lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

vocaloidに関するjulajpのブックマーク (21)

  • 鏡音リンの「元ネタ」は?

    鏡音リンの「元ネタ」は?:News Weekly Access Top10(2007年11月11日-11月17日) 先週のアクセストップは「現代用語の基礎知識 2008」に収録される「はてなキーワード」についての記事だった。4位の記事は昨年11月、5位は今年9月掲載と古い記事だが、1位の記事内にリンクを張った影響で大量にアクセスが集まった。 10位には、歌うDTMソフト「初音ミク」の妹分「鏡音リン」についての第1報がランクインした。記事掲載時はバストアップの像と氏名など限られた情報しか公表されていなかったが、現在、公式サイトに専用ページが作られ、鏡音リンの全身像も発表されている。 リンの詳細なプロフィールも明らかに。年齢は14歳と初音ミクの2歳下。身長は152センチ、体重は43キロ。得意な曲のテンポは85~175BPM、得意な音域はF#3~C#5とのことだ。 ミクの衣装は、シンセサイザーの

    鏡音リンの「元ネタ」は?
  • アート資本主義 - CNET Japan

    シリコンバレーは千葉県成田市からきっと地続きなのに違いないという実感。 セカイカメラのデモアプリ+スライドだけ持って廻ってきました。たった二日間のシリコンバレーツアー。 いろんな星の巡り合わせで、アンドロイド創設者アンディルービンと邂逅することができ、しかもKPCB、セコ... 2008/10/09 10:32 [尊仁] セカイはきっともっと面白くなる。新日人のススメ。 ミラノから帰って来たばかりのPeterAnshin(安心)とミッドタウンで久しぶりに会った。サンフランシスコから帰って来て二週間ぶりだからすごく久しぶりな感じがする!僕は今週末からシリコンバレーへ出張... 2008/09/30 06:32 [尊仁]

    julajp
    julajp 2007/10/31
    CNETでこういう読者記事があったんですね~。
  • 2007-10-30

    初音ミク-ジルコニア説 物の方がいいけど、それは希少で手が出ない。 一般大衆としてはコストパフォーマンス良く様々なものを自分のニーズに合わせて楽しみたい。 例えば雑貨店店のディスプレーなど、花も物がいいけど、色々な手間を考えると造花で代用。 ちょっとした商店などは雰囲気を出すために代用品、加工品を使う事で、コストパフォーマンス良く季節毎にイメージチェンジなども楽にできる。 勿論物を使っているところの方が雰囲気は段違いだろうけど、絶対に物を使うべき店でなければ、飾りつけなどでは雰囲気作りとして代用品でも十分役に立つ。 ジルコニアはダイヤモンドのイミテーションだけど、イミテーションと知った上で使えば輝き、煌きなどの表現力が格段にあがる。 物で無い分、ふんだんに使えるというメリットなども出てくる。 品でも、物のカニが勿論いいけど、家庭のちょっとした料理ならかにかまなどで気軽に彩りと

    2007-10-30
    julajp
    julajp 2007/10/31
    初音ミクを模造品のジルコニアになぞらえてみたらどうなるだろうか?となんとなく思ったので、きまぐれに書き出し。
  • ボーカロイド・初音ミクがもたらす「3つの革命」

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 このところ、何かと話題になっている「初音ミク」。しかし初音ミクが秘める「大きな可能性」に言及している報道は、比較的少ないように思える。 個人的には、このソフトがネット業界を大きく変革する可能性すらあると考えている。ポイントは、大きく分けて3つある。順に見ていこう。 UGCの強力な支援ツール 初音ミクは、クリプトン・フューチャー・メディアが発売した音声合成ソフト(9月3日の記事参照)。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を採用しており、その技術も確かなものがある。実際にユーザーが合成した初音ミクの「声」を

    ボーカロイド・初音ミクがもたらす「3つの革命」
    julajp
    julajp 2007/10/30
    代替需要に言及した記事。一般消費者にとって本物、最高でなくても一定のレベルの要件を満たしていればやがて受け入れられるケースがある。例えばカニスティック。カラオケ。後は需要に結び付けられるか。
  • http://ware.jpn.org/2007/10/21-000439.html

    julajp
    julajp 2007/10/29
    パフォーマンス系の人にとっては単なるまがいもの。構築系の作り手にとっては恰好のツール。ところでアイドルって本当にリアル?アイドルも個々人が投影した理想像とみなした場合純粋なアイドルとは?何を投影するか
  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
    julajp
    julajp 2007/10/24
    当初からプロシューマたちに商品を訴求/ヴァーチャル・シンガーはヴァーチャル・インストゥルメントの延長線上にある/人間はそもそもプロシューマ/当社の立ち位置はメタクリエータ
  • 「初音ミク」画像、Googleに復帰

    初音ミクのGoogle画像検索結果。「ぼく、オタリーマン。」表紙など関係ないとみられる画像も上位に残っている GoogleYahoo!JAPANで「初音ミク」で画像検索した際、適切な結果が出ないことが10月17日ごろから騒動になっていたが、10月23日夜、Googleの画像検索におなじみの初音ミク画像が復帰した。Yahoo!JAPANでも検索結果が表示され始めている。 10月17日時点で、Googleでは関係ない画像が大量にヒットし、Yahoo!JAPANは検索結果ゼロ件という状態だったが、Googleの画像検索では10月23日午後9時までに、おなじみの初音ミクの画像が表示されるようになった。ただ検索上位に、初音ミクとは関係ないとみられる画像も多数残っている。

    「初音ミク」画像、Googleに復帰
    julajp
    julajp 2007/10/24
    初音ミク以外で、どうにも画像検索がかからないものがあれば似た原因なのかもしれないけど。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    julajp
    julajp 2007/10/23
    命なき人工物に命が宿ったように思える瞬間。難産の子が生まれ出てきたようなところもあるのかも。アトムが動き出したみたいな。
  • 初音ミクに魅力を感じないのは、流布している音のほとんどがカラオケだから:ekken

    あの「機械が歌っているにしては上手い」けど「生身の歌手としてはヘタクソ」なヴァーチャルヴォーカリストをすごいすごいと礼賛するのは、やっぱりオタク層なんだと思う。 非オタク層にとっては「機械が歌っていること」は、それほど関心度が高いことではなくて、初音ミクという存在を知るきっかけにしかなっていなさそう。 ニコニコの関連動画を見ても、(オリジナルらしい楽曲も数点あるようだけど)その多くは「ミクにhogehogeを歌わせてみた」というものばかりで、それを聴いても「コンピュータが歌うヘタクソなカラオケ」程度にしか感じなかった。酔っ払っている時でも、他人のヘタクソなカラオケはあまり聴きたいと思うものではない。 初音ミクが非オタク層を含む多くの人に「これはすごい!」と思われるようになるためには、ヴァーチャルアイドルカラオケごっこからの脱却、つまり、優れたコンポーザーによる多くのオリジナル作品が必要なん

    julajp
    julajp 2007/10/22
    擬似である事承知の上で、格闘ゲームみたいなとこまで昇華すれば、違和感少なく馴染むだろうけど、現状カラオケ的なのは仕方無い。パターン充実して格安ボーカルパーツとなればコスト面から需要はかなりありそうな。
  • 初音ミク問題は実は初音ミク問題ではないと思う。: あんたジャージでどこ行くの

    2007年10月21日 muteit 音楽 単純にシーケンサーやサンプラーが良くて、初音ミクが駄目って理屈は通らないと思う。 理屈は通らないが、私自身は初音ミクが嫌いだ。 音声合成で歌を歌わせる、という考え方は嫌いではない、というか僕もかつてやっている。 多分、あえてそれをアニメ声でやったという部分、音声合成ソフトはそれこそ10年以上前から音楽向けにリリースされていると思うけれど、その格的な製品第一号がアニメ声だったというのが気にくわないのだと思う。 しかしまあ理屈ではないのだ。僕は宅録が好きだけれどDTMが嫌いだ。「同じじゃねえか」と言えば同じなのです。しかしいかにもDTM的な音楽、GM音源的だったり、いかにも「一台のシンセサイザーで作りました」という感じの音楽が大嫌いだ。 しかし「一台のサンプラーで作りました」とか「一台のカシオトーンで作りました」という音楽はわりと好き。 ここはもう

    julajp
    julajp 2007/10/22
    人は擬似であっても手にしたいもの。そら辺に原点があるのでは。当然バンド派は簡単にはとっつかない。でもDTM畑に投下すれば望まれたモノとして発火する。人はプレーヤーでもあり道具を使うオペレーターでもあるから
  • 今、初音ミクが熱い(さまざまな意味で) - 北の大地から送る物欲日記

    初音ミクというヤマハの音声合成システム「VOCALOID 2」を採用した、クリプトン社開発のソフトウェア音源ソフトが話題になっています。まさしくいろんな意味で。 VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る いままでも同様のソフトはあったのだけど、ニコニコ動画という活動の場が存在したというタイミングもあってか、ものすごい売れ行きでブームとなったのですが、そのブームがいろんな方向へと発展して何がなにやら、という状態に。 自分のはてブでブクマってるリンクをまとめてみた。 初音ミクの可能性 「初音ミク」というソフトに注目した、来の意味での盛り上がりはここ。 初音ミク x ave;newで見えてくるボーカロ

    今、初音ミクが熱い(さまざまな意味で) - 北の大地から送る物欲日記
    julajp
    julajp 2007/10/21
    この短時間でブクマで記事が出来てしまう勢いの凄さ-注目度ナンバーワン-人工生命体に命が吹き込まれる瞬間に立ち会っているかのような期待感
  • 狐の王国 未来が見えない人には、未来を見てる人は狂人に見える

    #1 未来が見えない人には、未来を見てる人は狂人に見える 未来が見えない人 を見掛けたので少しネタにさしてもらうかな。人工音声ソフトは「枯れた技術」で目新しいものでもなく凄さもわからない、というんだよなあ。 まあそのへんは実際その通りで、我々の目に触れたのが最近というだけのことなのは確か。 でもね、未来はもっと凄いんだよ? さあ、だったらこの初音ミクを使って、どんな想定外の使用法が生まれ、音楽に革命を起すことになるのか、その未来の片鱗ぐらい見せてくれないだろうか。とりあえず、現時点ではアニソンのカバーとアニソン風のオリジナル曲しか見つけてないんだ。 それが何を意味するのか、まだわからない? 初音ミクの登場によって、vocaloidというソフトウェアはもの凄い数のユーザーを得たんだよ。これがまず新しい。 そしてその膨大な数のユーザーは、インターネットを通してそのノウハウを猛烈なスピードで蓄積

    julajp
    julajp 2007/10/21
    "ハモリやコーラスがvocaloidだったら? デュエット相手になってくれるvocaloid"-昔イカ天なんてあったけど、vocaloidをベースラインに置くてコラボするなんて感じのコンテストは十分形に出来そう。
  • 本当に初音ミクが一般人にウケると思ってるの? - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    初音ミクの魅力はオタクにしかわからないのか? - Something Orange あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n'avais pas l'intention d'aller a la mer.-HINAGIKU SAID "LIVE OR DIE" 何故って、一般向けの曲をオタクは発掘しないから。 - Scott's scribble - 雑記。 正直なところ、あのパッケージイラスト*1の時点で⊂ミ⊃^ω^)アウアウ…だと思うのですけど。パソコンの中の女の子に歌わせるって点も私のオタセンサーにビンビンにキてます。 あまりにもミクの歌に感動しすぎた人が周りの一般人に「今、初音ミクってソフトがすごいんだぜぇ!」とか言って一斉にヒかれている姿が思い浮かびます。*2そして「みっくみっくにし〜てあげる〜♪」と歌いだしさらにヒかれる…。そんな感じが現実的だと思

    本当に初音ミクが一般人にウケると思ってるの? - GilCrowsのペネトレイト・トーク
    julajp
    julajp 2007/10/20
    もっと色の無いvocaloidが提示→製作現場の仮歌で主流→vocaloidの仮歌を知らない歌手は居なくなった。なんて裏話が出来たりして。 
  • 初音ミクとユーザが作るメディアマーケティング - Trans

    初音ミクの面白さが分からない?それは、そもそもそのストーリー性を知らないからだと思うのです。 初音ミクとはとどのつまりストーリーである。 既に答えは自分でおっしゃっているとは思いますが。。。 初音ミクと、そしてミクの可能性を極限までひき出そうとする「初音ミク使い」たちには、何か、「萌え」とか、「オタク」とか、そういう枠をぶっちぎりで乗りこえていくものがあると思う。 それは、先端技術がエンターテインメントと出逢うところにのみ存在するあのスリル、いま何かが起こっている、何か新しいものが生まれようとしている、その興奮だ。 この言葉を言い換えると、初音ミクの流行というのはそのストーリー性なのだと思います。 僕が初音ミクにはまる過程。 最初に見た動画は覚えていませんが、3D初音ミクに01_balladeを歌わせてみたと初音ミク 1st Live 「Packaged」で完全にはまりました。こりゃ、すげ

    初音ミクとユーザが作るメディアマーケティング - Trans
    julajp
    julajp 2007/10/20
    成長を促し命を吹き込む作業。無茶な考え方すると育成ゲーム的な要素もあるかも。って・・・慣れない人向けにvocaloid育成ゲームで曲調に沿った効果的な育成ガイド、なんて提示の仕方もできるかも?
  • じゃあ、ミュージシャンは初音ミクをどう思っているのさ?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど メインストリームのテレビでは、オタクのオモチャ扱いされていることが判明した初音ミクですが、プロフェッショナルなミュージシャンたちはこのことをどう思っているのでしょうか? 初音ミクで音楽作成コストが下がる!では、声優のレコーディングで、仮歌に初音ミクが使われていることが書かれていました。VOCALOIDはもともとそういう用途を想定していたと思われるので、まあ当然の流れなんでしょうね。 で、ミュージシャンがどう思っているのかについては、ほとんど聞こえてきません。 DTMマガジンやDTM関連のオンラインメディア、雑誌では取り上げることはありますけど、一般音楽雑誌もオンラインメディアもたぶん、取り上げていないと思います。 そんな中、サンレコ(Sound & Recording Magazine

    じゃあ、ミュージシャンは初音ミクをどう思っているのさ?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    julajp
    julajp 2007/10/20
    デビューしたてでこなれて居ない人用に合唱効果で擬似的なハモリや音程ガイド用。良くBGM用などでピアノVerウインドベルVerなどの軽い演奏があるように先ずハミングあたりでデジタルボイスVerとかなら低コストかも
  • ポッドキャストのマーケティング技術 初音ミクで音楽作成コストが下がる!

    ポッドキャスト(Podcast)のリスナーを増やすためのさまざまなマーケティング技術を紹介していきます。 2024-08 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 声優業界、音楽業界で異変が起きています。 通常、歌手や声優さんに歌ってもらう前には「デモソング」なるものを作成し、歌手や声優さんはそれを聞いて参考にしながら実際に歌うことになっているわけです。 というわけで、ギョーカイには「デモシンガー」なる人が結構いらっしゃいます。 (呼び方はデモシンガーではないかも) さてここで、とある筋からの情報です。 ある声優さんがデモソングを受け取ったとき、なんとデモソングを歌っていたのが「初音ミク」だったそうです!! これは結構ショッキングな出来事です。 初音ミクの登場によって、デモシンガーさんがいらない状態になってきたのです

    julajp
    julajp 2007/10/20
    "声優さんがデモソングを受け取ったとき"→アニメか声優さんが歌う歌と思われ。特定のジャンル向けならあるのかも。DEMOソングやBGMがMIDIで置き換わり生演奏が駆逐されたと言う類の話と同様か。
  • あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n’avais pas l’intention d’aller ?a mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    あくまで現状では、初音ミクの魅力がわかるのはオタクです。 - Je n’avais pas l’intention d’aller ?a mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    julajp
    julajp 2007/10/19
    今という現実での価値観は、消費されつくしたあげくやがて過去の遺物となる。PSや3Dが当初そんなもの呼ばわりされても、結局普遍性を持っていくように。
  • 初音ミクの魅力はオタクにしかわからないのか? - Something Orange

    初音ミクが気で『奇跡の海』を歌ったくれたようです。 ミクの気すげえええ! ネタとしておもしろいとか、「初音ミクでここまで聴かせるのはすごい」とかじゃなく、普通に音楽として楽しめるレベル。 ソフトリリースから2ヶ月足らずでここまで来てしまったのか。ver.1.0と比べてみると、明らかに進歩していることがわかる。 何も知らないひとに聴かせたら機械音声とは思わないんじゃないかな。そりゃ、不自然なところがないわけじゃないけれど、この進歩速度はすさまじい。 ちなみに、家坂真綾が歌う『奇跡の海』はこっち。 さすがに比較してみると坂真綾のほうがずっと巧いですね。当然? でも、1年後には当然じゃなくなっているかもよ? 例のTBSの「初音ミク」偏向報道問題では、「一般人にわかりやすく伝えるためには、仕方ない側面もある」という趣旨のことを書いているサイトもあった。 でも、ほんとにそうか? 初音ミクの

    初音ミクの魅力はオタクにしかわからないのか? - Something Orange
    julajp
    julajp 2007/10/19
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm1214826 ニコニコ動画(RC)‐3D初音ミクにトランス乗っけてみた  http://www.nicovideo.jp/watch/sm1196972 ニコニコ動画(RC)‐初音ミク - パエリア(オリジナル曲) この辺普通に凄いと思えてしまう
  • ニコニ考 - TBSは大変なアッコにおまかせしていきました : 404 Blog Not Found

    2007年10月16日01:00 カテゴリMedia ニコニ考 - TBSは大変なアッコにおまかせしていきました というわけで、TBSまたやっちゃZE☆ TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ - ITmedia News 「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎに - GIGAZINE 痛いニュース(ノ∀`):「3次元に興味無し」「俺の嫁」…TBS「初音ミク」特集、「オタク印象操作」「職業差別」と批判相次ぐ それでも、ネットの核反応、じゃなくて各反応は、全体としてちょっとカルシウム不足な感じは否めない。 まず一つは、メディアを持っているのはTBSだけではないこと。単体としてキー局ほど強いメディアは存在しないけれども、TVに偏向報道されたら泣き寝入るしかなかった一昔前と違って、今は2chもmixiもblogもYouTubeもニコニコ動画もある。遠吠えするし

    ニコニ考 - TBSは大変なアッコにおまかせしていきました : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/10/17
    ご都合コラージュ悲しんでいる詩→バラード調の曲→職人により歌(表層を切り取ったコラージュはもういいよ。本当が知りたいよ。作り手の本当の愛を-言及時はあくまで詩として暗喩で)そんなの聞いてみたいかも
  • 女性英語ボーカルソフト「SWEET ANN」発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    クリプトン・フューチャー・メディアはPOWER FX社のボーカル音源ソフト「SWEET ANN」を発売する。価格はオープンで、推定市場価格は26,350円前後。 リアルな女性英語ボーカルを作り出すボーカル音源ソフト「SWEET ANN」 SWEET ANNは入力した言葉とメロディを女性英語シンガーに自由に歌わせることができる、ヴァーチャル・ボーカリスト音源。そのボーカルは暖かみのあるビブラートや無類の音域を含んでおり、リードシンガーはもちろん、バックコーラスやダンスミュージックにも活用できる。 SWEET ANNは収録された人間の声を元とし、極めてリアルに音声合成して歌声を作り出す音声合成エンジン「VOCALOID 2」を搭載。VOCALOID 2はヤマハが研究開発したFrequency-domain Singing Articulation Splicing and Shaping技術

    julajp
    julajp 2007/09/26
    人気アニメキャラクタのヴォイスとかでやるのも手?ディズニーだったりで売上げ還元とか。あとどう見ても歌手デビューはしないキャラクター、俳優なんかもありか?中国語圏向け音声あれば今後の広がり期待できないか
Лучший частный хостинг