lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

mediaに関するjulajpのブックマーク (9)

  • 「アッコにおまかせ」批判を理解してないテレビ関係者 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    「アッコにおまかせ」批判を理解してないテレビ関係者 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    julajp
    julajp 2007/10/18
    ステレオタイプにレッテルを貼ってわかり易く流すTV。でもそのままでいいの?今までただの受け手と思っていた対象が作り手、発信者へと変容したらレッテルでは到底満足できなくなる。
  • TV局撃退の呪文 - オタク商品研究所plus

    初音ミクがメディアに乗ったと思ったら、いきなりオタク晒しの材料にされています。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/15/news008.html http://www.nicovideo.jp/watch/sm1276798 ニコニコ動画1:48あたりからただのオタ晒し。 http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/vocaloid2_16.html メーカー側のコメント 手元の情報では、メインの取材部分を使わなかったとか。 実は、私自身のとこにもよくTVの取材依頼があります。その際には 「実際に放送される、編集後VTRの事前チェックが必須条件」 と、返せばだいたい向こうから断ってきます。TV局のV編はギリギリまで行われるのが常なのと、編集後VTRの再編集は最初からやり直しにもなりかねないので、これはほぼ不

    TV局撃退の呪文 - オタク商品研究所plus
    julajp
    julajp 2007/10/15
    あくまで勝手な想像ですが、そこにもしも非常に魅力的な謝礼などのオファが用意されていたら・・・。
  • 週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第117回 週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容 前回、「安倍首相が入院したら、そのまま出てこない恐れがある」と書いたが、その通りになった。 慶応病院の医者の発表では、3、4日の入院が必要という。しかし、病院側の記者会見でも、その理由がさっぱりわからない。 病名は機能性胃腸障害といっていたが、これは要するに、これといって原因が特定できるような病気は何もないが、「お腹の調子が悪い」ということなのである。 何しろ、内視鏡を入れて胃腸の内部をじっくり検査したが、目に見える異常は何も発見できなかったので、「機能性胃腸障害」というほかない、というのが医者の説明だった。 緊急入院に隠された当の理由 機能性胃腸障害が起きた原因としては、「肉体疲労」「精神ストレス」「社会的心理的ストレス」といったことがあげられるという。 要するに、ストレスがかかると、すぐにものがべられなくなったり

    julajp
    julajp 2007/09/26
    力士の病状あれだけしつこく追いかけられるのだから、一国の首相の病状も是非真相に迫って欲しいもの。でも何故か大した追いかけも報道もしない。続かない。やっぱり何らかの金や圧力が働いていると勘ぐりたくなる。
  • 毎日新聞の新ニュースサイト、ブロガーの協力も受け「オープン化」推進

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    julajp
    julajp 2007/09/19
    新聞は事実性とその記録。それら照合での見解などにニーズが大きいと思う。求められる情報とあく無き事実の追求。それを読者に委ね更に読者の意向を汲んで取材を展開する。それくらいの転換が必要なのではないかな~
  • 朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実

    朝日新聞社内部のアクセスから、「ウィキペディア」日語版で820件余りにも上る大量の項目修正が行われていたことがわかった。これは、朝日が2007年9月8日付朝刊で報じた厚生労働省の修正の8倍にも当たる。朝日では、9月11日、全社員に注意喚起したことを明らかにした。 「筑紫哲也 携帯電話を持っていない」と挿入 「ウィキペディア 省庁から『修正』」。2007年9月8日付朝日新聞は、こんな大見出しで、厚労省、宮内庁、法務省から修正が行われていることを新聞の顔となる1面で報じた。そこでは、「役所に都合のよい修正が行われていた」と厳しい指摘がなされていた。その批判にも押されて、宮内庁は9月10日、定例記者会見で、修正を名乗り出た職員を口頭で厳重注意したことを明らかにした。また、庁内パソコンからウィキペディア修正ができないようにシステム設定を変えた。 しかし、朝日の記事では、この問題に対する自社の対応

    朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実
    julajp
    julajp 2007/09/12
    さては一緒にYouTubeもチェックして削除依頼してた?
  • ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    一応見出しは演出です。 こんなニュースがまずありまして、 →電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕(読売新聞) 電車内でマナー悪い高校生たたく、神奈川県警巡査長を逮捕 電車マナーの悪い高校生をたたいてけがをさせたとして、神奈川県警旭署は4日、同県警大和署刑事1課の巡査長小磯慶洋容疑者(33)を傷害の現行犯で逮捕した。 県警は5日朝、逃亡の恐れがないなどとして、小磯容疑者を釈放した。今後、在宅で調べる。 調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、横浜市旭区鶴ヶ峰の相鉄線鶴ヶ峰駅の改札口を出たところで、定時制高校2年の男子生徒(16)の顔を平手でたたいて軽いけがをさせた。男子生徒は電車内で、拳銃型ライター(全長36センチ)を乗客に向けるなどしており、小磯容疑者は一緒に下車後、「あんなものでいたずらしてはだめだ」と言ってライターを取り上げてたたいた。 通りかかった人が1

    ネットで事件報道について何か素人が言いたいなら「後出し」ぐらいでちょうどいい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    julajp
    julajp 2007/09/08
    自分でしつこく取材しない限り真実には迫り難いに到ってしまうのですよね。事実を探し当てたとしても裏の真実、隠された実情とかまでは到達は難しい。マスコミは本当に取材しているの?
  • 個人インフルエンサーが評価する情報源(ブルーカレント)

    オムニコムグループのインフルエンサー・マーケティング専門会社ブルーカレント・ジャパンが、この8月に設立された。アメリカで2年前に生まれた会社の日オフィスだが、設立とほぼ同時に発表されたのが、ネット時代の消費に影響を及ぼす「個人インフルエンサー」の実態を探る調査だ。インフルエンサーのメディア接触と新聞の評価を中心に聞いた。  インフルエンサー(influencer)は、「影響力を及ぼす人や事物。世間に大きな影響力をもつ人」ということだが、最近は購入決定に重要な影響を与える口コミ発信者の存在が注目されるようになった。ただ、ここ数年は、こうした「個人インフルエンサー」からどう口コミを起こすかに関心が集まっていた。  「これまで消費に影響力があると言われていたインフルエンサーはメディアや専門家です。それに加えて、最近はブログなどで発言力を持った個人インフルエンサーが大量発生している。

  • Passion For The Future: 写真のワナ

    写真のワナ スポンサード リンク ・写真のワナ ビジュアル・イメージの読み方 「もし、あなたの写真が何かのミスで凶悪犯と間違えられて新聞やテレビ、雑誌に発表されたらどうなるであろうか。顔写真というのは見る人が「いかにも」という心理でそれを見ると、その顔写真は「いかにも」というように見えるのだ。試みに、あなたやあなたの身近な人の顔写真を切り抜いて新聞に貼ってみよう。誰もが、いかにも「それらしき顔」のイメージに見えてしまうから」 1976年、マニラ国際空港でハイジャックされた日航旅客機のコックピットに、ぬっと現れた顔が撮影され「犯人」としてマスコミに報道された。実はこれは機長の顔で、事件後、人がカンカンに怒って抗議したそうだ。歴史的な大事件でも写真の誤報道は数多い。 戦後、20年ほど前まで広島の原爆キノコ雲として教科書にも掲載されていた写真は、実は長崎の原爆のものだったそうだ。長崎の方が外観

    julajp
    julajp 2007/04/16
    写真は雄弁に物語るとは言うけれど、いかに効果的に使うか?なんてので意図的な印象を喚起できる。現代のレタッチなら尚更。ところで2枚の写真で余分な人を消してしまうというのは、なる程理に叶ったやり方だな~。
  • 木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍

    先日久しぶりに旧友I氏と会しました。 彼は男子高時代、一緒に授業をさぼり喫茶店や雀荘で遊んだりした私の悪友でして、まあ30年来の腐れ縁というやつであります。 今ではおたがい40代のオヤジでありまして社会的にもそれぞれしかるべき地位を与えられる身分になっております。 高校時代は一緒に授業をさぼったたりしてた決して優等生とは言えない私たちでしたが、なぜかI氏は卑怯(?)なことに真面目に勉強しなくとも成績が良く、有名大学に進学後、今では日経済新聞の役職記者なのであります。 で久しぶりに会したのですが、渡された名刺を見てまた驚いたのでありますが、役職がまた昇格しているのであります、相変わらずずるい男だ(苦笑) 朝日であれ産経であれTVにしろ、基的に日のマスメディアには批判的に対峙することをモットーとしている当ブログですが、マスメディアの内情については、このI氏と某民放キー局の政治部の友人

    木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍
  • 1
Лучший частный хостинг