lynx   »   [go: up one dir, main page]

コーチングに関するiucstscuiのブックマーク (3)

  • スタートアップ開発 「DDDの次の一手」としてのチームコーチング|little_hand_s

    この記事はログラスDevチームAdvent Calenderの5日目の記事です。 SaaS開発のスタートアップ組織がスケールするためにこんにちは、株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 ログラスは経営管理のSaaSを開発しているスタートアップ企業で、これまでアジャイル開発の手法としてDDD(ドメイン駆動設計)、スクラム、エクストリームプログラミングなどのプラクティスを適用しながら開発を行ってきました。 しかし、組織の規模が大きくなってきた(社員数が50人を超え、エンジニアチームも1チームから複数に分割されました)ことにより、それまでのスキルだけでは解消できない組織面の課題が生まれてきました。 そこで、今年の春から海外アジャイルコミュニティで多く取り入れられている「システムコーチング®」という組織向けのコーチング手法を導入し、大きな手応えを感じているので、この記事では

    スタートアップ開発 「DDDの次の一手」としてのチームコーチング|little_hand_s
    iucstscui
    iucstscui 2022/12/07
    ちょうど、ORSCの基礎コースを受講しているので、「システムコーチングを体感してはじめてわかる価値」はよくわかる。同じように実践していきたい。
  • 話を聞き出す技術

    XP祭り 2022の資料です。 #xpjug #shinagile LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる https://www.amazon.co.jp/dp/4822289001 子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 https://ww…

    話を聞き出す技術
    iucstscui
    iucstscui 2022/10/20
    「聞く」って奥深いなー。学ぶことだらけ。内容も素晴らしいし、参考図書も気になるものばかり。
  • もしドラ:「もしドラえもんがコーチだったら」〜なぜ、のび太は成長しないのか|櫻本 真理 | CoachEd/cotree|note

    どんな経営者もマネージャーも、口を揃えて「自律的な人材が欲しい、依存的なやつはいらない」と言う。 それはそうだ。自律的な人材は、役割を与えれば勝手に仕事をしてくれる。依存的な人材は、細かく指示をしなければいけないし、マネジメントにも手間がかかる。 では、なぜ、あなたの下には自律的な人材がいないのか? ここでドラえもんを思い出してみよう。日人を代表する「依存的なやつ」がのび太なのではないだろうか。 何かあればドラえもんを頼る。自分ではがんばらない。自分に甘い。諦めが早い。 こんな部下がいたら、匙を投げたくなってしまうかもしれない。 でも、ちょっと待って欲しい。のび太(部下)が成長しないのは、のび太が悪いのではなく、ドラえもん(あなた)が悪いかもしれないのだ。 ①正論を振りかざすドラえもんは、「正しい」ことを言う。夢の世界でなく現実世界で頑張れ。みんなを待たせるな。自分を見つめろ。安全な道を

    もしドラ:「もしドラえもんがコーチだったら」〜なぜ、のび太は成長しないのか|櫻本 真理 | CoachEd/cotree|note
    iucstscui
    iucstscui 2020/07/17
    わかりやすい!
  • 1
Лучший частный хостинг