lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2006年2月8日のブックマーク (15件)

  • David Ignatius - Bush's New Ally: France?

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    米仏裏同盟。David Ignatius 氏のコラム。
  • The Nonbeliever (Published 2006)

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    ダニエル・デネットのインタビュー。新著 Breaking the Spell: Religion as a Natural Phenomenon (http://d.hatena.ne.jp/asin/067003472X) 関連。
  • Chicago Business

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    ギャリー・ベッカーのインタビュー。
  • 断片部 - 東京laiso(仮) - ■ところでにっくさんはかっこいいなぁ。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - 東京laiso(仮) - ■ところでにっくさんはかっこいいなぁ。
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    よくこんなことに気づくものだ…。/http://labs.ceek.jp/hbr/を見るとたしかに際立ってるな。
  • 2006-01-22

    「面白かったNHK大河ドラマランキング」(goo ランキング) 1位は「独眼竜政宗」。主演は今やハリウッドスターとして名高い渡辺謙さん。仙台藩62万石の礎を一代で築いた奥州の戦国武将を描いた作品。平均視聴率39.7%は、大河ドラマの歴代トップを誇っており、最高視聴率47.8%は、第3位の記録でした。 2位は「新撰組!」。脚を三谷幸喜さんが担当し、SMAPの香取慎吾さんを主役に起用。その他のキャストも山耕史さんや藤原竜也さんなど、若い人に人気がある俳優を起用することで、若い女性からの支持を集めたようです。 3位は「利家とまつ」。唐沢寿明さん、松嶋菜々子さん、反町隆史さん、竹野内豊さんといった、当時人気絶頂だった俳優を勢ぞろいさせ、放映前から話題になりました。また、松嶋・反町夫結婚後初の共演といったことも話題の的となりました。 自分の中ではなんといっても「秀吉」!というかこれしか全部見

    2006-01-22
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
  • 2005-05-26

    のための参考CD。 『ニールセン/タファネル:木管五重奏曲』 アンサンブル・ウィーン=ベルリン(Sony classical) やるのはタファネルのほう。長くて速くて死にそうだ。ニールセンもいい曲ですね。でも鬼のようなホルンソロがある……。

    2005-05-26
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
  • ある往復書簡 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. オトトイからの風邪が、まだ良くならないので、今日の日記は、リトル手抜き‥‥って言うか、ビッグ手抜きをして、「ある人」とのメールのやり取りをそのまま掲載することにした。もちろん、相手の人には、日記への掲載の承諾を得ているし、相手も掲載されることを望んでいる。それから、現時点では公開できない部分については、申し訳ないけど伏せ字にさせてもらう。あと、内容が内容なので、いつもの「いかがお過ごしですか?」とかは無しで行く。 DATE:

    ある往復書簡 - きっこのブログ
  • BB Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

    ライブドアがQ&Aサービス「livedoor knowledge」を開始しました。 ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12767.html 送られてきたニュースリリースのリンクをクリックしてサイトを開いたらびっくり。記事でも紹介した通り、忠実なまでにYahoo! Answersを模したデザインです。

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    踏襲芸。/善し悪しは別として、競合サービスのデザインと互換性を持たせるという点でとても一貫しているとは思う。
  • 『ダイドーとイニアス』 - ΑΤΑΚΤΑ

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
  • シナトラ千代子 - はてなプロフィールアイコン大図鑑

    色と形、種類(動物・イラスト・写真)などでだいたいに分けてみました。 大図鑑とか言ってるわりに抜けがあると思いますが。 2/9加筆修正 id:sdmt id:musescape id:nkoz id:titose id:thiswholeworld id:as365n2 id:nadzuna id:iru35711 id:stella_nf id:masahiror id:asagi29 id:thoyan0 id:meltylove id:kanimaster id:Parsley id:kazeburo id:samurai20000l id:MWAVE id:kaeru-no-tsura id:wiateria id:zyugem id:hando id:another id:takki7 id:texas_leaguer id:nekonami id:finalvent id:ka

    シナトラ千代子 - はてなプロフィールアイコン大図鑑
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    すご過ぎてワラタ。
  • 外務省: 2007年度米国予算教書(概要)

    平成18年2月7日 2月6日(米国時間)、ブッシュ大統領は、2007会計年度(2006年10月~2007年9月)の予算教書を議会に対して提出したところ、概要は以下のとおり。 (注)予算教書*1とは、米大統領が議会に示す予算の編成方針。一般教書、大統領経済報告と並び「3大教書」*2と呼ばれ、毎年2月初めに議会に提出される。 1. 財政見通し (1)2007年度予算は、歳入2兆4,160億ドル(前年度当初比5.7%増)、歳出2兆7,700億ドル(同2.3%増)、財政赤字は3,540億ドルとなる見通し。なお、2011年度までの5年間に、累積赤字は1.2兆ドルに膨らむ見込み。(なお、2006年度の財政赤字は4,230億ドルと予想され、過去最大となる見通しが示されている。) (2)裁量的経費*3(歳出権限ベース*4)は、裁量的支出の伸び率をインフレ率以下(2006年のインフレ率予想:3.3%)の前年

  • 環境保護と特許権 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    インクカートリッジ事件をネタにもう一つ。 この事件では、被告(被控訴人)側から、 「循環型社会の形成」という極めて高度な政策的見地からの主張がなされており、 「資源の有効な利用の促進に関する法律(リサイクル促進法)」が引用されたり、 原告・被告双方が自己の「リサイクルに対する取り組み」をめぐって 応酬したりするなど、 特許法の世界とは微妙に距離を置いた、 独特の“政治的訴訟”的要素を見て取ることができる。 件の被告側代理人である上山、西両弁護士が、 米国の判決状況と比較しつつ、日における「リサイクル製品市場」確立の必要性 (そしてそのための下級審判例変更の必要性)を提言した論文*1が NBLに掲載されるなど、“場外戦”もかなり活発に行われていた。 原審では、この点について明確な判断は示されなかったが、 消尽の成否を決するための「生産」該当性を判断するにあたり、 「件インクタンク

    環境保護と特許権 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    インクカートリッジ訴訟
  • “緻密”すぎる判決 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ここしばらく法律ネタから逃避していたことに反省し、 久々に判例に関する記事でも書いてみようかと思い立つ。 知財高判平成18年1月31日*1。 いわずと知れたインクカートリッジリサイクル事件の控訴審判決である。 原審判決*2が原告特許権の権利消尽を認め、 特許権侵害の成立を否定したのに対し、 判決では正反対の結論が出たことで、メディアにも多く取り上げられている。 原審判決と判決の違いを論じるためには、 「当事者の表記が「キャノン」から「キヤノン」に変わった」*3、 「原告代理人の数が3倍以上に増えた」*4、 といった微笑ましい点を指摘するだけでは足りず、 『消尽理論』の限界について、裁判所がどのような判断を下したのかを 丁寧に見ていく必要があるだろうが、 そのような検討を行うことは、自分の能力の限界を超えるといわざるを得ない。 何といっても、今回の知財高裁の判決は 第一審の判決に比べて非

    “緻密”すぎる判決 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
    インクカートリッジ訴訟
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2006-02-08)

    ■ [misc]秋篠宮文仁親王妃紀子殿下ご懐妊 ・・・やっぱり文仁親王殿下におかれては皇太子殿下に含むところがあったのだなぁと。 これではわけがわからないでしょうからきちんと説明しましょう。以前webmasterは次のようなことを書きました。 最近の秋篠宮殿下のコメントは、天皇家の歴史より皇太子妃殿下という一人の女性を選んだ皇太子殿下への割り切れない思い故なのだろう。「王冠を捨てた世紀の恋」どころか、「皇統を捨てた千年紀の恋」であるからして、波紋が起こるのも当たり前。秋篠宮家に男子が産まれ、その男子が男系皇統を継ぐこととなるのが、皇太子殿下・皇太子妃殿下・秋篠宮殿下の3人にとってもっとも幸せな未来だとは思うが。 「天皇家の歴史より皇太子妃殿下という一人の女性を選んだ皇太子殿下」「皇統を捨てた千年紀の恋」というのはwebmasterの勘繰りですが、おそらく皇太子殿下はこれ以上子供を作る気はな

    hmmm
    hmmm 2006/02/08
  • macska dot org ; お勧め文献 @ macska dot org

    ある方からフェミニズム関連のお勧め文献を尋ねられたので、ざっと自分の棚を見て思い当たったものをリストしました。トレンディなポモ理論系文献は日でもその分野を研究している人はご存知だと思うので、あんまり紹介されてなさそうなモノを集めています。今後気が向いたらアップデートします。日語のサイトで英語文献ばかり紹介しても売り上げは疑問ですが、一応アフィリエイトリンクしてます。 【最終更新:02/07/2006】 Borderlands/La Frontera: The New Mestiza (Gloria Anzaldua) Interviews/Entrevistas (Gloria Anzaldua, ed. AnaLouise Keating) わたしが一番影響を受けたフェミニスト、Gloria Anzaldua の。前者のほうが代表的なだけれど、英語スペイン語とメヒコ先住民言語

    macska dot org ; お勧め文献 @ macska dot org
    hmmm
    hmmm 2006/02/08
Лучший частный хостинг