PHPのバージョンを管理するソフトウェアはphpbrewが一番使いやすいです。 なので、みなさんもphpbrewを使いましょう。 GitHub - phpbrew/phpbrew: Brew & manage PHP versions in pure PHP at HOME インストール方法や使い方はREADMEを見るのが一番いいです。 インストールメモ 以下、自分向けのメモ。 phpbrewのインストール。 $ curl -O https://raw.github.com/c9s/phpbrew/master/phpbrew $ chmod +x phpbrew $ sudo cp phpbrew /usr/bin/phpbrew初期設定コマンド。 $ phpbrew init.bashrcか.zshrcに以下のコマンドを追記する(端末起動時にphpbrewの設定ファイルを読み込むように
通常、tar.gz圧縮ファイルを「tar xvzf linux-2.5.2.tar.gz」などと指定すると、カレントディレクトリ下に展開(解凍)される。しかし、特定のディレクトリ先に解凍したい場合には、次のように「-C」オプションを付加させて指定しよう。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はJavaScript Advent Calendar 2014の記事でもなければ、Frontrend Advent Calendar 2014の記事でもありません。 べ、べつに書こうと思ったらすでに埋まってたとかじゃないんだからねっ! CSSアニメーションやSVGアニメーションなどを抽象的にタイムラインベースで扱うことのできる web-animations-js が便利なので使い方などを書いておきたいと思います。 公式サイト:https://www.polymer-project.org/platform/web-animat
個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる場
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はJavaScript Advent Calendar 2014の記事でもなければ、Frontrend Advent Calendar 2014の記事でもありません。 べ、べつに書こうと思ったらすでに埋まってたとかじゃないんだからねっ! CSSアニメーションやSVGアニメーションなどを抽象的にタイムラインベースで扱うことのできる web-animations-js が便利なので使い方などを書いておきたいと思います。 公式サイト:https://www.polymer-project.org/platform/web-animat
The Polymer library is in maintenance mode. For new development, we recommend Lit. The Polymer library provides a set of features for creating custom elements. These features are designed to make it easier and faster to make custom elements that work like standard DOM elements. Similar to standard DOM elements, Polymer elements can be: Instantiated using a constructor or document.createElement. Co
PHP設定をご説明します。 PHPバージョンの変更について php.iniの設定方法 設定変更後、スクリプトの変更が必要な場合があります。配布元及びプログラムの内容をご確認ください。 WordPressをご利用中の場合は、テーマやプラグインが変更後のPHPバージョンに対応しているか事前にご確認ください。 エコノミープラン、ライトプラン、スタンダードプラン、エンタープライズプランにて利用できます。 PHPバージョンの変更について PHPバージョンの変更の方法と、それに伴う各種設定変更についてご説明します。 特に、現在PHP5.6未満のバージョンをご利用中、かつ、WordPress5.2以上のご利用を検討されている場合は、下記の手順に沿ってPHPバージョンのアップグレードと、各種設定の変更を行ってください。 PHPバージョンの確認 PHPバージョンの変更 データベースのパスワード形式の変更 プ
先日、OracleのWebページからJDKとJREをダウンロードしようとしたら、「Server JRE」というのが用意されていることに気がついた。 このServer JREとは、いったい何じゃらほい? というのが今回のテーマ。なお基本的にLinuxサーバ環境で考えます(Windows, Solarisは無視)。 JDKとJRE はじめに、複雑怪奇なJavaパッケージについて少し解説しておく。「Javaをインストール」という場合には、開発キットであるJDKとランタイムであるJRE、どちらをインストールするかが問題になる。しかしこの日記を読んでいるような人ならばJava開発者であろうから、JDKを入れてしまえばほぼ間違いなく問題は解決する。 なぜなら、JDKはJREを内包しているので、JDKをインストールすれば自動的にJREも入るからである。というわけで開発者なら、何も考えずにJDKを入れてし
はじめに 一昨日、FIFA15 でサイドバックが前線に放ったフィードが直接入って80m強の超ロングシュートとなって困惑しました。 さて、話は変わりますが、2014年12月時点の TIOBE Programming Community Index によると、昨年と比較して最もランクアップしているプログラミング言語は、Visual Basic なんですね。 そんなプログラミング言語上位20位ですが、Webアプリケーションを構築するにあたって、どの言語を採用するかというのと同じく悩ましいのがどのフレームワークを採用するかということ。 フレームワークの選定基準はアプリケーションの要件はもちろんのこと、環境や開発者、その他にも様々な条件や制約を踏まえつつ、フレームワークの特性も踏まえて適切な選択をする必要があるものです。 そして、今年も各言語において様々なフレームワークにおいて動きがありました。人気
あらゆるリスクに備えてデータのバックアップは不可欠だ。バックアップさえできていれば万が一データが消えてしまっても、また復元できるからだ。次の2つを叶えるバックアップができればかなり心強いだろう。 定期的に自動でバックアップが取れる自動バックアップのスケジュールを自由に設定できる詳しくは後ほど解説するが、数多くある WordPress のプラグイン中でも2つを可能にし、更に画像ファイル、記事、プラグインなど丸ごとバックアップが取れるのが「BackWPup」である。安定的な動作をしてくれるので、バックアップする際はこのプラグインを使おう。 ここでは、 BackWPup を使ってファイルとデータベースのバックアップを取る方法をご紹介しよう。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現
2025 ( 12 ) 4月 ( 6 ) 3月 ( 4 ) 2月 ( 2 ) 2024 ( 30 ) 12月 ( 5 ) 11月 ( 1 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 2 ) 5月 ( 1 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 4月 ( 1
This document summarizes Kyoto Tycoon, an open-source embedded key-value store database. Kyoto Tycoon is based on Tokyo Tyrant and supports memory and file-based databases with transaction support. It uses a binary RPC protocol and supports master-slave replication. The document notes quality and maintenance issues with some Kyoto Tycoon client libraries for Node.js due to dependencies on outdated
最近、大事だなと思うのが、変化しない勇気です。 僕には、バーグハンバーグバーグの社長のシモダくんという友達がいます。おもしろい広告のページを作れる、という非常にオリジナリティがあり、かつ才能にあふれた人なのですが、彼のいってたことが非常に印象にのこっています。 それは「3年間同じスタイルでやる」ということでした。彼いわく 「バーグハンバーグバーグのコンテンツは、1年目は、インターネットの玄人からおもしろいと言われると思う。ただし、2年目は、いつも同じようなコンテンツで飽きた、と言われるはずだ。ここで、クリエーターとしては、新しい、尖ったことをやりたいと思ってしまうのだけど、ここでスタイルを崩してはいけない。3年目になってきてから、ようやく普通の人たちが、おもしろさに気づいてくれる。2年目はつらいかもしれないけど、そこでやり続けることが重要だ。」 とのこと。 これは結構すごいなと思って。地獄
Live, reactive templating ractivejs.orgis a template-driven UI library, but unlike other tools that generate inert HTML, it transforms your templates into blueprints for apps that are interactive by default. Powerful and extensible Two-way binding, animations, SVG support and more are provided out-of-the-box – but you can add whatever functionality you need by downloading and creating plugins. Opt
Slackの成長が世間を賑わせている。2014年2月にリリースされたSlackは既に毎日のアクティブユーザーが500,000名を超え推定評価額はリリース後一年たたずにして10億ドルにも達した。 ここまで急成長した秘訣にはいくつかの要因が考えられるが、その中でもリーンスタートアップ的なプロダクト開発を行ったことが挙げられる。リーンスタートアップとは最低限のコストと短いサイクルで仮説の構築と検証を繰り返しながら市場やユーザーのニーズを探り当てていく方法論。S Slackはリリース後、常にユーザーからのフィードバックを中心に置いてサービスを改良しつづけサービスが提供する真の価値を見極めて特定の機能のみにフォーカスして実装していくことで加速度的にユーザー数を増やしていった。 本記事ではSlackの誕生、プレビュー版公開、一般公開の3つのフェーズに分けて、Slackがどのような施策を行いユーザー数を
Timesheet.jsVisualize your data and events with sexy HTML5 and CSS3. Create simple time sheets with sneaky JavaScript. Style them with CSS and have mobile fun as well … Just include Timesheet.js and configure your data. No external dependencies, no jQuery needed and of course no Angular.JS! Just a few lines JavaScript to generate a beautiful HTML5 layout and some really delicious CSS to be customi
たまに呟いていましたが、AWSを題材に『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』という本を書きました。今回は、所属している会社であるNRIネットコム株式会社の同僚たちと書いています。 Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見る 本を書いた理由 前回執筆した『Rubyによるクローラー開発技法』が好評だったこともあり、SBクリエイティブさんからAWS本を出さないかという打診を受けました。AWSは長年親しんできたこともあり、また仕事でもAWSに関する事業を進めている関係で、願ったり叶ったりでした。 一方で、やはり本を出すというのは大変です。私個人の問
DAY ONEという日記アプリをふとアイデアノート用に使いはじめたのですが、使っているうちにやっぱり日記っぽすぎてアイデアノートには扱いづらいなぁと思うことが多かったので、アイデアノートに適したメモアプリを求めていくつか試してみた。 Macアプリがある iOSアプリがある マークダウンが使える デザインがシンプル デザインが美しい .txtで保存される を満たすようなメモアプリを探したい。今回触ってみたのはSimplenote、Write、DAYONE、Evernote、iA Writer、Notesmartly、Lenote、Byword。 Simplenote デザインや使い勝手はとても良い感じ。iOSアプリもあるし早々にこれだろ感があったのですが、マークダウンを利用するにはプレミアムユーザーになる必要があり、現在プレミアムユーザーの登録を停止中とのことでもうなんだよって感じでした。惜
Attach files by dragging & dropping, selecting or pasting them. Loading Uploading your files… We don’t support that file type. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG or WEBM. Attaching documents requires write permission to this repository. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG or WEBM. We don’t support that file type. Try again with a GIF, JPEG, JPG, MOV, MP4, PNG, SVG
多くの投資家やアクセラレーターが投資判断をする際に、「スタートアップのチームを見る」という発言をするように、最初期のチームメンバー(共同創業者)はスタートアップの成功を左右します。ではどのような共同創業者を選べばよいのか、というのが今回のスライドです。 ただチームに別れはつきものです。別れ方については、チーム作った時に別れ方を決めておくことが重要なので、それを併記しておかないとあまり実用的ではないのかなと思ったほか、であれば真ん中の付き合い方も必要、ということで、少し長くなりましたが、見つけ方と付き合い方と別れ方の3つを併記させていただきました。(付き合い方の部分は流して書いてはいますが、もっとドロドロしてるというご指摘もあるかと思います…)Read less
2015年「ITエンジニア本大賞」を受賞したのは『GitHub実践入門』『「納品」をなくせばうまくいく」』ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2015 翔泳社が昨年から開催している「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(ITエンジニア本大賞)」の結果が発表されていました。昨年は技術書部門の大賞が「リーダブルコード」、ビジネス書部門大賞が「小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕」となっていました。 2015年は当サイトでも紹介した「現場のプロが教えるWeb制作の最新常識」や「Web制作者のためのCSS設計の教科書」「グロースハッカー」などが話題になったノミネートされている中で大賞に選ばれたのは以下の2冊でした。
はじめに ここ1年くらい、わりとまじめに DB 設計やってみて、うまくいったもの、失敗したものなど、いろいろ出てきました。その知見(というほどものじゃないけど)を書いてみようかなー、と思います。 僕は基本的にアプリ屋さん(+運用)なので、データモデルの綺麗さよりもアプリからの使いやすさ(+運用しやすさ)を重視してると思います。 前提 業務系のアプリケーションで、DB は MySQL を想定しています。*1。Web 屋さんとは違って、「COUNT したら返ってこない」、「ALTER TABLE が半日たっても終わらない」みたいな恐ろしいテーブルはありません。(とはいえ、データ量は GB 単位で、それなりにでかくて困ってるテーブルとかもあったりします) なお、アプリケーション更新のための停止が許されていて、スキーマの変更はある程度定期的かつ自由に可能となっています。*2 主キーについて いかな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く