lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

登山に関するido8のブックマーク (10)

  • ココヘリとジローの制度改定についての所感と山岳保険の見直しなど - I AM A DOG

    2023年6月に行われたココヘリの制度改定と、旧jRO制度の事実上の消滅についてのあれこれ。 既に各所で話題になってますが、自分なりの所感をまとめておきます。「なんのこっちゃ?」という方もいると思うので、ざっくりと経緯を説明するとこんな感じ(あくまで私視点です)。 jRO(ジロー)日山岳救助機構:山岳遭難で発生した捜索費用の支払いに特化した共助の仕組み「山岳遭難捜索救助費用カバレージ制度」。会員は年会費の他に、前年の支払い実績による事後分担金を支払うものだった(過去形)。2007年のサービス開始以来、多くの登山者が利用。2022年時点で会員数約9.7万人。 ココヘリ(運営会社:AUTHENTIC JAPAN):小型の発信機を携行することで、遭難時に民間のヘリ捜索で位置捜索をして貰うサービス。2016年サービス開始。2022年時点で会員数5.1万人。 jROとココヘリは山岳遭救助に関連する

    ココヘリとジローの制度改定についての所感と山岳保険の見直しなど - I AM A DOG
    ido8
    ido8 2024/07/10
  • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今週のお題「2019年買ってよかったもの」 2019年も山に登り、温泉宿に泊まってブログを書いた1年でした 2019年も、まもなく終わりですね。 今年も、山歩きと温泉旅を存分に楽しみ、そしてブログを更新した1年でした。 2018年は、メインで使用しているカメラを買い換えたり、テント泊用ザックを買い換えたりとわりと大きな買い物があったのですが、振り返ると2019年は細々とした道具を買い換えたり、買い足したりした1年だったようです。 ちなみに、2018年の買い物をまとめた、昨年の記事はこちらでした。 2019年に買った物については、下記の5つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)山や旅先での美容と健康維持に役立つもの (4)山でいただくお酒・飲み物・べ物 (5)ブログ執筆に役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思い

    登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 【レポート】那須・茶臼岳での雪崩事故について | 日本雪崩ネットワーク

    那須・茶臼岳での雪崩事故(2017年3月27日)から2年目を迎えるにあたり、この事故について、どのように問題を考えればよいのかを整理しました。 レポート「那須・茶臼岳での雪崩事故について」(PDF, 1MB) —————————— 参考リンク ・JAN【事故調査】170327那須岳雪崩事故・速報(170415更新) ・栃木県教育委員会「平成29年3月27日那須雪崩事故検証委員会報告書」 ・栃木県高等学校体育連盟「危機管理マニュアル」

  • 初心者からの読図

    初心者からの読図(目次) 以下で構成されています 1.地図読みの基 2.地図とナビゲーション 3.もっと地図を深堀しよう 4.道迷いしやすい地形 5.道迷いの心理 6.その他(何でもあり) 道迷い遭難は山岳遭難の約4割 皆さんは、山に行くときに「地図とコンパス」を持って行くように言われ、また、数多くのにもそのように書かれています。では、地図を読むことはできるでしょうか?コンパスを使ったことはありますか?そんな質問をした時に「大丈夫!」と自信を持って言えるでしょうか? 警察庁のHPをみてみると、山岳遭難の約4割は「道迷い遭難」となっており、次いで、「転倒」、「滑落」の順に多くなっています。この「滑落」の数字の中には、道迷いから滑落に至った場合も「滑落」に含まれているため、「道迷い遭難」はもっと多くなります。 あるとき、こんな質問を受けました。 「学生に紹介するのに、読図のはどんなが良

    初心者からの読図
  • 最大で時速200㎞ものスピードに! 雪崩(なだれ)から身を守るために | 政府広報オンライン

    は先進国の中で最も雪が多い国の一つです。雪崩は向き合わなくてはいけない災害の一つです。豪雪地帯では、様々な対策が取られていますが毎年のように、雪崩による死者や行方不明者が出ています。最近では、登山やスキーなどのレジャー客にも被害が出ています。今回は、雪崩が起きるメカニズムを解説して、被害を最小限にい止めるための対策をご紹介します。【字幕付】 1雪崩の発生状況は?豪雪地帯を中心に毎年発生。雪崩の危険箇所は全国で約2万か所以上も。 世界でも有数の積雪量のある日は、国土の半分以上が「豪雪地帯」(※)に指定されており、特に日海側の地域に集中しています。 ※豪雪地帯:豪雪地帯対策特別措置法によって指定されている、冬期に大量の積雪がある地域。北海道から山陰までの24道府県が対象。その中でも積雪の度が特に高く、かつ、積雪により長期間自動車の交通が途絶するなどにより住民の生活に著しい支障を生ずる

    最大で時速200㎞ものスピードに! 雪崩(なだれ)から身を守るために | 政府広報オンライン
  • 信州 山のグレーディング/長野県

    「信州 山のグレーディング」について 長野県と長野県山岳遭難防止対策協会は、登山者の山岳遭難を防止するため「山のグレーディング」を行いました。 秋田県、山形県、栃木県、群馬県、新潟県、山梨県、岐阜県、静岡県、富山県、石鎚山系、祖母・傾・大崩山系でも同一基準のグレーディングを公表しており、合計1,052ルートを評価しています。 「日百名山のグレーディング」はこちら 1 目的 長野県では山岳遭難件数が平成22年から4年連続過去最多を更新するという深刻な事態が続き、平成25年の遭難件数は300件(遭難者数328人うち死亡・行方不明者数74人)に達しました。平成30年は297件の発生となり、依然として高い水準です。 登山者の増加に伴い「体力の低下を意識しない中高年者」や「山の怖さを知らない初心者」が、県内の急峻な山岳にも訪れ、遭難増加の一因となっていることから、県内の登山ルートの難易度を情報提供

  • The preface of Hiking Handbook & PDF of Chapter 2

    ハイキングや登山の世界では、経験の積み重ねが物をいう世界なので、どうしても個人的経験の重さが増す。また、著名なハイカーや登山家の著作の影響力が大きい。これは、日でもアメリカでも同じである。 The personal experience is important in the hiking and the mountaineering world because the accumulation of experience is overwhelming. In addition, the writings of the well-known hiker and mountaineer are predominantly persuasive. This situation is the same in both Japan and U.S.A. 私は、偶然にアメリカPCTのメーリング

    The preface of Hiking Handbook & PDF of Chapter 2
    ido8
    ido8 2016/06/18
    2章全文公開
  • http://jac.or.jp/images/yamadekaminari.pdf

  • 【持ち物リスト】夏山登山装備のベストチョイスを考える【随時更新】 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

    このサイトでは世の中に溢れるアウトドア・ギア(道具・装備)についての最新比較・レビュー等の情報を提供しているわけですが、このページはそれらのギアレビューをまとめ、最新かつ理想のギア・リストを作っていきたいと思います。登山といってもさまざまなケースが考えられますので、まずは手始めに夏山日帰りハイキングから。このギア・リストは新たに登山を始める人にとっては不慣れなパッキングでの持ち物チェックリストに、そして旅慣れた人にとっては自分だけの夢の装備表を妄想するための燃料になってもらえれば幸いです。 このサイトでまだ比較レビューが完了していないギアもたくさんありますので、それが完了次第随時更新していきます。さらに新しい魅力的なアイテムが出ればもちろんそこもまた更新されていきますので、このページは永遠に未完成。まだ比較レビューが済んでいないカテゴリに関しては、現時点で編集部が「欲しい」という妄想全開の

    【持ち物リスト】夏山登山装備のベストチョイスを考える【随時更新】 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
  • 富士登山オフィシャルサイト

    2024年登山シーズンは終了しました。 ※現在、須走口五合目に通じるふじあざみライン、 御殿場口五合目に通じる県道富士公園太郎坊線、 富士宮口五合目に通じる富士山スカイライン は冬季閉鎖中です。 下記登山道は閉鎖中です。 ・吉田、須走、御殿場、富士宮:5合目~山頂 ・山頂(お鉢めぐり)

  • 1
Лучший частный хостинг