「Design doc とは何か」・「何を書けばよいのか」を説明するスライドです。 関連するプレゼンテーション「読みやすいコードの書き方」: https://gist.github.com/munetoshi/65a1b563fb2c271f328c121a4ac63571 © 2023 M…
登壇中にうっかりSlackの通知が出ちゃうみたいなことを避けたいですよね。うっかりを防ぐ対策が集まるスクラップです。
2025/03/03 Speaker Deck公式により対応されました。 >日本語の文字処理を改善し、太字フォントの白い線を削除しました。ぜひお試しください。デッキの再処理をご希望の場合はお知らせください。 https://x.com/speakerdeck/status/1896372919003…
ABOUTFabble(ファブル)はFABプロジェクトのドキュメンテーション(記録)のためのサービスです。メモ書きから、レシピを書き、世界中に共有するところまで、ドキュメンテーションのすべてのプロセスをカバーしています。 力をあつめる協力してプロジェクトを進めましょう!Fabble ではさまざまな方法で好きなプロジェクトに貢献できます。メモやレシピを書くことはもちろん、コメント、別の使いみちの提案、スターをつけること、そのすべてがプロジェクトを進める助けになります。 人にみせるFabble ではオンライン、オフライン問わずさまざまな方法でつくったプロジェクトを広めることができます。たとえばプレゼンテーションモードでは、レシピをステップ・バイ・ステップのスライドショーで表示できます。 ABOUTFabble is a documentation service for your FAB pr
はじめに 先日、Teratailに以下の質問が挙がっているのを見つけました。 Ruby - irbと打つと「can't find gem irb」とエラーが出ます。どうしたらいいでしょうか|teratail 質問の内容は、「rbenvのインストール後、irbを起動しようとするとエラーが出て起動しない」というものです。 質問者の方は拙著「プロを目指す人のためのRuby入門」の学習を進めようとして、この問題に遭遇したそうです。 エラーが出てirbが起動しない、という現象は今まで聞いたことがありません。 irbはRubyが持つ基本機能の一つだからです。 原因は僕もはっきりわからなかったのですが、"rbenv-communal-gems"というあまり聞き慣れないrbenvプラグインを使っていたので、もしかしたらこれが原因ではないかと推測しました。 そこで、「もしかすると"rbenv-communa
ソースコードの改変や再利用が可能なオープンソースソフトウェアは、無料で配布されるという点から収益を得るビジネスモデルを確立するのが難しいとされています。オープンソースを金銭面で支援したいと考えても、個人で可能な支援は限られており、組織の場合は「無料配布のものにお金をかけるべきではない」という意見が出ることが考えられるため、これもまた困難な道と言えます。起業家のサイモン・ウィリソン氏は、そんなオープンソースを支援するための簡単な方法として「講演を依頼すること」を挙げており、その理由を解説しています。 Support open source that you use by paying the maintainers to talk to your team https://simonwillison.net/2022/Feb/23/support-open-source/ 企業が利便性の高い
1. PDFのコピペが 文字化けするのはなぜか? — CID/GIDと原ノ味フォント— 細田 真道 http://www.trueroad.jp 2021 年 2 月 26 日 細田 真道 PDF コピペ文字化け 2021-02-26 1 / 49 NTT Tech Conference #5 Presentation Copyright (C) 2021 Masamichi Hosoda 2. 自己紹介 自己紹介 楽譜作成プログラム LilyPond コミッタ ビルドシステム、フォント、PDF 出力等 GNU 公式文書フォーマット Texinfo コミッタ 国際化、XƎTEX/LuaTEX、Unicode、日本語対応等 は ら の あ じ 原ノ味フォント主催 日本語 TEX デフォルト和文フォント(2020∼) 第 10 回日本 OSS 奨励賞受賞 LilyPond FIT2018 FI
(※ P.17、P.23、P.30、P.77を加筆修正しました。2017-03-09) 2017-03-05(日)にサイボウズ大阪オフィス セミナールームにて行われた「D2D アクセシビリティ勉強会 2017」でのスライドです。Read less
プレゼンテーションレイヤ、いわゆるフロントエンドがクライアントサイドで実装・実行されるアーキテクチャ (注 1) において、管理画面/管理機能をあとから追加する際にどのような実装パターンがあるのかを整理してみます。 注 1: Presentation Domain Separation の実践の中でも、物理的にプレゼンテーションロジックとドメインロジックを分離しているアーキテクチャです。 用語の整理 プレゼンテーションレイヤ 三層アーキテクチャにおける、システムの利用者へユーザインターフェイスを提供する層です。本記事では"フロントエンド"とほぼ同義で使います。 OSI 参照モデルの第六層ではないです。 バックエンド Web API とは プレゼンテーションを持たない Web API (HTTP プロトコルを用いてネットワーク越しに呼び出すアプリケーション) とします。 プレゼンテーションレ
より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ
こんにちは!Webサイトの大穴を調査していてたまに遭遇する遺物にワクワクする、CTOのはせがわです! 今日は、オンラインでのプレゼンテーションに最適なスライド表示ソフトを自作したのでそれの紹介です。 オンラインでのスライド再生の悩み みなさん、オンラインでセミナーやプレゼンテーションをしようと思ったけど、うまくPowerPointのスライドが再生できず、軽い吐き気や頭痛を感じたことはありませんか? 例えば… PowerPointでプレゼンテーションの再生を開始したらスライドがウィンドウで最大化表示でモニターを占有してしまいZoomやGoogle MeetなどのWeb会議システムの画面が見えない 仕方ないのでモニターをもう1枚増やしたら今度は発表者ツールが最大化表示されてしまった いやいやそうじゃないと思い発表者ツールなしでスライドを再生したけど、やっぱりちょっと発表者ツールも表示させたい
The Remote Facilitator's Pocket Guideという本が発売されてて読んだら面白かったので紹介する記事。本自体は短いのでさらっと読めます(個人的なな感想)。私はオライリーのサブスクをGoogle翻訳して読んだ。 The Remote Facilitator's Pocket Guide (English Edition) 作者:Clacey, Kirsten,Morris, Jay-Allen発売日: 2020/08/11メディア: Kindle版 本書について Regional Scrum Gathering South Africa 2018 で発表された"Hacking Remote Facilitation"というプレゼンテーションが元になっているっぽい。ただ探した限りだとプレゼン資料や動画は公開されていないようだ。 著者のサイトはこちら:The Rem
ウェブ会議でプレゼンをするときの話資料をスクリーン共有して説明しますよね。ZoomでもTeamsでもWebExでもStreamYardでもOBSでも、まあやることはだいたい同じですね。そこで、スライドを再生しない状態で共有している人が多い。あるいはPDFにしてAcrobatで対応してたり。 先日、及川さんがこんなことおっしゃってました。なんでだろ?と。 ZoomとかTeamsとかでのビデオ会議で、資料のスライドをスライドショーモードではなく、編集モードのまま投影する人がいるのだけれど、なんでだろう。全員で議論しながら作成(編集)していくというのならわかるんだけど、いつもそうというわけでもないし(というかそういうケースの方が少ない)。 — 及川卓也 / Takuya Oikawa 「ソフトウェア・ファースト 5刷発売中」 (@takoratta) August 28, 2020 Powerp
Image credit: Xrosriver コンテキスト解析技術を開発するクロスリバは14日、ストーリー・シナリオ分析 SaaS「StoryAI」をβローンチした。このサービスは映画・ドラマ・ゲームなど、シナリオ形式のストーリーを自然言語解析しストーリーに内在する感情を数値化。得られた数値を時系列に配置することで、ストーリーが持つ感情抑揚をグラフ形式で見える化するものだ。クライマックスにはグラフの波に高まりが見られる。 映画・ドラマ・ゲームなど、創作コンテンツは映像や音楽など多様な要素で構成されているものの、発案者や創作者がプロデューサーや編集者に企画を通す際には、企画書・プロット・シナリオだけで判断されていることが多い。 つまり、ストーリーを見れば、そのコンテンツがヒットするかどうかがわかる。(クロスリバ 代表取締役 川合雅寛氏) 目を見張るような SFX も、ドキドキ感を誘う BG
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く