学生向けの技術コンテスト「Imagine Cup 2009」が終わった。大会を通じて明らかになった日本と世界の間にある壁――。これを乗り越えることで、近い将来、日本代表が世界で勝ち抜く日が来るはずだ。 現地時間の7月7日、米Microsoftが全世界の学生を対象にエジプトで開催していた技術コンテスト「Imagine Cup 2009」が終わった。国連が「ミレニアム開発目標」として掲げる8つの社会問題を技術で解決することをテーマに、9つの部門で世界124超の国・地域の学生444人がソリューションを競い合った。 日本チームとして、「ソフトウェアデザイン部門」に出場した同志社大学と京都大学の混合チーム「NISLab++」、「組み込み開発部門」に出た国立東京工業高等専門学校のチーム「CLFS」、「写真部門」にノミネートされた武蔵野美術大学の寺田志織さんの3組が戦いの場に身を投じた。結果は既報の通り
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「彼らは本当に変わった。開発力はもちろん、調査や分析力、プレゼンテーション力など、すべてにおいて見違えるほどに成長した。この成長だけでもImagine Cupに参加した意義がある」。こう語るのは、Imagine Cupのソフトウェアデザイン部門に2年連続日本代表として参加したチームNISLab++のメンターを務める同志社大学 理工学部情報システムデザイン学科 専任講師の小板隆浩氏だ。2008年に引き続き、2009年も残念ながら一次審査にて敗退してしまったNISLab++だが、この2年で彼らの得たものは大きい。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エジプト カイロにて開催されていたマイクロソフト主催の学生技術コンテスト「Imagine Cup 2009」の最終日にあたる7月7日、ピラミッド前に設置された特設会場にて入賞者の発表が行われた。写真部門のファイナリストとして日本から参加していた武蔵野美術大学の寺田志織氏は3位に入賞した。 写真部門の決勝戦は、世界大会の会場にてテーマが与えられ、36時間以内にテーマに沿った写真を撮影、ストーリーを構成するというもの。今回のテーマは、「カイロの万華鏡--テクノロジと向かい合う古代文化」だった。 寺田氏は、「ほかのファイナリストの作品と自分の作品を比べた時、上位に入れるような気がした」自信を見せていた。ただし、同氏は写真を専攻しているわけでは
砂漠の中に"Imagine Cup"のロゴが浮かび上がる。学生とITの祭典もこれで幕引きだ。エジプト・カイロで開催されていた『Imagine Cup 2009』は7日(現地時間)、盛大なフィナーレを迎えた。表彰式の場所は、なんとギザのピラミッド。背後に3つのピラミッドを望む砂漠のステージで全競技部門の優勝チームの名が呼ばれると、5日間にわたりコンペティションを繰り広げた学生たちの熱は最高潮に達した。そして、日本から写真部門に出場していた寺田志織さんが3位入賞を果たした。浴衣姿でステージに駆け寄る寺田さんから笑みがこぼれた。 ピラミッドの正面に開設された閉会式ステージ。はっきり言って、圧巻 ステージに上がる寺田さん。手にしているのは、NISLab++が寄せ書きした日の丸旗。名前を呼ばれたときは実感がわかなかったが、ステージ上に立って「世界で3位になったんだ」と感じたと話す 見事3位に輝いた寺
エジプト・カイロでは、「国連ミレニアムの開発目標」を達成するためのアイデアを携えた学生たちが世界各国から集まり、コンペティションを繰り広げている。マイクロソフトはなぜこのような大規模なITコンテストを開催するのだろうか。本大会の意義について、同社ソフトウェア チーフアーキテクトのRay Ozzie氏らが語った。 会見でImagine Cupの意義について語るRay Ozzie氏(左から2番目) 「GoogleやYahoo!など世界に大きな影響を与えている企業は、学生が興したものだ」とOzzie氏。学生が持つ現実に縛られない方法論が、これらの世界的企業を誕生させた。彼らは「世界に変化をもたらしたいと考え、技術が持つ可能性に魅了され、理想をかなえたいという強い信念を持っている」(Ozzie氏)。Imagine Cupの開催意義は、そうした学生が世界から注目を浴びるチャンスを与えることにある。
ノートパソコンを出先で利用するときに最も困るのはバッテリーの充電ですが、なんと単三電池で動くミニノート「The Gecko Laptop」が登場しました。 なんと「EeePC」や「Aspire One」を下回る2万円程度の低価格を実現しており、非常にお手軽なモバイルマシンとなっています。 詳細は以下から。 The Gecko Laptop | NorhTec - Products このリリースによると、NorhTecという会社が「The Gecko Laptop」というミニノートを7月に発売するそうです。「The Gecko Laptop」は単三電池8本で4時間動作するほか、リチウムイオンバッテリーで動作することも可能。 また、1GHzのXcore86プロセッサ、256MB~1GBのメモリ、LEDバックライトを採用した1024×600の8.9インチ液晶ディスプレイなどを搭載しており、記録媒
The dream of owning a keyboard embedded with a full-blown PC running XP on an Atom N270 processor and 5-inch, 800 x 480 pixel touchscreen display/trackpad is nearly upon us. A dream, quite honestly, nobody had prior to seeing the reveal of the 2-pound Eee Keyboard prototype at CES in January. Engadget Chinese has it on authority that this oddball all-in-one will ship in June with specs that should
革新の早いインターネットでビジネスを行っていくには、PC と携帯市場の新しくホットな技術やトレンドを把握していることはとても重要です。特に北米のネット文化で何が起こりつつあるのかを知ることは大きな意味を持ちます。 ブログ、アフィリエイト、SEO、SEM、SNS など、過去数年でのネット・ビジネスの機会を振り返ってみても、やはりマーケット・サイズの大きいアメリカに即した事業、トレンド、テクノロジーやプロトコルが業界の標準や基準になりやすいのは止む終えないことが分かります。 最近の動きを見ても、AIR に代表される Rich client、個人レベルのビデオ広告制作、メディア Feed の普及、Linux のネット端末としてのシン・クライエントへの本格的な潮流と、それを巻き込んだ iPhone を含む既存の携帯プラットフォームとの四つ巴、更には Web 2 による新種のサービスの数々、インター
これはなに? MMTk はマルチマウスプログラム開発用ライブラリです。 Single Display Groupware の開発に適しています。 MMTkはWindowsからマウスの情報を取得し、それを別々にプログラムへ送信します。 またWindowsのマウスカーソルと同等のマウスカーソルも描画します。 Windowsの低レベル入力の扱いに労力を割くことなく、マルチマウスシステムの開発 を行えます。 MMTkは以下のような特長を持っています。 Windowsメッセージベース MMTkのイベントコールバック機構はWindowsのメッセージをベースにしています。 開発者はこれまでに慣れた機構でマルチマウスプログラムを開発できるほか、 既存のプログラムライブラリと組み合わせてMMTkを利用することもできます。 特殊なドライバは必要ありません MMTkは Windows XP の標準機能のみを
なんでもタッチに変える「Microsoft TouchWall」はSurfaceの大衆向け廉価版(動画)2008.05.21 18:00 投射すると壁がマルチタッチディスプレイになる新リア・プロジェクション・システム「TouchWall」です。 マイクロソフトと言えばマルチタッチテーブル「Surface」も素敵なんですけど、なんせ気になるお値段100万円じゃ中流の僕らには高嶺の花過ぎますよね? その点、今月マイクロソフト主催CEOサミットで公開されたこちらの「TouchWall」なら、「すぐ手に入るハードウェア数百ドル分」で作れちゃう。大変な価格破壊です! えー、数万円でこれができるの?? という驚きのデモは以下でどうぞ。 ソフトウェアシステムは「Plex」。これをVistaで走らせてるんですけど、 やっぱPlex版は「Surface」ほど堅牢じゃなくてインタラクティブな要素も少し欠けてま
全システム:One Laptop Per Childプロジェクト(全ての子供にノートパソコンを支給したい、という主旨のプロジェクト。詳しくはWikiをご覧下さい!)による機器を試してみたい、と思ったことがある方はUSBドライブからOLPCのOSを起動してみることが出来るそうです。 XOラップトップに搭載されているサムドライブ向けに再構築されたLinuxベースのSugar OS、「Sugar on a Stick」はWindows、Mac、Linuxシステム、とシステムを問わずポータブルドライブから読み込み可能。基本的にはOLPCインターフェースが重ねられたポータブルなFedoraシステムを作成する要領(そこからFedoraのツールを引いた感じだと思います)。OLPCプロジェクトによる教育に焦点を当てた子供向けのソフトを試してみる良い機会かも知れません。 ポータブルSugarの設定に必要なも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く