lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

programmingとenglishに関するj0hnのブックマーク (4)

  • What is your best programmer joke? - Stack Overflow

    When I teach introductory computer science courses, I like to lighten the mood with some humor. Having a sense of fun about the material makes it less frustrating and more memorable, and it's even motivating if the joke requires some technical understanding to 'get it'! I'll start off with a couple of my favorites: Q: How do you tell an introverted computer scientist from an extroverted computer s

    j0hn
    j0hn 2009/08/18
    これ初めて見たなぁ。クラシックなんだ「Q: Why do programmers always mix up Halloween and Christmas?」「A: Because Oct 31 == Dec 25!」 / octalの31 == decimalの25ね
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 「明示的」なんていう日本語はありません

    ほんとだ. 追記 : 実は暗示的も goo には無かった orz (via http://shinh.skr.jp/m/?date=20070822#p01) mixi [CとC++] トピック そんなことおしえてねーよ! 2007年08月13日 22:11 14: Kusakabe > exit((3)を明示的に呼びたくなります。 そんな日語はありません! 『暗示的』ならあります。 # 『明示的』なんてのは、英和辞典のexplicitの訳語欄でしか # 出てこない(出てきてはいけない!)質の悪いぴじんですね。 しまった !! ホワット・ア・ワンダフル・ワールド : 明示的 の検索結果 これからは 「陽に」 を使うようにしよう.そういえば m-hiyama さんは 「露骨 (explicit) に」 って訳語を使っていたような. 追記 確かに,ちょっと安易過ぎたかも. 神様なんて信じない

    j0hn
    j0hn 2007/08/22
    Kusakabe 「そんな日本語はありません! 『暗示的』ならあります」 でもgooの国語辞書には「暗示的」も載ってないんじゃ? (ぐぐると生成文法の用語だとでてくるなー)
  • Inform 7

    Inform is a design system for interactive fiction, a new medium for writers which began with adventure games in the late 1970s and is now used for everything from literary narrative fiction through to plotless conceptual art, and plenty more adventure games too. Since its introduction in 1993, Inform has become a standard tool. Three years in the making, Inform 7 is a radical reinvention of the wa

  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • 1
Лучший частный хостинг