コード品質向上のいろは - 先達に学ぶ実践例 Lunch LT https://findy.connpass.com/event/300912/
2024/01/15(月) 12:00 〜 13:00 t-wadaさんが後世に残したい、実録レガシーコード改善 https://findy.connpass.com/event/304101/ テストコードが無いコードを引き継いだところからはじまる、実際に2018年に行った受託開発案件のエ…
人気のある npm パッケージ event-stream (DL数: 2M/週) が悪意ある攻撃に利用されるというセキュリティ インシデントがありました。 私が管理する npm-run-all (DL数: 440K/週) も間接的に event-stream に依存していたため、インシデントの詳細と私の対応について触れておきます。 何をすべき? あなたのプロジェクトが event-stream に依存している場合は、この依存を削除し、代替手段を探すと良さそうです。event-stream の作者は、このパッケージをメンテナンスしないと明言しています。ただ、これだけ騒ぎになったので、信用できる誰かが引き継ぐ可能性はあります。 [編集(2018/11/30)] 現在は npm 社がパッケージ管理を引き継いでいます。ただ、リポジトリは凍結されており、今後変更されることはないでしょう。 次に、あな
こんにちはサイボウズ・ラボの光成です。 先日(8/23~8/25)、サイボウズ・ラボユース合宿をしたのでその紹介をします。 合宿の概要 サイボウズ・ラボユースは学生のソフトウェア開発を支援する制度で、詳細は「第6期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催などをご参考ください。 合宿の目的は、ラボユース生同士、交流を深めてもらうことです。 今年度はリモート参加の学生も多く、なかなか他の学生と交流しにくいだろうという背景があり、久しぶりの開催となりました。 もちろん集中的に開発し、様々な疑問をまとめて聞ける場を提供するのも大きな目的の一つです。 合宿の参加者は現役のラボユース生が4名、研究生が1名、ラボユースOBが4名、ラボからは7名で、 会場は神奈川県三浦海岸のマホロバ・マインズ三浦でした。 男性参加者は3~4人一組で泊まるのですが、部屋が約100平方メートル3LDKとかなりの広さで快適でした
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く