lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2011年3月11日のブックマーク (6件)

  • WordPress.com の便利機能をインストール版に! Jetpack を導入してみた

    WordPress.com は WordPress を使ったブログサービスですが、以前より一部機能をインストール型 WordPress よりも先行して提供していました。リリースを見て喜んでもまだ使えないなぁと指を加えていたことも多かったのですが、そんな機能(のこれまた一部)が今日から Jetpack プラグインとして、インストール型 WordPress でも使えるようになったのでさっそくインストールしてみました! Jetpack プラグインのインストール インストールはいつもどおり、プラグイン→新規追加→キーワードに「jetpack」と入力して検索です。いまのところ一発ドーン!で出てくるので、「いますぐインストール」です。 うちのサイトは現在なぞのプラグイン更新ぐるぐる病にかかっているので、おとなしくダウンロードして FTP でアップロードしました…。あと、3.1が利用可能です、とか出てま

    WordPress.com の便利機能をインストール版に! Jetpack を導入してみた
  • 成功するアフィリエイトサイトを考えてみる

    最近、アフィリエイトサイトやブログの形も随分変わったなぁと感じている。 アフィリエイト系の初期の頃というのは、大量生産が基だったと思う。 質より量。リンクの張り方も、騙し的な感じが多かった。 現在でも、大量生産派もあるかもしれないけれど、少なくても「ファンが付く」という作り方ではない。 でも、近頃では、1つのサイトを充実させて、リピーターを作るような作り方が基的になってきたと思う。 それゆえ、例えアフィサイトであっても、ブクマしたりTwitterでつぶやいたりと口コミに乗るようなケースも増えてきた。 例えば、「まとめのインテリア」というサイトがある。 http://matomeno.in/ 国内で買えるデザイン雑貨や、インテリアをまとめてある。 サイトのデザインもお店のように気合が入っているし、また、商品を紹介する言葉のユニークさが より商品の魅力を引き立てている。セレクト自体も、「こ

    成功するアフィリエイトサイトを考えてみる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく

    Publickeyでは、現在策定中の電子書籍フォーマット「EPUB 3」の動向について積極的に伝えていますが、ここでちょっと立ち止まって、EPUB 3とは何か? という基的な情報について簡単にまとめておこうと思います。 EPUBの仕様はオープンかつフリー EPUBとは、「電子出版」を意味する「Electronic Publication」からとった名称といわれていて、International Digital Publishing Forum(IDPF、国際電子出版フォーラム)が策定をすすめている電子書籍のファイルフォーマットです。ちなみにEPUBは「イーパブ」と読みます(EPUB 3はイーパブスリー)。また、表記は「ePub」と表記されることもありますが、最近は「EPUB」とすべて大文字で表記されることが多いようです(仕様書などでは「EPUB」と表記されています)。 イースト株式会社の

    電子書籍フォーマットの本命、「EPUB」をいまのうちに理解しておく
  • 特別な道具は必要ナシ うまみたっぷりの「干し野菜」を作ろう - はてなニュース

    切り干し大根や干しいもなど、「干し野菜」には生野菜にはないうまみや香り、栄養が凝縮されています。普段のおかずにはもちろん、おやつにつまむのにもぴったり。特別な道具なしでできる作り方をご紹介します。 ■ベランダや出窓で作れる干し野菜 日の当たる場所が少しでもあれば、特別な道具がなくても簡単にできるのが干し野菜の魅力です。 <干し方のコツは?> ▽ http://eco.mag2.com/mottai/019.html ▽ 404 pagenotfound│ESSE-webはESSE-onlineにリニューアルしました | ESSE ▽ 教育 2005年4月増刊号 半干し野菜で、苦手なナスやニンジンももりもりべられる! ▽ 新しい「農」のかたち 干す場所は、ベランダや出窓、庭のすみなど日の当たる場所ならどこでもOK。干す際は次のポイントに気をつけてみて下さい。初めてチャレンジするなら、下

    特別な道具は必要ナシ うまみたっぷりの「干し野菜」を作ろう - はてなニュース
  • head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 「Modernizr」や「html5.js」等、 モダンな環境の為の便利なスクリプトは多々ありますが、 「headjs」はそんな彼らの仕事を一気に引き受けてくれる働き者のスクリプトです。 使い方 Head JS :: The only script in your HEAD 謳い文句はhead要素に読み込む唯一のスクリプト ダウンロードして読み込むだけ。おしまい。 <script type="text/javascript" src="head.js"></script> その多彩な機能 環境の判別 CSS3のプロパティの対応状況、画面のサイズ、ブラウザなどの情報を Modernizrと同じ手法でHTML要素のクラスに出力してくれます。 こんな感じに… <html lang="ja" id="test-page" class="

    head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog
Лучший частный хостинг