オープンライセンスの日本語フォントNotoSansCJKをウェブフォントとして導入する2種類の方法をご紹介します。手持ちのフォントをWebfontとして使う際の注意とやり方も書きました。 このたびGoogleとAdobeが共同開発した日本語フォント NotoSansCJK は、太さが7種類もあって異字体にも対応してる上にオープンソースとあって非常に面白いことになりそうです。 でも、コメントを追っかけてたら「なんだ、Webフォントじゃないのか」って反応の人を随分見ました。 確かに Notoフォントファミリーの一部は既に CDN化された Google fontsで簡単に使えるようになってますけど、 NotoSans CJK も OpenType(.otf)形式だからネットにアップすれば即Webフォントになりますよ?(・∀・)? 【 memo 】 本稿はNotoSans のWebフォント導入方法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く