PLOS ONEという雑誌に2020年2月に日本で起きたトイレットペーパーデマに起因する社会的混乱を分析した「Impact of correcting misinformation on social disruption」[1]という論文が掲載されました. 折角なのでこの論文について解説をしたいと思います. 3行で・コロナ禍で発生したトイレットペーパー不足についてデマとその訂正ツイートを分析したところ,デマはほとんど拡散していなかったことが分かった. ・トイレットペーパーの売り上げモデルとツイートの関係をモデル化し分析した結果訂正ツイートが買い占めを誘発していた可能性が示唆された. ・デマに対して訂正情報がどのくらい広がれば混乱が収まるのかをシミュレーションで示した. もうすこし詳しくコロナ禍に拡散したデマの一つであるトイレットペーパー不足について,ソーシャルメディア上での情報の広がりと
アル(https://alu.jp)というマンガサービスを作っている、けんすうと申します。 最近、マンガ新検索MNMという、イケてるサービスを作りました。 何かというと、マンガを入れると、読んでいる人が同じデータから、「だいたいこのマンガが好きな人はこんなマンガも好き」という、「距離が近いマンガ」を出してくれるというものです。 たとえば、「ドリフターズ」と入れると「HELLSING」「ヨルムンガンド」「ゴールデンカムイ」とでました。 お陰様で、結構バズりまして、いろいろなところで話題にしていただいたのです。 こういうの待ってたし、実際にやってみたら本当に好きな漫画ばかり出てきて精度もピカイチ。 「近いマンガ」がわかるマンガ新検索 MangaNearestMap #アル https://t.co/YoYhHttYus @alu_incより — なかみち (@shuhei_nakami) Ju
Facebookを分析し、ワクチンに対する不信感がいかに広がっているかを示す「戦場」マップが作成された Neil F. Johnson (2020), Nature <2019年に米国で麻疹が流行した際、フェイスブックユーザーのワクチンに関する不信がオンライン上でどのように進展していくのかをマップで可視化した......> 2019年に米国で確認された麻疹(はしか)の感染者は1282名で、1992年以来、最多となった。ワクチン未接種の人々の間で感染が広がったとみられている。 ワクチン未接種の背景としては、ワクチン反対運動を推進する活動家や団体からの偏った情報や意見がソーシャルメディアネットワーク(SNS)を通じて拡散され、予防接種への躊躇や不安感を煽っているとの指摘もある。 ●参考記事 反ワクチンのプロパガンダをフェイスブックが助長!? 対策を求める動き ワクチンへの不信がネットでどのよう
昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。 前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。 「新しいガリガリ君のXX味食いてー!」「今年の冬にスタバから出たXXラテがおいしすぎて!」などは、ターゲットが広く、全フォロワーが顧客になる可能性があるため、たとえファンじゃなくても、そしてたとえ単発的だったとしても、「広告としてのリーチ効果」はちゃんと出ます。 でも、これはあくまでも単発的な露出効果。投資ではなく費用。ストックではなくフロー。持続可能ではなく持続不能なんです。 経済的な契約が終了した時点で、その
匿名チャットアプリ『NYAGO(ニャゴ)』が巷を賑わせている。送り手は登録無し&匿名でメッセージが送れて、毎朝6時にチャットが削除される。リリース1日で3000ユーザー、3万PV獲得。バイラル(広め方)も戦略的だった。 5日間で『NYAGO(ニャゴ)』がバズのためにやったこと 送る側だけ”とくめい”チャット「NYAGO(ニャゴ)」。リリースわずか1日で3万PV、3000ユーザー獲得。さらにインフルエンサーマーケティングにより、5日間で総フォロワー約45万人にリーチ。見事バイラルさせた。そこには緻密な計算が。5日間で仕掛けた施策を明かしてくれた。 『NYAGO』を開発した株式会社UNDEFINEDの、CEOの若月佑樹さん(19)、COOの渡邉健嗣さん(20)マネージャーの金井一馬さん(23)にお話を伺った。 DAY1(3/28) ネットの有名人に拾ってもらう まずはネット界隈の著名人にシェア
ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 再生数よりも「視聴者との距離感」が大事。FinTechアプリ「バンドルカード」の獲得単価でみる「コスメYouTuber」想定外の影響力と広告効果を高めるコツ 再生数よりも「視聴者との距離感」が大事。FinTechアプリ「バンドルカード」の獲得単価でみる「コスメYouTuber」想定外の影響力と広告効果を高めるコツ プリペードカードアプリの「バンドルカード」さんを取材しました ※株式会社カンム COO 竹谷直彦さん(右から二番目)、PR担当の岩楯廸子さん(一番左) バンドルカードについて教えてください。 バンドルカードは、アプリから中⾼⽣でもつくれる「Visaプリベイド」です、現在は約37万インストールされています。 これは、アプリにお金をチャージすると、通販等でクレジットカード代わりにつかうことができる、バーチャルなプリペイドカードです。 実
インスタで他人に「それどこで買ったの?」URLを聞いて同じ通販で買う。20代女子が語る「それどこ消費」と、インスタ→通販で「お店でお試し」が飛ばせる理由 インスタのコメントで「それどこで買ったんですか?」と聞いて、通販でモノを買っている、というユーザーにインタビューしました。 目次: ・インスタ+通販で「お店に行かなくなる」使い心地がわかるから ・インスタで見知らぬ人に「それどこで買ったんですか?」と聞く ・インスタで親切にすると「自分にも見返りがある」ことも ・インスタで質問して「全く同じ通販」から買いたい理由 ・ブランド自身より「ユーザーがつくるブランド」が強いオオシマさん(埼玉県 24歳) スマホの買いモノで「最近するようになったこと」ってありますか?最近は、服とかコスメをお店で買うよりも、インスタのタグで検索して「これ良さそうだな」と思ったモノを、通販から買うようになりました。 そ
“インフルエンサー”と呼ばれる、SNS等で多くのユーザーからフォローされ、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物が存在します。 週刊文春記者のスズキさん、タレントの戸島花さんが出演する生放送番組「文春砲Live」では、5万人以上のフォロワーを抱える、コラムニストで元インフルエンサーの妹尾ユウカさんと、本企画でYouTuber事務所に取材を行った弟子ハル一号さんが登場。 話題のインフルエンサービジネスのカラクリやフォロワーの買収など、妹尾さんがビジネスの裏側を明かしました。 左から弟子ハル一号さん、妹尾ユウカさん、スズキさん、戸島花さん。※本記事は2018年2月17日に「週刊文春デジタル」によって放送された「【文春砲Live #24】「羽生結弦とブライアンコーチの愛憎6年」を徹底解説!」の内容の一部を再構成したものです。 悪徳インフルエンサーとは?戸島: 次の特集はこちらです。「1ツイート
wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日本インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞
メタップスは12月10日、中国本土でオンラインでのインフルエンサーを活用したPRネットワーク「BuzzCast(バズキャスト)」の提供を開始すると発表した。これにより、インバウンド需要に備えた日本企業の中国本土でのマーケティングを支援するという。 観光庁が11月に発表したデータによると、訪日中国人観光客数は前年同期比13%増で、1人あたりの平均消費額は28万円、合計消費額は1兆4000億円に上ると見込まれている。また、中国本土では、スマートフォンやタブレットで情報収集をする人が増えており、中国のインターネット利用者6億8000万人のうち、スマートフォン経由でネットを利用するユーザーは5億9400万人だという。 しかし、いまだに日本企業のマーケティングは訪日後の日本での展開が中心であり、マーケティングで最も重要な旅程が決まる事前段階でのPRがほとんど行われていない。また、中国では海外の主要な
リンク キャンペーン|BURGER KING:NEW BIG KING™ キャンペーン|BURGER KING:NEW BIG KING™ 「あっちのBIG」とどこが違う?誰もが知ってるあのバーガーチェーンのBIGなハンバーガーと名前も具材もほぼ同じのハンバーガー。それがバーガーキングの「BIG KING™ 」。違うのはビーフの焼き方だけ。あっちのBIGとこっちのBIG。本当に旨いのは、どっちのBIG? バーガーキング・ジャパン @BURGERKINGJAPAN 本日よりBIG KING全国のバーガーキングで発売いたします こっちの”BIG"は大きい、だけじゃない。 BIG●●●と名のつくレシート、または現物持参でお得にBIG KING を食べて頂けるBIG割も開催!... fb.me/6LAFPnSil 2015-11-06 10:13:53
これから執筆することは、すべて事実である。出版社勤務で雑誌のページデザインを手がけている高倉晶馬さん(27歳)が、交際中の彼女に激怒され、破局していたことが判明した。高倉さんは大のスイーツ好きで、どこに行っても必ずスイーツの美味しい店をチェックし、食べているという。 ・『ミニストップ』のソフトクリームを溺愛 そんな高倉さんが絶賛しているのが、コンビニエンスストア『ミニストップ』のソフトクリーム(220円)だ。「いろんなソフトクリームの美味しい店で食べてきましたが、何度食べても飽きない最高のソフトクリームはミニストップのものでした」と絶賛するほど、高倉さんは『ミニストップ』のソフトクリームを溺愛している。 ・『ミニストップ』のソフトクリームを家に持ち帰った 2015年10月上旬、高倉さんの彼女が「美味しいソフトクリームがたべたぁい♪」言うので『ミニストップ』のソフトクリームを家に持ち帰ったと
遅刻しそうな女子高生が見つめる先にあるのは、3階建ての校舎。階段を駆け上がっている暇はないと覚悟を決めた彼女は、カバンを捨てて壁に向かって一直線。軽快に登って行く姿はまるでスパイダーマンです。 ヤバい間に合わない!遅刻する! 遅刻しそうな女子高生の最終手段とは・・? 動画は、こちらからどうぞ~! 実は、クライミングのワールドカップに出場中の女子高生 現役女子高生の大場美和さん。見た目の可愛さだけでなく、JOCジュニアオリンピックなど数々の大会の優勝経験もある日本屈指の実力者で、若くしてクライミングW杯日本代表にも選出されました。 撮影秘話 ・命綱をつけてのノンスタントの撮影で、大場さん自身が校舎を登った ・撮影当日は35度を超える炎天下をものともせず、リハーサルを含め実際に 20回ほど校舎を登った 大場 美和さんのプロフィール 1998年3月7日生まれ O型(現役高校3年生) クライミング
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く