lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

programmingとmusicに関するj0hnのブックマーク (2)

  • Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software

    Impromptu は Andrew Sorensen 氏によって作成されたライブコーディング環境だ。言語としては Scheme をベースとしており,それに映像や音楽を扱うためのライブラリ群と,リアルタイムにコードを記述し実行するためのエディット環境が統合されている。 実際に触ってみると,関数型言語とライブコーディングの親和性が,なかなか良いことが分かってくる。エディターの出来も良く,リアルタイムにコードを書きつつ実行するという作業をスムースに流れるようサポートしてくれる。 上のビデオでは, Impromptu のサンプルプログラムを参考にしつつ,簡単なアルゴリズム作曲のコードを組んでみた。ちなみに,ビデオ中に登場する "my:play" 等の関数は,作業を簡略化するためにあらかじめ用意しておいた関数なので悪しからず。 いくつかのデメリットもあるものの(最大の弱点は Mac OS 版しか存

    Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software
    j0hn
    j0hn 2009/09/16
    かっこいい~ :-)
  • マルコフ連鎖生成曲 - ならば

    マルコフ連鎖を使って作曲する試み。 文章にしろ曲にしろ、マルコフ連鎖を使って何かを生成する場合、マルコフ連鎖自体、つまり状態と遷移確率行列に相当するデータを準備する必要がある。このデータが最終的な出力の質のかなりの部分を左右する。このデータを準備すれば、生成の部分は特に凝ったことをしない限り、サイコロを転がす程度のことで済む。 実際にある文章や曲を元にデータを作ろうと思うと、状態の切り出しが難しい場合がある。英語の文章の場合は、最初から単語で分かち書きされているから楽だ。日語の文章の場合は、形態素を状態とすると、状態の切り出しはMeCabなどの形態素解析プログラムに任せることができる。曲の場合は、多分今のところ簡単で汎用的な方法はない。格的に研究するなら用意した曲の音響分析をしたりするのかもしれないけど、音響分析なんて全然知らないし、今回は実際にある曲を元にデータを作るつもりでも気軽に

    マルコフ連鎖生成曲 - ならば
  • 1
Лучший частный хостинг