lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年9月18日のブックマーク (27件)

  • mixi、10月にサイトデザインをリニューアル

    ミクシィは9月18日、同社が運営するSNS「mixi」のサイトデザインを10月1日より順次リニューアルすることを発表した。 リニューアル後のデザインでは、サムネイル画像が多く表示されるため、見た目にもにぎやかな印象だ。 10月1日時点での主な変更点は下記の通り。 「ホーム」検索窓の項目を増設 メニューバートピックにサブメニューにてショートカットリンクを追加 「ホーム」「友人のトップ」にて、マイミクシィやユーザー自身の「最新動画」「最新アルバム」「最新プレイリスト」「最新レビュー」をサムネイル画像にて表示 日記およびコミュニティでの動画掲載サイズを拡大 「コミュニティ」トップページにて、コミュニティ名の表示を拡大 検索窓の項目を増設したことで、日記、コミュニティ、動画、フォト、ミュージック、レビュー、ニュース、ウェブの各コンテンツをダイレクトに検索できるようになる。また、メニューバーにサブメ

    mixi、10月にサイトデザインをリニューアル
    julajp
    julajp 2007/09/18
    ドロップダウンはいいけど、これでますます濃密な場の醸成が促進するか。っていうか逃げ場がなくどっぷり溺れるしかないようなレイアウト。間とか空白が無いとデザインとしてはNGのような。
  • 「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長 (1/2) - ITmedia News

    「y or n。これからはヤフーがライバルです(社長談)」――ニフティが今夏に展開したこんな広告が、ネット上で話題になった。 「ニフティはヤフーになり得たのではないか。パソコン通信からネットへの転換期に、何かを大きく誤ったのではないか」。和田一也社長のそんな意識が、社内を動かしている。 花咲かなかった「NIFTY-Serve時代の種」 パソコン通信「NIFTY-Serve」時代のニフティは、インフラからコミュニティー、コンテンツまで一手に提供し、大きな存在感を示していた。 だがインターネット時代に入って様子が変わる。「安心・安全」を旗印に掲げたISPとしてインフラを提供。「@nifty」というポータルも持ちながら、ISPユーザー以外への存在感は薄まった。「ニフティの利活用(ポータル・コンテンツ)分野は無名」と和田社長は言い切る。 ISPとして堅実に事業を進め、付加サービスはISP会員向けに

    「訳が分からないことをやらないと勝てない」――ニフティ和田社長 (1/2) - ITmedia News
    julajp
    julajp 2007/09/18
    niftyって開かれたmixi的要素多分にあったのですよね。それを時々の流れと融合させていけばとてつも無いナリッジとなった。逆に言えばもうそういうものも無いからなりふり構わずやれるとこまでやっちまえ~ですね。
  • ユーザーに尋ねても必ずしも正しい答えは返ってこない

    今日はたまたま「ユーザーからのフィードバックを集めることの難しさ」が話題になったので、それに関連するエントリー。 もの作りにおいて、「ユーザーが何を必要としているか」を知ることは大切だが、だからと言ってユーザーに尋ねれば正しい答えが返ってくる訳ではないところが難しいところ。具体的な例としては、こんなものがある。 1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない これはMicrosoftで実際にあったことだが、Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。このケースでは、ごく一部のヘビー・ユーザーばかりが声がでかく、「今の機能で十分、これ以上複雑にしないで欲しい」というユーザーは何も言ってこない(こういう人たち

    julajp
    julajp 2007/09/18
  • Ad Innovator: ビデオサイトでGoogle・YouTubeが27%のシェア

    オンライン調査会社ComScoreによると、2007年7月の米ビデオサイトのビデオ視聴数シェアによるランキングによると、YouTubeを含めたGoogleサイトが25億回ビデオの視聴があり、27%のシェアを取りトップであることがわかった。さらに、視聴者は平均で月3時間視聴しており、一あたりのビデオの視聴時間は2.7分であったという。 ソース:ComScore;U.S. Viewers Watched an Average of 3 Hours of Online Video in July September 16, 2007 in Stats | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54ede89

    julajp
    julajp 2007/09/18
  • ある日突然Yahooが無くなったら、Yahoo難民達はどうなってしまうのか?*ホームページを作る人のネタ帳

    ある日突然Yahooが無くなったら、Yahoo難民達はどうなってしまうのか?*ホームページを作る人のネタ帳
    julajp
    julajp 2007/09/18
    無理無駄せずそつなくなんでも揃うところ。何かに頼らなければ無理でしょうから、皆が言う次のそれに準じるところが出てくるの待つでしょうね。alexa を鵜呑みにすると楽天/livedoor/infoseek/ってところ?
  • http://japan.internet.com/ecnews/20070913/5.html

    julajp
    julajp 2007/09/18
    こちらは全53種の一斉写真あり。
  • ハッピーコラボレーションキュージョン公式ホームページ

    (C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 (C) 赤塚不二夫/ぴえろ (C)石森プロ・東映 (C)浦野千賀子・TMS (C)斎藤惇夫/岩波書店・TMS (C)高橋留美子/小学館 (C)タツノコプロ (C)東映アニメーション (C)藤子(A)・シンエイ・小学館 (C)藤子(A)・シンエイ・中央公論新社 (C)水木プロ (C)GAINAX・カラー (C)ITC (C)Tezuka Productions  PostPet(TM)(C)So-net Entertainment Corporation (C)Tezuka Productions (C)ZUIYO (C)2006ADK/妖怪人間ベムProject (C)円谷プロ (C)池田理代子プロダクション (C) 2007 Sony Computer Entertainment Inc. THE PINK PANTHER(TM

    julajp
    julajp 2007/09/18
    キューピーと各種キャラクターがフュージョン。これは破壊力満点の癒しの衝撃
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    julajp
    julajp 2007/09/18
    模範の極み。付けられたコメントも興味深い。あれこれブックマークで割り込み入れてしまっている暇があったらタスクの細分化で一つでも成果を・・・
  • 大学教員の日常・非日常:下の子が要領いいなら

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「下の子って、上の子がおこられてるのを見てるから、要領がよくなるのよねえ」 下の子ができてから、100万回ぐらいきいた台詞です。 いや、それ以前から、子育てネタの常套句ですね。 下の子の方がアルバムが薄いとかね。 で、フラスコ、考えてたわけです。 下の子が要領がいいってのは「何をしたら怒られる」ってのを学習する機会があった、ってことです。じゃ、別に上の子だって、他の人が怒られてるのを見れれば、要領よくなることは可能なんちゃうの?と。 じゃ、誰が怒られるか? 父や母が怒られているのでは、沽券にかかわります。しつけをする人が、こないだは同じことで怒られていた、なんて思われちゃ効果半減でしょう。 その他の人

    julajp
    julajp 2007/09/18
    ではその子が大人になって無事子供を授かった。いけない事すべきことを自身の子供に教える際どうするのでしょう?おそらく感情がこもった叱り付けってのは難しいのではないかと思えてしまいます。
  • Car News and Information | Motor1.com

    julajp
    julajp 2007/09/18
    Fiat 500 Abarth SS
  • 使用機種がバレバレ! デジタル写真に残る個人情報に気をつけろ - 日経トレンディネット

    有名人の愛用機種が簡単に分かる ブログなどで有名人が公開したデジタル写真(画像ファイル)を調べ、彼らが利用しているケータイの機種を割り出すのがネットではやり始めた。デジタル写真には撮影に使ったケータイやデジカメの機種、さらには撮影日のデータまでが残っていることがあるのだ。 9月7日付けの「デジタルARENA」の記事「後藤真希さんも絶賛! サンディスク、ドゥカティと提携した高速メモリーカードなど」を例にしよう。この記事のデジタル写真をダウンロードして「プロパティ」を開くと、これを撮影したのは「NIKON D200」であることが分かる。もちろん、撮影日も一目瞭然。デジタル写真は通常、このような撮影情報をEXIF(イグジフ:exchangeable image file format for digital still cameras)という形式で内部に保持しているのだ。 撮影情報は個人情報にな

    julajp
    julajp 2007/09/18
    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.bulknews.net/mt/archives/002222.html 自分で喜んで情報公開している訳で、それを個人情報と煽るのは・・・。あ、exifにproxyでもあればいいんですかね~。まあ関心薄い人啓蒙用ってとこでしょうか
  • インターネット広告のひみつ - ブログ: 行動ターゲティング広告は文脈連動広告より効果的?

    2007年9月12日、レベニューサイエンスはインターネット広告に対する消費者の受容性についての調査結果を明らかにした。調査報告書はレベニューサイエンスのウェブサイトから請求できる。これはAOLと共同でジュピターリサーチに委託したアンケート調査で、2007年4月に2,035名のインターネット利用者を対象に実施された。それによると、行動ターゲティング広告の受容度は文脈連動型広告の受容度を上回った。広告の受容度の測定方法は明記されていないが、「行動に沿った広告を受け取りたいか」「文脈に沿った広告を受け取りたいか」といった質問を何段階かで回答させたと推測される。レベニューサイエンスは「文脈連動型広告より行動ターゲティング広告が効果的であることが確認された」と結論付けているが、そもそも両者の効果を同列で比較する必要はあるのか。また、このようなアンケートで比較することは間違っているのではないか。 --

    インターネット広告のひみつ - ブログ: 行動ターゲティング広告は文脈連動広告より効果的?
    julajp
    julajp 2007/09/18
    比較する軸をどこにおくか?比較の軸がぶれているとしても、どういうシーンでどちらがより求められているのか?を見極めるのは重要なファクターなのかも
  • インターネット広告のひみつ - ブログ: テレビとネットがブランドエンゲイジメントに有効

    2007年9月12日、イギリスのIABはブランドエンゲイジメントについてのクロスメディア調査研究を発表した。ヘアケアカテゴリーのブランドエンゲイジメント(推奨したい・好きなブランド・今後使いたい)に対する、各種メディアの寄与度を調査した。美容やファッションに関心がある20才から60才の女性を対象に、定性調査と定量調査を実施した。それによると、ブランドエンゲイジメントをもっとも強化するメディアはテレビで、その次がインターネットだった。テレビは品質イメージ、インターネットは信頼感を醸成していた。ブランドエンゲイジメントを効率よく強化するためには、平均4.8%しか割かれていなかったインターネットの予算を、その2.4倍にあたる約12%まで引き上げるべきだという。

    インターネット広告のひみつ - ブログ: テレビとネットがブランドエンゲイジメントに有効
    julajp
    julajp 2007/09/18
    テレビは品質イメージ、インターネットは信頼感を醸成/ブランドエンゲイジメントを効率よく強化するには、平均4.8%しか割かれていなかったインターネットの予算を、その2.4倍にあたる約12%まで引き上げるべきだという
  • メディア・パブ: 業界別の好感度,インターネット業界が良くてエネルギー業界が最低

    米国では,インターネット業界のイメージが非常に良くて,逆に連邦政府やエネルギー業界は最低のようだ。 これはギャラップ(Gallup)が今年8月に実施した業界のイメージ調査の結果である。25種のビジネス/産業界毎に,その業界のイメージがポジティブか,ニュートラルか,ネガティブかを答えてもらっている。以下はその結果である。 (ソース:Gallup) 次の表は,2003年の調査から今年の調査で,ポジティブと答えた割合がどのように変化しているかを示している。 (ソース:Gallup) 最初の表で分かるように,コンピュータ業界はポジティブイメージ度が2番目に高いのだが,4年前に比べると好感度は13%減とかなり落ちている。逆にインターネット業界は,同4%増とイメージアップしている。Publishing industry,Television and radio industry,Advertising

  • サイト統合のお知らせ|carview(カービュー)

    julajp
    julajp 2007/09/18
    おそらくF1なんかでやっているマネージメントシステムをダウンスケールして商用車に適用なんて感じなんでしょうけど。タクシーでもやると客足がいいポイントなど具体的にわかるのかもしれないですね。
  • メディア・パブ: プロが編集したニュース 対 集合知で編集したニュース

    伝統的なメディアが提供するニュースと,読者参加型のメディアが提供するニュース。どちらのニュースに接する機会が多いだろうか? 以前なら,新聞社やTV局などのメインストリームメディアが提供するニュースに頼るほかなかった。ところが最近は必ずしもそうではない。ユーザーの集合知によって編成されるソーシャルニュースサイトが台頭してきたからだ。 では,メインストリームメディアが提供するニュースと,ソーシャルニュースサイトが提供するニュースとでは,どう違うのだろうか。例えば,NYT(New York Times)とDigg とでは,接するニュースにどれくらい違いが生じるのだろうか。それに答えるレポートが,Project for Excellence in Journalism (PEJ)から出た。 PEJは,07年6月24日から29日までの1週間,ソーシャルニュースサイトやメインストリームメディアを対象に

    julajp
    julajp 2007/09/18
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    julajp
    julajp 2007/09/18
  • フジテレビ「湾岸スタジオ」オープン - ネタフル

    julajp
    julajp 2007/09/18
  • そろそろはてブ衆愚論に関する意見を書こうぜ - 煩悩是道場

    はてブ http://anond.hatelabo.jp/20070917221813 を読んで思ったんだけど。言いたい事はわかったから、そろそろ「自分はこうしてるよ」みたいなのを書いていけば良いんじゃね?そうした書き込みの中から秀逸、自分がぴったりと思う案を採用するも良し、自分はこうやってるぜ禿というのがあるならそれを書けば良しだと思う。てなわけで言い出しっぺなオレから書いてみる。と言ってもそれほど目新しい事をやってるわけじゃないんだが、不満を書いている人はもしかしたら知らないのかもしれない、と思って書いておく。既知だけど何か?といわれてもオレは知らん。http://anond.hatelabo.jp/20070917221813 に対する返答も文末にしておく。 自分に近いブックマーカーを「お気に入り」に登録するある程度の期間、ブックマークをしているのなら『好みの近いはてなブックマーカー

    julajp
    julajp 2007/09/18
    '好みの近いはてなブックマーカーを~'でとりあえず登録。ノイズが多くなっちゃうな~というものは外させてもらった。結果、いち早く関心ある記事が確認できてとっても重宝。後はRSSやiGoogleで好みのブログ等設定。
  • 無いのなら、作ってしまえ、ブログのネタ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ブログを書こうとすると、書く内容のネタをどこから持ってくるかというのにぶち当たる。これは私だけでなくブロガー共通の課題なのだろう。先日オルタナティブ・ブロガーの集まりでちょっとこれについて話す機会があった。 このネタさがしの方法にはいくつかあると思うが、その中で手軽に出来るのは例えばベンダーの新商品発表のプレスリリースやニュースに便乗して、それを紹介しつつ自分の意見や感想を付け加えていくやり方。サイト上のコラムや他の人のブログのエントリーを紹介しつつ持論を展開していくのも同じ種類だと言えるだろう。 ネット上の多くのブロガー同様に私もこれまでにこうした形式で多くのエントリーを紡ぎ出してきた。一部では有名なニュースでもコミュニティが異なれば全然知られていないというケースはあるわけで、そういう意味でもニュースや記事の紹介というのは、スモールワールド論などでいう結節点(ハブ)やゲートキーパーの役割

    無いのなら、作ってしまえ、ブログのネタ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    julajp
    julajp 2007/09/18
    結局料理なんですよね。自分で取った取れたて新鮮なネタか、じっくり熟成したネタか、腕によりかけて調理するとか。人が作ったものをちょっとバラシテ組み立て直したり、ただパセリを添え直しただけと言うのがね~。
  • しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く : 404 Blog Not Found

    2007年09月14日14:30 カテゴリTaxpayer しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く なぜこの時点で誰も指摘しないのか不思議なのだけど、しかたがないので、とりあえず指摘しておく。 注目する人 (内田樹の研究室) しかたがないので、とりあえず「福田康夫」と答えた。 福田康夫は、リーダーではない、と。 私はたまたまこの人のインタビューをTVで見かけたのだけど、その時彼はこう言ったのである。 「貧乏くじかも知れませんよ」 実は、リーダーとしては、この台詞は致命的な失言なのだ。リーダーというのは、貧乏くじをあえて引いた上で、「やった!当たりくじだ」と言える人のことを言うのだから。 しかし、日においては、「首相」と「リーダー」は直交する、までは行かないまでも、リーダーであることが首相の条件としてはほとんど問われて来なかった。小泉のおかげで「首相」は「リーダー」でなければならないと

    しかたがないので、とりあえず貧乏くじを引く : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/09/18
    この状態で民主党に吼えさせ、単なる臨時(と思いきや保守の尖兵)の福田氏から政権を奪取できなければ、なんだやっぱりね。結局自民党じゃなきゃ駄目なのねという空気を作る。そして次の首相で猛威→小泉登場も可
  • ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日05:00 カテゴリLove ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 私もこの詩が嫌いというより納得しがたいので。 批判をしらぬ子どもは 自らの傲慢に気づかず 殴られた事のない子どもは 暴力が暴力を呼ぶ事に気づかず 笑いものになったことのない子どもは 口が災いを招くことがあることに気づかず 皮肉に触れた事がない子どもは 鈍い感性のもちぬしとなる。 しかし、 激励をしらぬ子どもも わずかな励ましでも自信を得て 寛容をしらぬ子どもも わずかな許しにも救いを得て 賞賛をしらぬ子どもも わずかな評価でも満足を得て フェアプレーを知らぬ子どもも 不完全な法からも秩序を得て 友情をしらぬ子どもも わずかな親切でも謝意を得て 安心をしらない子どもも わずかな信頼を持続しようとする意思を得て 可愛がられず 抱きしめられなかった 子どもも 世界にまだ愛情というものがあることを いつか知る事にな

    ドロシー・ロー・ノルトへの返歌 : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/09/18
    反感を覚えるのであればこそ、子供が出来たりするといかに自分なりではあれ愛情注ぐかに切り替わっていく。される側から自らがする側に立って見方を変えたとき、世界にもまだ愛情があったのだと改めて気付いたりする
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/09/18
    経験が乏しい側面って認識が困難。そしてそれは相対的にお互い様。双方が乏しい側面を互いに認識しあう機会が増えれば他者理解に繋げやすくなる。深まれば結果自己理解に繋がる。自己憐憫に留まるのが一番悲しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/09/18
    俺様Good/Badと社会、慣習的なものの違いを意識している人はいいですが、社会、慣習的Good/Badをさも自分のものさしのように悪用乱用する人には困り果ててしまいますね。無意識にやっちゃたりするんですが・・・
  • 忘却界抄:忘却界スターでネガティブ評価

    はてなスターって、もともと「はてなブックマークはネットイナゴの罵倒コメントばかりだ! ネガティブなコメントスクラムの温床だ! けしからん」みたいな声に対して「ポジティブな評価の指標を作りましょう」という話で出来たものだった、はず。 実際には、はてねブックマークでのネガティブコメントに対して拍手喝采するのに使われている。 はてなスターで元エントリに対して直接ネガティブ評価をすることはできなくても、ネガティブコメントにスターをつけまくることで元エントリをネガティブ評価できる、と。 「このエントリ、ゴミじゃね?」みたいなコメントに☆がたくさんついてるのを見てデザインした人はどう思ってるんだろうか。

    julajp
    julajp 2007/09/18
    ネガティブであれポジティブであれ他者からなんらかの賛同らしきものを引き出した結果の☆と考えると良さそうな。ポジティブだけだったらそれは宗教か生粋のアフィリエーターばっかりって感じで生気が感じられないし
  • はてブとはてなスターの相性が良すぎる件について -Cheshire Life

    http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20070817/1187335133 はて☆すたがはてブのコメントに実験的に導入されてから早1ヶ月 当時は重くなりそうだし、視認性が悪くなりそうだし、相変わらずはてな暴走してるなーとか思ってた でもこれ当に面白いよね。大喜利っぽくて ごめんコンちゃん、正直「アメリカで作ったからって執着してんじゃねえよ」って思ってたわ ものすごくはてブのコメント数も増えたし、一言コメントよりも論理的な文章コメントが増えてきた気がする この件で思ったのは、はてブはブックマークを共有するというより、web上のありとあらゆるページの裏面に掲示板のような議論する場を作るシステムだなってこと 感覚としてはwikipediaのノートに似ているかもしれない 表面にちゃんとコンテンツがあるんだけど、裏面でそのページについてみんな議論

    はてブとはてなスターの相性が良すぎる件について -Cheshire Life
    julajp
    julajp 2007/09/18
    すいません。正直なところ、先ずはてブのコメント☆の状況確認し本文確認。その後はてブじっくり確認です。何故この記事は?のとっかかりに最高です。そして、あまたの☆達に対抗すべく100文字に入魂!?でもすべる~
  • ネットでマスプロモーションしてどうするんだ

    ねっとさまりー: 「まとめ」をはてブする奴は大手サイトの使いパシリ煩悩是道場 - 「まとめ」をはてブする奴が大手サイトの使いパシリだとしても何の問題も無いうぅぅんに対する批判ってワケじゃないし、上記事が自分の感じるまとめ記事のくだらなさをズバリ指摘してるワケじゃないんだが、要するにはてなブックマークがくだらないと思うのは、そのブックマーカーの関心と自分の関心がい違ってるからそう感じてるんだということなんだろうけど、それは自分は違うと思う。大多数のブックマーカーはそんなに自分の関心を確固として持ってるとは思えないんだよね。 なぜなら、当にその分野に関して関心があるならまとめにある程度の情報なんか、とっくに知ってて当然。2chのスレッドのレベルでもそう。というか、まとめというのは2chのテンプレ、つまり知って当然、これからスレッドで情報をやり取りする上で求められる前提知識でしかないんだよね

    ネットでマスプロモーションしてどうするんだ
    julajp
    julajp 2007/09/18
    マスプロモーションに吊られている人の多さを確認して、自分なりに世相を眺望するネタブクマしてみるのも一興かと。ブクマコメント、タグ、☆の付き具合でどんなエントリーか大体察しつくのも面白いですしね。
Лучший частный хостинг