安倍晋三前首相が主催した「桜を見る会」の国会答弁資料の提出を、野党議員が昨年9月に求めたのに、内閣府が「多忙」を理由に半年以上、対応しなかったことが、先の国会審議で明らかになった。資料の中身は招待者の「首相枠」を巡る想定問答や、マルチ商法を展開した「ジャパンライフ」元会長を招いた問題の答弁記録など。こうした問題を巡り、政府は当初から説明を回避する方針だったことがうかがえる内容だ。(新開浩)
kai @hot3qu 【朗報】伊集院光さん、まとも 「小山田さんの過去の過ちがどれだけ経ったら許されるとか、その時代の空気もあるので、その時良かれと思った発言、その時ギリギリ流された発言を今更ほじくり返してもって論調あるじゃないですか (略) これは過去のその時代の空気で一度も許されたことないです」↓ 2021-07-20 10:47:11 kai @hot3qu 伊集院「小山田さんの過去の過ちがどれだけ経ったら許されるとか、その時代の空気もあるので、その時良かれと思った発言、その時ギリギリ流された発言を今更ほじくり返してもって論調あるじゃないですか 事案によってはありえるが、小山田さんの件は事件です犯罪です。」 2021-07-20 10:47:12 kai @hot3qu 伊集院「窃盗を万引きと言って、若気の至り感を出したりとか、傷害事件をいじめと言ってやわらかくすることやめませんか
東京五輪開会式の楽曲を担当するミュージシャンの小山田圭吾さんが過去の雑誌インタビューで告白した学生時代のいじめを理由に辞任した問題で、丸川珠代五輪相は20日の記者会見で、小山田氏の辞任前に東京五輪・パラリンピック組織委員会とやり取りしたことを明かした。組織委員会は当初、小山田氏を続投させる考えを示していたが、丸川氏は「組織委の当初の考えについては、理解できませんと申し上げた」とし、「最終的な判断は組織委がした」と語った。
ヤマサ醤油は20日、ミュージシャン小山田圭吾氏(52)のいとこで、ツイッターでの発言で批判を浴びている音楽プロデューサーで「肉マイスター」としても活動する田辺晋太郎氏(42)との契約がすでに終了しているとした上で、同氏の登場するコンテンツがホームページ上に一部残っていたことに「ご不快な思いやご懸念を抱かせてしまったことにお詫び申し上げます」と、公式サイトで謝罪した。 【写真】小山田圭吾氏(06年10月) 同社は「この度、『肉鍋つゆ』シリーズの監修を受けた、肉マイスターの田辺晋太郎氏のSNS上での発言について、弊社にも多数のご意見を頂戴しております」と言及し、「田辺晋太郎氏との契約は、本年6月30日に終了しており、これらの商品はすでに終売しております」と説明。 「現在、弊社のホームページでは、旧商品と新商品の入れ替え作業中で、田辺晋太郎氏の登場するコンテンツが一部残っておりました。ご不快な思
東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、開会式の制作メンバーの1人で、作曲家として名を連ねる小山田圭吾氏(52)の辞任を発表した。過去に「いじめ告白」した件で、国内外から批判が殺到していた。小山田氏からの辞任の申し入れを受け入れた形だが、組織委の任命責任は重く、五輪開幕まで4日と迫る中でのドタバタ辞任劇は遅きに失した。 ◇ ◇ ◇ 小山田氏の辞任が決まった19日夜、組織委員会の武藤敏郎事務総長(78)が緊急オンライン会見で経緯や今後の対応を説明した。 楽曲制作担当は4人。小山田氏は約4分間のオープニング曲を担当していた。武藤氏は「小山田氏が辞任されたので、担当部分を使わないとチームから連絡があった。その部分をどう対応するのか、対応を検討しているところだと思う」と明かした。さらに、小山田氏はパラリンピック開会式も担当する予定だったと明かした。「今回の件(=障がい者いじめ告白)
東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会の高谷正哲スポークスパーソン(SP)が19日、メインプレスセンター(MPC)で会見し、過去に「いじめ告白」した開閉会式の音楽制作を手掛ける小山田圭吾氏(52)は留任するとあらためて強調した。 国内外から小山田氏について「適任ではないのでは」と批判が相次いでいる。高谷SPは「ご本人が発言について後悔して反省しておられると、おわび文を掲出した。我々は現在は高い倫理観を持って創作活動するクリエーターと考えている。開会式準備における貢献は大きなもの」と説明した。 この日、加藤勝信官房長官が会見で、小山田氏の件について「組織委で適切に対応を取っていくことが必要だ」と発言したことについては「承知していない」とした。
東京オリンピックの開幕を5日後に控えた18日夜、国立競技場で開会式のリハーサルが行われました。 新型コロナウイルスの影響で1年の延期を経て開催される東京オリンピックの開会式は、7月23日の午後8時から、メインスタジアムとなる国立競技場で無観客で行われます。 18日夜は国立競技場で開会式のリハーサルが行われ、公開された30秒の映像では、さまざまな衣装を着た人たちがちょうちんをいくつも連ねたセットの横で踊り、国立競技場から花火が打ち上げられていました。 大会組織委員会は、東京オリンピックの開会式のコンセプトを、スポーツには世界中の人々を感動でつなぐ力があり、多種多様な違いをいかしながら助け合って生きていくことができるという思いを込めて「United by Emotion」としています。 東京オリンピックは、新型コロナウイルスの感染拡大によってほとんどの会場が無観客での開催となり、開会式も観客を
CORNELIUSファン掲示板が記事について荒れ始めた2004年、小山田圭吾(追記参照)は擁護するファンに向けて掲示板でこう書いていた。 Theme:庇う人たちへ Name:ch-fl ここはそもそも、議論の場所でもないし 表現の場所でもなかったと思います。 彼らは表現(挑発)をして、そして反応されたいだけなんですよ。 そして哀しいことに、掲示板ていうものはこういう圧力に対して ものすごく無力です。哀しいけどね。それが現実。 だからもう放っておきませんか? 実際、僕自身ものすごく頭にきてるし、 いろいろ言いたいこともあるけれど、 それは自分で責任がとれるところで言います。ここでは言わない。 僕の提案は、僕の正義の中でしか通用しないし、 同意できないファンの人もたくさんいるだろうけど、 僕としてはそれが一番近道じゃないかと思います。 こいつらにクズって言われようが何言われようが興味ないね。
爆笑問題太田光(56)が18日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)に生出演し、東京オリンピック(五輪)開閉会式の制作メンバーに作曲家として名を連ねている小山田圭吾氏(52)の、過去の「いじめ告白」問題について言及した。 いじめの内容については言語道断としながら「当時の雑誌が、それを掲載して、これを許容して、校閲通っている。(当時)サブカルチャーにそういう局面があったということ。その時代の価値観と今の時代の価値観がある。その時代の価値観を知りながら評価しないとなかなか難しい」と話した。 また、小山田氏に対する抗議が日本全国に広がっており「すごくつるしあげのような、彼が退場するまで続けるのか。それはまた(いじめの)連鎖になってしまうのではないか」とも語った。 小山田氏は学生時代のいじめをサブカル誌「クイック・ジャパン」(太田出版)95年8月号の「いじめ紀行」など2誌で告白。非
METAHALF 発売日 : 2016年11月9日 価格 : ¥1,800(本体)+税 企画番号 : WPCL-12456 1. Musical Chairs 2. Chemical 3. Egochin 4. Peach Pie 5. Submarine METALIVE 発売日:2016年08月17日 価格:¥6,500(本体)+税 規格番号:WPZL-90104/5 Disc.1 (Blu-ray) METALIVE 01. Mezzanotte 02. Albore 03. Maisie's Avenue 04. Gravetrippin' 05. Luv U Tokio 06. Split Spirit 07. Anodyne 08. W.G.S.F. 09. Turn Turn 10. Radio Junk 11. Whiteout 12. Radio 13. Key 14.
[先日の削除したツィートに関して] 余計な一言のために油に火を注ぐようなことをして大変申し訳ありませんでした。 いじめ、暴力に関しては断固反対です。 謝罪文を支持し過去を払拭できる活動を一メンバーとして非力ながらも協力していきたいと思います。
Le musicien japonais Keigo Oyamada, qui a composé l'un des thèmes de la cérémonie d'ouverture des Jeux olympiques de Tokyo, a présenté samedi ses excuses pour avoir harcelé des handicapés lorsqu'il était étudiant, information révélée en début de semaine. «Je présente mes excuses du plus profond de mon coeur», a expliqué le musicien de 52 ans, connu sous le nom de «Cornélius», dans un communiqué da
小山田圭吾氏が東京オリンピック・パラリンピックのクリエイティブチームの一員に選出されたことを受け、94年1月号のロッキング・オン・ジャパンに掲載されたインタビューで氏が話された中学時代のいじめエピソードが各方面で引用、議論されています。 その時のインタビュアーは私であり編集長も担当しておりました。そこでのインタビュアーとしての姿勢、それを掲載した編集長としての判断、その全ては、いじめという問題に対しての倫理観や真摯さに欠ける間違った行為であると思います。 27年前の記事ですが、それはいつまでも読まれ続けるものであり、掲載責任者としての責任は、これからも問われ続け、それを引き受け続けなければならないものと考えています。 傷つけてしまった被害者の方およびご家族の皆様、記事を目にされて不快な思いをされた方々に深くお詫び申し上げます。 犯した過ちを今一度深く反省し、二度とこうした間違った判断を繰り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く