産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
なんで見つけたのかわからないけどはてなブックマーク - blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?なんてのを見つけた。更新履歴を見ると去年の年末で止まってるみたいだ。とりあえず暇なので更新してみることにした。 方針 現在リストに載っているブックマーカーの被Fav数を取得する 2007/06/01〜2007/06/27までのホットエントリにブックマークしているブックマーカーを抽出し、被Fav数を取得する 手段 スクリプト書いたよ、VBAで。これはデータの収集、分析にはExcelがもっとも向いているツールであると判断したからであり、僕がPerlワカンネとか言語覚えるのマンドクセとかいう後ろ向きな理由では断じてない。 結果 (以下敬称略) ブックマーカー数:10908名 うち被Fav数が25名以上のブックマーカー:432名(3.97%) うち被Fav数が30名以上のブ
人が見る夢の8%が性的な場面に関するものであることがカナダの研究で示され、米ミネアポリスで開催された睡眠専門家協会(APSS)年次集会で発表された。 男性は架空の人物と、女性は現在または過去のパートナーや有名人とのセックスの夢を多く見る傾向があるという。同様の研究は1960年代以来とされているが、前回の研究では男性が女性の2倍の比率で性的な夢を見ると報告されていたのに対し、今回の研究では男女差がみられなかった。女性が性的な夢を見る回数が増えたか、それを報告する頻度が増えたということであるが、どちらにしても興味深いと、研究を行ったモントリオール大学心理学准教授のAntonio Zadra氏は述べている。 今回の研究では、公募に対して回答を寄せた20〜89歳のカナダ人の女性109人、男性64人を対象に、1カ月間の夢の記録を検証した。夢の数は総計3,500以上。被験者の性的指向についてはデー
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
わかる人は少ないと思うけれどね 牛肉100パーセントのはずの「牛肉コロッケ」に「豚ひき肉」が使用されていた、いわゆる「ミートホープ事件」。 内部告発に端を発したこの事件で、考えさせられるのは「牛ひき肉だと偽って、豚ひき肉をつかっても、消費者は気がつかなかった」ということだろう。 誰も気がつかないのであれば、どこかが同様の手口で、偽装することが可能だからだ。「ミートホープは氷山の一角だった」でないことを願いたい。けれども、誰も気がつかないのなら、その可能性もある。 私は、米のごはんを食べるよりも、はるかに「ハンバーガー」を食べることが多い。今日もマクドナルドで、7月19日まで限定発売されている「メガテリヤキ」(330円)を食べながら「自慢じゃないけれど、牛肉と豚肉の区別くらいはつくよ」と毒づいていた。 すると一緒にいた知人は「その肉が豚だったらどう思う!?」と怪しげなことを言い出した。 「豚
最新の『婦人公論』で、小谷野敦さんが過去の恋愛体験談を書いている。文章の終わりで、結婚したことを報告している。21歳下の女子大学院生で、ブログで出合ったとのこと。 女子大学院生はブログ上で演劇や美術展の批評を書いており、それを見た小谷野さんがアプローチをしたようである。 先の離婚後、小谷野さんは結婚相談所や出会い系サイトに挑戦したものの、連戦連敗だった。諦めていたところ、21歳年下の女性に出会ったとのことだ。 小谷野さんは、今年1月1日付のブログで、結婚の可能性の低さを嘆き、「私は宮台真司に負けた」とまでおっしゃっていた。http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20070101 正月から非モテぶりを見せ、小谷野さんらしさを見せていたものの、鮮やかな「裏切り」である。 興味深いのは、小谷野さんがネット恋愛をしたということだ。渋井哲也さんの『ウェブ恋愛 (ちくま新書
「僕には特別な力がある。刃物で切られても平気なんだ」と恋人に試し切りさせた若者、その力が全く効かず帰らぬ人に めったに使う機会はないが、自分には特別な能力がある。今まで人前でその能力を実演して見せたことは一度もないが、彼女だけには見せておきたい。きっと惚れ直してくれるだろうし、もうすぐ伴侶となる彼女にはそれを知る資格と権利がある。ガーナ共和国ボルタ地区のヅェクポイア村で暮らす若者ファグベ・コヅィさんは、きっとそんなふうに考えたのだろう。 「僕の体は、特別なスピリチュアル・パワーで守られている。ナイフとか刃物で攻撃されても、全然平気なんだ」 当然のことながら、婚約者は彼の言葉を真に受けようとしない。すると、ファグベさんは、そのパワーを実際に試してみることにしようと言い出した。婚約者は、薪を刈るためのナタを携えていた。それを使って試してみようというのだ。 「僕の言っていることが本当かどうか、実
ポータルサイト「goo(グー)」で、子供に取らせたいと思う資格についてアンケートした。結果は英検、TOEICなどの英語系資格が断トツ。2006年度はTOEIC受験者数がついに150 万人を突破。ジュニア向けの児童英検も年々受験者が増加しており、資格取得の低年齢化も進んでいる。 2位はパソコン関係。今や仕事の必須ツールとなったパソコンを自在に使えるようになってほしいという純粋な親心を感じさせる。4位には難関の公認会計士などが登場するが、全体として一点豪華主義的なメジャーな資格より、地道でベーシックな資格が上位を占める結果になった。 ◇ ≪調査結果≫gooがユーザーを対象に実施した調査結果をもとに作成。1位の数字を100 としてこれをもとに算出した。期間は5月22、23日。 出典:gooランキング
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
体育のときのすわり方、なんてよぶ? 2007年06月27日 体操座り 72人 体育座り 28人 (保育所や幼稚園のとき)お山座り 65人 三角座り 5人(複数回答) 運動会の組み体操の練習中=神戸市北区の広陵小学校で 〈今月の協力校 神戸市立広陵小学校の6年生のみなさん〉 足をお山みたいに曲げて、両手でかかえるの。そっか、体操座りか。集会のときもこんなふうに座ったなあ。おしりが痛くなったり冷たくなったり、きゅうくつな気がした。 角田光代さんの「トリップ」(光文社文庫)を読んでいたら、みーつけた。「秋のひまわり」という短編に「自転車で遊ぶ子どもたちから少し離れた場所に、体育座りをしている図体(ずうたい)の大きい子がいて……」って。この話のなかの図体の大きい子は、実は大人の男の人なんだけど、さみしそうな感じがする。この座り方のせいだろうな。 保育所や幼稚園のころは「お山座り」や「三角座り」っ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く