lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2013年2月24日のブックマーク (17件)

  • Macで、Vimで、全角っぽい■とか※とかの記号がずれてイラッとくる問題を解決する - sugilogのブログ

    なんかよくある光景:vimvimで日語のテキスト開く。HTMLファイルとかね。日語で記号とかもいっぱい使ってるやつ。 ※のあたりでカーソルを移動させると、文字の表示とカーソルの表示がずれる。 なんかゴーストみたいなやつが行後半にでてくる ( ゜Д゜)!? ctrl+lとかしてゴーストたちを消し去る たまにある光景:Terminal.app + Screen編 Screenで、縦分割する。 | 編集用 | grep用 | みたいな 日語の文字列を対象にgrepする。 日語に含まれている記号とかで、Screenの表示が崩れる (・д・)チッ ということで問題点 全角っぽい記号:UnicodeにおけるAmbiguous width(だと思っている:間違ってたら申し訳)( http://ja.wikipedia.org/wiki/東アジアの文字幅 )が、TerminalとかVimとかで

    Macで、Vimで、全角っぽい■とか※とかの記号がずれてイラッとくる問題を解決する - sugilogのブログ
  • MacOSXのターミナルとiTerm2と四角記号全角半角問題 | ozumaの日記 | スラド

    MacOS XのTerminal.appは、昔に比べればかなりマシにはなったんだけど、まだ理想とはほど遠い状態……。 とずっと思っていたのだけど、開発が止まっているiTermの後継版iTerm2というのが良いらしいと聞いて早速試してみた。 なるほど、これは確かに良い。 ・選択のみで自動コピー(Command+C) ・日語を含む文字列をカーソル移動している際は、現在位置が全角文字の場合はちゃんと全角反転になる(Terminal.appでは全角文字の手前半角ぶんしか反転しない) しかし、■記号や矢印記号など、一部の文字が全角なのに半角扱いになる問題はやはり解決していない。 http://twitpic.com/9f5xbl 見ての通り、■○→×※などは、全角なのに半角扱いになって表示されてしまう。 一部のWebページで、[Text]設定の中の "Treat ambiguous-width c

  • vim tips レジスタを使ったコピーとペースト

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 はじめに vimのレジスタ レジスタを指定する方法 レジスタを指定してヤンクする方法 レジスタの内容を確認する方法 レジスタを指定して貼り付ける方法 参考 はじめに 手書きと比べて、パソコンを使うメリットは、コピー&ペーストで無限にデータを増やせることでしょう。同じような文章やプログラムを書く場合には、ゼロから書くよりも、すでに書かれているテキストをコピーするほうが明らかに速いはずです。 Windows には、クリップボードと呼ばれる一時的なデータの保存領域を持っています。テキストのコピーを行ったときに、データは、クリップボードに格納されます。コピー&ペーストを支えているのは、クリップボードです。2018年の Windows 10 では、オペレーティングシステムがクリップボードの履歴に対応し、履歴から選択して貼り付けること(ペーストすること)も可

  • » Witchをアンインストール slowbirds.org

  • 100%ネイティブ講師によるオンライン英会話「スキマトーク」

    現在お使いのブラウザではスキマトークのサービスが適切にご利用いただけない可能性があります。インタネットエクスプローラー(以下 IE)のバージョン9以下、またはSafari5以下をお使いのお客様におかれましては、サービスご利用前に最新のIE (IE10以降)/ Safari (6以降)にアップグレード、または他のブラウザをご使いいただきますようお願い申し上げます。 サイトはグーグルChromeブラウザ向けに最適化されておりますので、他のブラウザをご検討の場合はグーグルChromeをお使いください。

    100%ネイティブ講師によるオンライン英会話「スキマトーク」
  • いまさらだけど、2012年にお世話になった神ツールたち(Mac向け) - Flash Black

    こんなエントリーは去年末か年明けに書いておけ!って思いますが、blogを書く練習としてまとめます。 これから列挙するツールを使う事により、去年は手を動かす事の楽しさを再確認。 いままでダルかった作業が楽になるだけではなく、HTMLをキレイに書けたり構造を考えるようになったりと一石二鳥。 SASS and Compass 全俺が感動し、咽び泣くほど無くてはならない存在となったHtmlコーディングの革命児。 なぜすぐに導入しなかったのかと過去の自分に言いたいぐらい! いまさら解説はいらないと思いますので、お世話になったサイトをご紹介いたします。 CSS書くならCompass使った方がいいよ。SASS使ってる人なら特に。 Sprite画像でもう悩まない?!SassとCompassで速攻Sprite画像を作る方法に感動! | バンクーバーのうぇぶ屋 CompassでCSSスプライト[to-R] C

    いまさらだけど、2012年にお世話になった神ツールたち(Mac向け) - Flash Black
  • 【Webデザイナー・コーダー向け】震えるほど便利なPSDスライスツール「Slicy」 - Flash Black

    2012/10/13 23:33 一部修正しました。 PSDのスライスってめんどくさい デザイナーからあがってくるPSDをスライスツールで“ピクセルを気にしながら”切り出して〜という作業がとっても面倒!と思う人は多いはず。 そんな人々にお勧めな最強のツールをみつけてしまいました。 Slicyマジ最強 シャレ乙なHTMLエディタEspressoで知られるMacRabbitからリリースされているSlicy。 このサイトの説明だけでは良さが解りづらいのがモッタイナイ! ものすごく簡単に素材の切り出しが可能です。 そして手順もすごく簡単! 使い方 書き出したい素材をPhotoshopのグループ機能(Command + G)を使って纏める グループ名を書き出したいファイル名と拡張子(.png) に PSDを保存して、SlicyにD&D Slicy Sample from masabe on Vime

    【Webデザイナー・コーダー向け】震えるほど便利なPSDスライスツール「Slicy」 - Flash Black
  • Page 1

  • http://atnd.org/events/37124

    http://atnd.org/events/37124
  • 『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』

    Linuxのサーバー管理をしていると、ある一定の時間が過ぎた為、それらの古いファイルやディレクトリを削除したいという時があります。 また、アプリケーション開発においても、アプリから作り出した一時ファイルを定期的に削除したいという要件があったりもします。(言語特有のセッションファイルなどの一時的に作られるファイルは、その言語の仕組みによって定期的に削除されたりもしますが、アプリから作り出した一時ファイルは独自に作る必要があったりします) Linuxには、「/tmp」という一時ディレクトリがあり、この中に置かれたファイルやフォルダは一定期間が過ぎたら削除されます。 ここで紹介するtmpwatchコマンドは、そういった要件を満たしてくれ、一定期間過ぎたファイルやディレクトリを一括して削除してくれます。 実は「/tmp」ディレクトリも、このtmpwatchコマンドによって管理され、定期的にディレク

    『不要なファイルやディレクトリを削除できる「tmpwatch」コマンド』
  • Debuggex: Online visual regex tester. JavaScript, Python, and PCRE.

  • Yahoo CEO Mayer Now Requiring Remote Employees to Not Be (Remote)

    Yahoo CEO Mayer Now Requiring Remote Employees to Not Be (Remote) According to numerous sources, Yahoo CEO Marissa Mayer has instituted a HR plan today to require Yahoo employees who work remotely to relocate to company facilities. The move will apparently impact several hundred employees, who must either comply without exception or presumably quit. It impacts workers such as customer service reps

  • 社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT

    miitaはPython/MongoDB製のQiitaクローンです。 エンジニア向けのブログとして使われているQiitaですが、会社で使う場合にはオープンにできない情報もあることでしょう。そこで見てみたいのが社内向けのQiitaクローン、miitaです。 トップページです。予めGoogleアカウントの認証が必要です。 記事を投稿しました。 タグで絞り込み。 タグのフォローができます。 miitaでは認証はGoogleアカウントを使い、タイトル、文そしてタグが入力できるようになっています。データはMongoDBに保存するようになっています。システムはKLabが開発しています。 miitaはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る 便利なWebサービスがあれば、そのクローンの需要が必ず存在します。二匹目の

    社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT
  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る

  • 未踏カンファレンス2013 | Peatix

    [会場] : 日マイクロソフト品川社 31F (東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー) 最寄りの駅は JR 品川駅 (港南口)・京急線 品川駅 ※ 遅刻される場合、#mitoh あてに tweet してください。スタッフが迎えに行きます。 [ハッシュタグ] :#mitoh [参加費] : 参加無料 (懇親会も無料です) [この会の趣旨] 未踏カンファレンスは、未踏ソフトウェア創造事業/未踏IT人材発掘・育成事業の元開発者・現開発者による自主イベントです。 未踏ソフトウェア創造事業/未踏IT人材発掘・育成事業は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる優れた個人を発掘育成するという目的で経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)により実施されています。 このイベントでは、同事業に採択された優れた開発者と、これから未踏事業に応募され

    未踏カンファレンス2013 | Peatix
  • [Mac] Sparrowがクラッシュしまくる時にやったこと | CreativeStyle

    こんにちは!Macで使うメールクライアントはSparrow一の @kadoppe です。 ほんと、これがないとメールの処理がまったく捗らないレベルで便利なSparrowなのですが、ある日を境に「起動後、しばらくするとアプリがクラッシュする」という問題にぶち当たってしまいました。 アプリの再インストールしても症状が改善しないので、いろいろ調べましたところ、Sparrowのサポートページで以下のページを発見! Sparrow crashed, what should I do? / Common issues / Knowledge Base – Sparrow Support 実際に書かれている通りのことを試したところ、無事アプリがクラッシュしないようになりました。 同じ問題で困っている人のために、ここでも手順をまとめておきたいと思います。 Sparrowを終了 Finderのウインドウを

    [Mac] Sparrowがクラッシュしまくる時にやったこと | CreativeStyle
  • CSS Nite @Co-Edo, Vol.6

    このセミナーに関する資料などの公開ポリシー 参加者のみに、イベント終了後、スライド、音声のダウンロード先をフォローアップメールにてお知らせします(後日の一般公開はありません)。 フォローアップ参加はありません。 ライブ動画配信は行いません。 Ustream ライブ動画配信を行います。 参加予約されるとリマインダーが届きます。 Live video from your Android device on Ustream セッション概要と出演者プロフィール 講演内容は、予告なく変更になる可能性があります。プロフィールは、セミナーイベント開催時のものです。 「画面に向かうな!『作らないデザイン』をしてラクをしよう」 画面に向かう前に、準備することはたくさんあります。その中でも悩みの種になりやすいのが、コミュニケーション。 社外・社内問わずデザインに関しての議論は終着点が見えづらく疲れ果てた時に

    CSS Nite @Co-Edo, Vol.6
Лучший частный хостинг