新しくなったMX2Aスイッチが販売されました。CHERRY MX2Aスイッチの特長や改良点をまとめたページはこちらからご覧いただけます。
新しくなったMX2Aスイッチが販売されました。CHERRY MX2Aスイッチの特長や改良点をまとめたページはこちらからご覧いただけます。
ふとキーボードのスイッチを試したくなった。 ヨドバシとかのキーボードコーナーでたまに見る、このページの真ん中あたりにある展示機みたいのが欲しい。 探したらCherry MX互換スイッチも含めたテスターが売ってたので購入。$25.0だった。 NPKC Switch Testerと言うらしい。CherryMXスイッチ7種と、Gateron 6種、kailh 4種のスイッチが試せる。GateronとKailhはCherry MXの互換スイッチ。Greetech社製のものも試してみたかったがないので仕方ない。 外見 カチャカチャやると楽しい。 これは板にスイッチが付いてるだけだけど、テンキーにするための基板も売ってた。テンキー型なのはこれをテンキーとして使いたい人がいるからなんだろうか。 キーキャップ付いたままだと、どれがどれだか分からない。 スイッチの外見 キーキャップ外した。 Gateronの
9月22日、iPhoneユーザー待望の日本語キーボードアプリ「ATOK for iOS」(1,500円、iOS 8対応)がリリースされました。iOS 8からサードパーティ製キーボードを導入できるようになり、開発中であることを発表する前から期待を集めていました。そして現在、良くも悪くも話題になりつづけています。 リリース当初から、笑える定型文が用意されている点がさまざまなメディアで取り上げられ、バズ・マーケティングの側面ではスタートダッシュに成功したと言ってよいでしょう。 しかし、肝心の機能面では、ユーザーを満足させられていないようです。App Storeのレビューは星2評価。「ほんとにデバッグしたの?」「完全に割高」「これからの改善に期待します」などと辛口のレビューが並んでいます。 iOS 8による機能制限、App Storeの制限、iPhone 6の高解像度化、iOS 8発表からの短い開
1. 5.6mm世界最薄ウルトラスリムデザイン 世界最薄!※最薄部5.6mmウルトラスリムボディです。 ※2012年1月現在 2. スタイリッシュで耐久性に優れた超軽量ステンレス製フレーム ステンレススチール素材は耐久性に優れており長く愛用できます。 重量も一般的なキーボードの約半分の310g(電池含まない)と超軽量型で携帯性にも優れております。 3. 日本語入力対応キー配列 日本語入力には欠かせない、大きなEnterキーのあるキーボード配列を採用しました。 4. 省エネ設計 最大24ヶ月 電池寿命最大24カ月。電池交換の手間が省けコスト削減できる省エネ設計です。電源ON/OFFスイッチを装備し未使用時の電池消耗を防止します。 ※使用状況、環境よって大きく変わりますが、通常のアルカリ乾電池で1日8時間使用した場合の数値です。 但し、使用期間を保証するものではありません
Mac を使っている気分にさせる軽量外部キーボード、ZAGGkeys Flexの紹介です。 こちらの製品の魅力を動画で語りました。チェックしてください♪ iPad でブログを書きたい、メールを書きたいという人に朗報です。持ち運びにも便利な外部キーボードが発売されました。またキーボード!?と思う方も多いと思いますがこの製品は今までの物とちょっと違います。正確に言うと今までの各キーボードの良い所を集めたという製品です。 本体サイズを見ても iPad との幅が同じであったり、ホームボタンや、写真ボタン、など iPad , iPhone ユーザーがすぐに使いこなせる仕様になっています。さらに Mac でお馴染みの「コピー&ペースト」などのショートカット入力も可能です。デザインも MacBook などによく似たデザインで良いですね。 そして何と言っても本体重量 181gという軽さが魅力ですね。持ち運
とりあえずポメラDM10にはお暇を出すことにしました。お役目ご苦労様でした。 iPhone 3GSにiOS4を入れるとBluetoothキーボードが使えるようになるのですが、ここではあえてアップル純正ではなくリュウドの「RBK-2000BTII」をプッシュ。折りたたみ式でコンパクトだし、なんといっても着脱式スタンドが内蔵されているので、iPhone 3GSを斜めに立たせながらリアルキーボードでメモが取れるようになります。参考までに言語切り替えはwin spaceキーで。 ただし一度折りたたんでから改めて使うときは、いちいちペアリングをし直さなければなりません。ここがどうにも面倒なのですがなんとかならないかなー。iPad RBK-2000BTIIなら問題なかったんですけどね。 なお「RBK-2000BTII」(英語配列)の他に、「RBK-2100BTJ」(日本語配列)モデルもありますよ。 追
キーボードコレクションを引用される方は、個人使用の範囲で、下記の事項にご注意のうえ ご使用ください。 弊社のキーボードコレクションの画像等は、そのままの内容にて引用してください。 引用いただく場合には、出典(株式会社PFU)を明記してください。 画像の一部利用や修正等の変更によるご利用は、ご遠慮願います。
コンテンツに移動 ナビゲーションに移動 HOMEyamaqblog yamaqblog|最新投稿リスト 2025年1月20日ResolveDaVinci Resolve 19.1.3リリース 2024年12月18日コラムDaVinci Resolve 19.1.2リリース 2024年12月2日ResolveDaVinci Resolv 19.1.1リリース 2024年11月12日ResolveDaVinci Resolve 19.1リリース 2024年10月23日コラム小さなiPad購入 2024年10月17日ResolveDaVinci Resolve 19.0.3リリース 2024年10月17日コラムHHKB Studioについて 2024年10月2日ResolveDaVinci Resolve19.0.2リリース 2024年9月4日ResolveDaVinci Resolve19.0
1年ほど愛用していたCENTURY社のWhite Knight (http://www.century.co.jp/products/ck-112cmw-psu.html) の調子が悪くなってしまい、ついにはキーを認識しなくなってしまったため、現在家のiMacにはHHK Professional2 黒 (http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbpro2/) をつなげています。 ASCII配列自体にはある程度慣れてきたのですが、問題が日本語入力です。家のiMacではATOK for Mac 2008をMS-IME風スタイルで利用していますが、ATOKだろうがMS-IMEだろうがことえりだろうが、一般的には皆さん変換時に文節を矢印キーで動かしたり伸縮させたりしていることと思います。ところが、HHK Professional2にはまともな矢印キーがあり
F1~F10まであるファンクションキーやCtrl、Alt、さらにはTabキーは「使わないキー」と明記してありとても親切。また、Enterキーは「YES!」、ESCキーは「NO!」と、とても直感的でわかりやすく安心して使用できるような工夫がされています。MAC、Windows、Linuxに対応、UBSポートがあれば接続可能という仕様です。 日本向けではなく全て英語表記なので、英語が得意でちょっとパソコンが苦手な女の子にはお勧めかもしれません 詳細は、以下から。 :: KEYBOARD FOR BLONDES :: 方向キーは向きを指で表示 テンキーについては、数字は廃止されています とてもわかりやすく説明されています。Ctrl、Tab、Altキーは使わないというコンセプト。 Enterキーは「YES!」。とても直感的なつくり。 大きな画像はこちらからどうぞ。 :: KEYBOARD FOR
ついに待ち望んでいたキーボードが発売されました。Realforceの英字配列・テンキーレスのモデル。 まだ確定ではないようですが、詳細は以下のとおりです。 商品名:Realforce86U 型番:SE0500 製品仕様 ・配列 英語86キー ・I/F USB ・OS Vista対応 ・刻印 昇華印刷 ・キー荷重特性 変荷重 ・色 ホワイト ・DIPスイッチ付き キー入れ換え機能付き スイッチ仕様 (1)CapsLockキーと左Ctrlキーの入れ換え。 (2)Windowsキーを使用不可にする。 (3)CtrlキーとAltキーの入れ換え(左右同時)。 但し〓が機能している場合は無効 (4)Apriキーを使用不可にする。 ・その他付属品 Ctrlキー、CapsLockキー、引き抜き工具 求めていたすべてが詰まっている・・・できれば黒のモデルがほしかったところですが、文句は言いません。最高です。
Keyboard Layout Editor for macOS Simplify Keyboard Layout Editing Ukelele is a user-friendly Unicode Keyboard Layout Editor for macOS, making the tedious, error-prone task of editing XML-based keyboard layouts a breeze. Designed to support macOS versions 10.2 and later, Ukelele allows users to drag and drop characters directly onto keys using a graphical interface, streamlining the process of crea
お久しぶりでございます。本業が多忙のため更新が滞っております・・・ さて、少々前ではありますがこの記事を読んだ方も多いのではないでしょうか? BBC NEWS | UK | Keyboards 'dirtier than a toilet' http://www.excite.co.jp/News/odd/00081209722160.html 私自身もこの記事を読んで以来、キーボードにさわることに若干の抵抗を覚えはじめました。愛用しているHHKを購入してから2年間たちますが、エアーダスターをかける以外はこれといったメンテナンスはしていません。 もしかして自分のキーボードもとんでもなく汚いのでは・・・?と思い、メンテナンスをすることを決意しました。 必要なもの さて、キーボードをメンテナンスすると決めたのはよいですが、それにあたって自分が使用したものをあげます。といっても2点だけなのですが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く