lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025年5月6日のブックマーク (5件)

  • 大阪万博。突然、スタッフ用出口がクローズされる。『スタッフ達が優先的に地下鉄に出られるのはズルい』という貴重なご意見があったから、とのこと→「クレーム入れる権利があるんだから、それを無視する権利もあるだろ」

    有希。 @yukilundeberg マレイ半島在住元上海ガイジンのだいたい東南亜日籍華人。/国籍年齢性別不詳/メガネかけてない頃からメガネ顔/08年大卒即上海へ。以後全て海外だったけど 大阪万博で働いている。カナダ&アイルランド&ベトナム愛。 twilog.org/yukilundeberg 有希。 @yukilundeberg 大阪万博。日の営業終了後、突然、スタッフ用出口がクローズされる。理由は、『普通の日人様から、スタッフ達が優先的に地下鉄に出られるのはズルい』という貴重なご意見があったから、とのこと。突然の閉鎖に、WAグループで怒り狂うガイジンスタッフたちincl. me 2025-05-04 22:22:31

    大阪万博。突然、スタッフ用出口がクローズされる。『スタッフ達が優先的に地下鉄に出られるのはズルい』という貴重なご意見があったから、とのこと→「クレーム入れる権利があるんだから、それを無視する権利もあるだろ」
    kuippa
    kuippa 2025/05/06
    もしもし入ってますか~って全スタッフからおつむコンコンされてもしゃぁない判断
  • 【騒然】「ドーン!」地鳴り?7秒間にわたって続いた“謎の音”の原因は?気象台「地震・火山活動に関連した情報無い」 青森・津軽地方で報告相次ぐ|FNNプライムオンライン

    【騒然】「ドーン!」地鳴り?7秒間にわたって続いた“謎の音”の原因は?気象台「地震・火山活動に関連した情報無い」 青森・津軽地方で報告相次ぐ 3日、青森県の津軽地方で響いた謎の音。 広い範囲で響いたという地鳴りのような音は、何が原因だったのでしょうか。 謎の音が響いたのは、3日午前9時過ぎ。 男性がのごはんタイムに入ろうとした瞬間でした。 約7秒間にわたって聞こえる衝撃音。 音がし始めると、も辺りをキョロキョロしています。 この映像が撮影されたのは、青森・平川市の宿泊施設。 ここから約4km離れた場所にいた人も、謎の音を耳にしていました。 猿賀神社・山谷聡禰宜: ドーン!という音がして。ただ地震のようにその後揺れることはなく、スッとおさまったような感じ。 服飾店関係者: (シャッター揺らしながら)こんな感じ、こんな感じでなったから。誰か外で「早く開けて」って意味でやったと思ったらそうじ

    【騒然】「ドーン!」地鳴り?7秒間にわたって続いた“謎の音”の原因は?気象台「地震・火山活動に関連した情報無い」 青森・津軽地方で報告相次ぐ|FNNプライムオンライン
    kuippa
    kuippa 2025/05/06
    音速超えの空振じゃねって思いながら音聞いたら、雷だった。
  • 農業用水など活用の小水力発電 秋田では「夢物語」と相手にされなかった男性が1人で実現

    山が多い日では伏流水や雪解けの流れが古くから田畑を潤す。この農業用水などを活用した小水力発電が増えている。省スペース、低コストで建設でき、維持管理の人手もほとんどかからない。秋田県では農地改良に活用されるほか、「農業用水をエネルギーに変えたい」という「夢物語」を一人の民間人が実現した。水力発電は巨大ダムだけではなく、身近な流れを活用する時代を迎えた。 農家の負担軽減に山形・秋田県境にそびえる鳥海山は「出羽富士」と称され、初夏でも山肌を覆う残雪から、雪解け水や伏流水が大小無数の川に流れ込む。その一つ、秋田県にかほ市の白雪川から引き込んだ金浦温水路は、稲作には水が冷た過ぎるため、水路を広く浅くして多くの段差を設け、日差しや空気で水温を上げている。 広い温水路の起点にある畑野小水力発電所の発電機(中央)と制御盤を囲う上屋(右)=秋田県にかほ市 県が総工費1億2千万円で建設し、同市土地改良区が運

    農業用水など活用の小水力発電 秋田では「夢物語」と相手にされなかった男性が1人で実現
    kuippa
    kuippa 2025/05/06
    マイクロ水流なんて結構やられとらん?とおもったらマイクロダムだった。3/4が山間部で都市と山が近い日本だと風車太陽光よりは筋よさそうよね。段々発電
  • コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。 2024年のコメ農家(米作農業)の倒産と休廃業・解散(休廃業)が統計を開始した2013年以降で最多の89件に達した。2025年もすでに倒産が2件発生し、コメ不足で生産農家が苦境に陥る異常事態になっている。 不安定な価格推移や生産コストの上昇を早く止めないと、後継者問題が深刻になっているコメ農家の倒産や休廃業を後押しすることも危惧される。 コメ価格は、生活の変化でコメ離れが進む一方、古米などの過剰在庫もあって2014年産は1万2,000円を割り込んでいた。その後、在庫調整などで価格は1万5,000円台で安定していたが、コロナ禍で飲店の休業などが広がって需要が減退

    コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    kuippa
    kuippa 2025/05/06
    団塊の退場=休廃業なんだろう。創業が過去数十年分ほぼないから、一定すぎれば止まるとおもうけどね。絶滅って意味で。
  • イギリス館が「紙コップから陶器に交換しました」で出てきたのがティーカップではなくコーヒーカップだった…

    リンク Togetter [トゥギャッター] 大阪万博・英国パビリオンのアフタヌーンティーで紙コップを使っていた件で駐日英国大使館が動画メッセージを投稿し、さまざまな反応「期待してます」 #Expo2025 #英国パビリオン のアフタヌーンティーについて、多くのご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。皆様からのご指摘を受け、すでに一部のサービスに関して改善しております。 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。引き続き、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。 53 users 小野寺系 / Kei Onodera @kmovie イギリス館が「紙コップから陶器に交換しました」と、苦情に対応した結果がコーヒーカップだったの、凄まじいな。もはやコストの問題を超えて、意地でもまともなものを提供しないという固い決意すら感じられる。 2025-05-04 20:10:50 小野寺系 /

    イギリス館が「紙コップから陶器に交換しました」で出てきたのがティーカップではなくコーヒーカップだった…
    kuippa
    kuippa 2025/05/06
    飲み屋で薄いワイングラスをおけるかは客層次第。紙コップ、ティーカップになったのはそういうことよ。ティーカップって薄くて高級品。100回転もしないうちに無くなったんじゃないの
Лучший частный хостинг