“Open company, no bullshit” isn’t just one of our values. It’s a way of life at Atlassian. Here’s what we’re sharing with our investors and stakeholders each quarter.
激しい競争が繰り広げられる群雄割拠のスマホアプリ市場で、エンジニアやプロデューサーが勝ち残るためのノウハウをお届けする連載。FULLER株式会社が提供するおよそ10数万にのぼるAndroidOS搭載の端末管理アプリ利用者の利用状況をレポーティングするサービス『App Ape』で得られた調査結果から、アプリの企画・開発に役立つノウハウを抽出、提供していく FULLERが提供しているおよそ10数万にのぼるスマホ端末管理アプリ利用者の利用状況を、レポーティング形式でまとめて提供していく『App Ape』との共同企画。 第2回は、各企業がマーケティングや商品プロモーションを目的にリリースしている「マーケティングアプリ」にフォーカス。ユーザーにインパクトを与える企画の秘けつを探る。 まずは前提条件の共有として、1日に起動するアプリの種類やその回数(※1)などから、スマホアプリユーザーの行動習慣を分析
なつかしのカセットウォークマン気分が味わえるミュージックプレーヤー「Delitape」:片岡義明の「こんなアプリと暮らしたい」 かつて携帯型オーディオといえばカセットプレーヤーという時代があった。その頃は家のオーディオコンポでレコードやラジオの音楽をカセットテープに録音し、ソニーの「ウォークマン」などのカセットプレーヤーに入れて外出先で聴くというのが定番のスタイルだった。 筆者もハイポジだのメタルだのとカセットテープの種類にこだわったり、綿棒でヘッドのクリーニングをしたり、電池の節約のためリールに鉛筆を挿してテープを巻き戻したりと色々なことをやった。何もかもが懐かしい。 今回紹介する「Delitape」は、そんなカセットテープ時代の思い出を蘇らせてくれるiPhone/Androidアプリだ。簡単にいうと、カセットテープの絵を見ながら音楽を聴けるミュージックプレーヤーなのだが、ただテープの絵
価値の再編集などを意味する「キュレーション」というアメリカ生まれの概念が、ビジネス界で注目されている。総合デザインに佐藤可士和氏を迎えた新生セブン-イレブンを例に、この新時代の発想法を追った。 キュレーションは美術館や博物館で企画や展示を担当する専門職のキュレーターに由来する。例えば、美術館のキュレーターは既存の作品の意味を問い直し、選択し絞り込み、美術館というプラットホーム上でそれらを結びつけ、新しい意味や価値を伝える。 ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は著書『キュレーションの時代』で、主にネット上でユーザー自身が情報のキュレーションを行っている動きを紹介したが、キュレーションの発想はリアルの世界でも広まっている。 一例をあげれば、アップル社のタブレットコンピュータiPadは「キュレーテッド・コンピューティング」と呼ばれる。 あれもこれもできる多機能のパソコンと異なり、DVDプレーヤーも
By Ken Teegardin いくつかの異なるサイトデザインを試してコンバージョン率を比べることで、より良いデザインをテストする「A/Bテスト」は、細かなデザイン変更を繰り返すことで思いがけない成果を上げる場合があり、サイト構築に活用されています。そのA/Bテストによってコンバージョン率251%アップを果たしたサイトにおけるデザインの変遷が公表されています。 Our homegrown A/B testing framework got us a 251% lift (Part 1) http://blog.42floors.com/behind-scenes-ab-split-testing/ 42Floorsの共同創設者ダレン・ニクス氏は、同社のブログでA/Bテストでサイトデザインを変更し続けた結果、251%という驚異的なコンバージョン率アップを実現したことを報告しています。 42
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
ちょっとしたイラストが描けたらなぁ。なんて思うこと多いですが、デジタルならではの方法で簡単に描く方法が公開されていたので、簡単ですが訳したいと思います。詳細はオリジナル記事であるHow to Draw Cute Thingsを御覧ください。 最初に好きなネコとかハムスターとかナマケモノなどの動物の画像を用意する。基本的に何でも良いけど、慣れるまではモフモフ系がやりやすいみたい。トカゲとか蛇はむずい。 選んだ動物を円の集合にする 円じゃなく三角や四角を使ってもよい。動物をシンプルにする工程。画像ソフトのシェイプから選んでね。 できた形の輪郭を描く 必要のない線を消す。余裕あったら脇の下を細めたり足の重なりを上手に書いたりしてみる。 全体のバランスを変形してかわいくする 頭大きくしたり、胴体縮めたり、太らせたりしてかわいくする。ここはセンス。 可愛さは目に宿る 目が一番大事。サンプルを参考に。
漢字に比べて平仮名・カタカナを幅ごと小さくデザインし、文章全体を表示させた時の統一感を重視したフォントが「刻」シリーズです。明朝体の「刻明朝フォント」とゴシック体の「刻ゴシックフォント」の2種類が用意されている「刻」シリーズは無料でダウンロードでき商用・非商用問わず自由に使用可能になっています。 フリーフォントの樹 http://freefonts.jp/ その字体が持つ雰囲気はもちろんのこと、両フォントが特徴としているのは仮名と漢字の大きさにアクセントを付けたデザイン。何行にもわたる長い文章を表示させたときに、紙面そのものが一つの模様であるような統一感のある美しさを演出するように作られています。 刻明朝体で文章を表示させるとこんな感じ。 漢字とかな文字のサイズの違いがメリハリを与えています。 一方の刻ゴシック体で同じ文章を表示させたらこんな感じ。ページ全体から受ける印象は、刻明朝体と大き
Twitterではご報告したのですが、6月の頭に子供が産まれました(約4年ぶり二度目)。また男の子です。夜中に彼らが寝室で寝ている姿を見ると、「オス(夫)、オス(長男)、オス(次男)、オス(猫)!」と点呼したくなりますが、その中で女王アリよろしく君臨していきたいと思っています。 さて、今年のはじめ頃、女優の小雪さんが韓国の「産後院」を利用したというニュースが話題になりましたよね。昔から「産後一ヶ月は床上げするな」とか言いまして、主に母親の体調面・精神面において、また新メンバーを加えたライフスタイルの転換という点でも、産後一ヶ月というのは非常に大切な時期ではないかと思います。この時期の過ごし方としては、母親の体を気遣うため、一般的には「里帰り」や「両親(主に実母)にしばらく滞在してもらう」などが主流だと思います。しかしなんということでしょう、長男が産まれてから約4年の間にいろいろなことがあり
スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)は本が大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この本読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵本を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 本が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く
Showcasing beautiful icon designs from the iOS App Store
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く