりのところは論理通ってないので削除しました。 1 pull req. 1 commitの原則をやめました。言いたいことであった「試行錯誤の過程を入れないで」を丸パクリしました! > id:kazuho その他表記修正、クリアコードさんの記事に説明丸投げなど。 まえがき gitでトラブった!という話を何度か聞いたことがあります。なんでトラブッてるんだろう…と話を聞いたところ、同一のリモートブランチに対して複数人・複数環境から操作が行われているようです。極端な例を挙げると、masterブランチしか存在しておらず、コミットログをキレイにするためと称してgit pull –rebaseを常
もう2007年といえば5年前のことになってしまう。時のたつのは早いものです。 当時の増田のエントリが何故か今頃盛り上がっていて、その結果それに言及した僕のエントリも盛り上がっているようなのですが、5年前の状況というのはさすがに古かろう、ということでちょっとアップデートしてみたいと思います。 参考: IT業界で無事にいたいなら銀行に関わるな 銀行SE…かわいそうです… - novtan別館 ここ最近の銀行システムの大きなトピックというのは三菱統合UFJ銀行のDAY2(システム完全統合)と、みずほ銀行の3.11後の大障害とそれに伴う銀行の統合・システム刷新でしょう。 特に後者は銀行システムの停止が社会に与える影響が如何に大きいものかということを体現してくれました。 なんどかリークもされているからここだけの話をすると、みずほ銀行はいわゆる第三次オンラインをちゃんとやらなかった建て増しシステムであ
CSS や JavaScript ファイルなどを gzip 圧縮して転送量の削減や Web サイト表示速度の向上を実現する方法を解説。既存 Web サイトのソースには一切手を加えない方法でまとめています。おまけでキャッシュ関連の記述もあり。 いや、1バイトの無駄もゆるせねぇんだよとか、難読化したいとかなら別にやればいいんですけど、CSS や JavaScript ファイルの改行やスペースを削除しただけでファイル容量圧縮、読み込み速ーい的なこという人がいるので今さらですが書いてみます。すでに色々なところで書かれてるのでかぶるのは承知の上で。 改行や無駄なスペースなどを削除すること自体が悪いと言ってるわけではありませんのでその辺は誤解ないようにお願いします。ただ、gzip 使って圧縮するのに比べたら、改行削除して削れるファイルサイズなんて微々たるものです。もちろん、両方やれば最大限ファイルサイ
■ブレイブリーデフォルトのデータ全漏れの概要 スクウェア・エニックスから発売された3DSのRPG「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー」の新作がブラウザゲームとして「ブレイブリーデフォルト プレイングブレージュ」というタイトルで配信されました。 しかし、本来ユーザーが知り得ないデータを閲覧できる仕様になっておりユーザー間ではデータ全漏れ祭りとして騒がれています。ガチャ確率操作してるんじゃないか、とまで言われている状態です。 ■実際はそれほど祭りではない、ガチャ確率操作の証拠もない ・ガチャ確率操作について ガチャ確率についてですが、閲覧できるJSONデータを見る限り確率操作のようなデータはありませんし、設計上でもクライアント側(Flash)で確率計算する事はありえません。携帯のソーシャルゲームでも基本は同じです。 ・漏れたデータ 本来、少しずつ攻略サイトなどで判明されていくキャラデ
CSS3 Form Styling Cheat Sheet CSS3でスタイルするテキスト入力欄 CSS3でスタイルするフォームのボタン CSS3でスタイルするテキスト入力欄 HTMLは非常にシンプルです。 classのhogeは、随時変更して利用してください。 HTML <form> <input type="text" class="hoge" /> </form> まずは、ベースとなるスタイルシートです。 CSS: Basic border:0; padding:10px; font-size:1.3em; font-family:Arial, sans-serif; color:#aaa; border:solid 1px #ccc; margin:0 0 20px; width:300px; 枠線を角丸にします。
食品添加物は、”とにかく体に悪い”とのイメージで見られています。 つい最近もこんなのが…。 思ったより深刻!加工食品のデメリットと避け方 (読まなくていいです) http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/googirl/2012/10/post-1945.html 最初は、この記事の誤りを指摘していこうと思ったのですが… ここで単発記事を一つ指摘しても、また同じような記事が世に出回ると考えてしまうとやる気が… ここで発想の転換をしてみました。 とにかく悪いとの論調が多い食品添加物。 では、実際に食品添加物が原因の健康被害事例って、どれくらいあるのだろうか? というわけで調べてみました。 (なお、表示違反とか基準値超えのようなものは、健康被害は出ていないので除外します。) 1.森永ヒ素ミルク事件(1955) 経緯・症状:西日本で粉ミルクを飲んだ乳幼児が、衰弱死や肝臓
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く