lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Typographyに関するimaginarationのブックマーク (6)

  • Slack のロゴが新しくなりました!

    日、ブランドデザインのリニューアル計画の第一弾として、Slack では新ロゴを発表しました。Slack 社員だけでなく、ユーザーの皆さんにも愛されてきた以前のロゴ (とデザイン) をなぜ変えるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、デザイン刷新の理由と、新しいデザインに込めた思いをご説明したいと思います。 まず、今回の変更は、なんとなく…といった軽い気持ちで行ったわけではありません!諸行無常とあるように、何事も変化というのは避けられず、自然の流れかもしれませんが、ロゴ変更の理由としては十分ではありません。ロゴというブランドの顔を変更するのは「来のロゴの役割を果たしていない」という確固たる理由がある場合です。私たちが愛してきたロゴは、まさにこのケースでした。私たちはその事実を認め、よりシンプルでわかりやすい、ロゴとしての役割を果たす新しいデザインに進化させるため、今回のロ

    Slack のロゴが新しくなりました!
    imaginaration
    imaginaration 2019/01/17
    タイポグラフィーが変わってないブコメ、大丈夫…「a」なんて露骨に違うよ。旧は丸みがあったのがなくなったのはちょっと残念。悪くはないけど小さくしたときにゴチャとしてそうなのが気になる…。
  • 【終了間近!6/23まで】「Monotype LETS 新発売記念キャンペーン」のお知らせ|お知らせ|年間定額制フォントサービス「LETS」 l フォントワークス

    2017年4月11日(火)より、「Monotype LETS」が年間定額制フォントサービス「LETS」のラインナップに加わりました。Monotypeの高品質かつ豊富なフォントライブラリーを、より簡単に、かつ手軽に、日語環境で使用することができる「Monotype LETS」。一人でも多くの方に、使い心地の良さを早く感じていただきたいという思いから「Monotype LETS 新発売記念キャンペーン」を実施いたします。

    【終了間近!6/23まで】「Monotype LETS 新発売記念キャンペーン」のお知らせ|お知らせ|年間定額制フォントサービス「LETS」 l フォントワークス
    imaginaration
    imaginaration 2017/04/11
    気になる
  • たづがね™角ゴシック | Monotype

    ゴシック体を、「自然体」へ。いちばん人に近い、伝わる文字へ. たづがね角ゴシックは、Monotypeの欧文書体、Neue Frutiger®に合う日語書体として開発がスタートしました。Neue Frutigerのような〈安心感〉をもつヒューマニストサンセリフ体として、サイン・書籍・広告・Web等、用途を限定しない汎用性の高い製品を目指しました。漢字と仮名などの日語の文字サイズに合わせて、あらかじめNeue Frutigerを拡大し、ベースラインシフトを施した状態で搭載しています。 デザイナー 小林章 山田和寛 土井遼太 Foundry Monotype Studio Classification Sans Serif Friendly Legible Modern Readability Confident Gothic Japanese たづがね角ゴシック たづがね角ゴシックは、Mo

    たづがね™角ゴシック | Monotype
    imaginaration
    imaginaration 2017/01/26
    見やすく美しいなあ…3ウェイトくらいほしい…お財布と相談
  • ナチス選挙ポスター集

    二百万の英霊は犬死か? 断じて否! 前線兵士たちよ! アドルフ・ヒトラーは 諸君に前途を開く! リスト 10

    imaginaration
    imaginaration 2013/07/05
    主張はさておき文字の使い方が味あっていいなあ~。手書きなのにタイポグラフィとしてステキ。
  • [Webデザイン]カーニングの件もっと | chihosh blog

    先日、このブログのエントリーを見て衝撃をうけたよ! ⇒ [Webデザイン] 文字組みについて気出して考えてみた 正確にはこのエントリーについているはてブコメントに衝撃を受けたよ! 「これは参考になる」とか書いてあるよ! これって基中の基だと思っていたよ! 私は紙の経験はほとんど無いけど、ウェブデザインの仕事は10年以上になるので 世の中の文字詰めの甘いサイト(やポスター)のことは同じく気になっていたよ!! 東横線の中刷りの東急のポスターとかひどいよね! あと運用していくうちにカーニングぐちゃぐちゃになってるサイトとかね! ということで、上のエントリーに書かれていないことで、 カーニングの基と思われることを書いてみるよ! 音引きは横85%、小さい「ャ」は縦横85%、「・」は縦横50%+ベースライン調整 漢字の「一」と音引きの「ー」が似ているため。 ぱっと見で音引きとわかるように横幅を

    [Webデザイン]カーニングの件もっと | chihosh blog
    imaginaration
    imaginaration 2011/02/28
    「ャ」とか文字サイズ自体を調整していて、こういうやり方に気づかされたヘッポコな自分。。次回も楽しみにしていますー!
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
    imaginaration
    imaginaration 2011/02/16
    これがすべてではないけど、参考となる画像もありイイネ! / 詰めすぎじゃない例も見たい!
  • 1
Лучший частный хостинг