lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2015年3月31日のブックマーク (8件)

  • 知らぬ間に毎月の家計資金ショートが発生していたようです - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    知らぬ間に資金ショートが発生していたようです。 といっても家計の話ですが。 わかったきっかけはが急に「私も働きに行く」と言いだしました。 働いてくれる分には全然かまわないので「仕事見つかるといいね」なんて話をしていたのですが、先日ついに就職先が決まったようです。 1万円だけお小遣いにします からは「給料が入ったら申し訳ないけど月に1万円だけお小遣いにさせてください。あとは家計に回します」と言われました。 わたしは「いやいや、自分で働いたお金だから自由に使えば」と言いましたがは「それでは働きに出させてもらう意味がない」と。 そこでわたしはなんとなく「ピ---ン」と来ました。 「ん?もしかして給料では足りてない?」と聞くと申し訳なさそうに「うん」と。 いつから家計資金ショートになっていたのか 家計はに任せきりだったのでいったい、いつから資金ショートになっていたのだろうか。 給料は下がり

    知らぬ間に毎月の家計資金ショートが発生していたようです - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
    この1年半くらいの通貨価値減少分をインカムなり資産効果なりでアウトパフォームできなかった家計は、多分、ここ20年で一番大変だったはず。
  • AIIB 日本は当面参加を見送り NHKニュース

    中国が設立を提唱しているAIIB=アジアインフラ投資銀行について、日は組織運営の透明性が確保されるかどうかを確認する必要があるとして当面は参加を見送り、引き続き中国側の出方を見守るなど、慎重に判断していく方針です。 またAIIBは中国の強い発言権が予想され、日アメリカが中心となって設立したアジア開発銀行や世界銀行など既存の国際機関にとって、支援の枠組みを揺るがすことも懸念されるとしています。 さらに、日を抜いて世界第2位のGDPまで成長した中国が、経済力を背景に領土問題など外交的な圧力を一層拡大しかねないという懸念もあります。 一方、政府内には、インフラ輸出の推進やAIIBの運営の透明性を確保するためにも、参加する必要があるという指摘が出ているほか、経済界からも参加に期待する声が出ています。 また中国としても、アジア開発銀行の運営などで実績のある日の参加を望んでいるとみられていま

    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
  • なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか

    今回のコラムでは、地方創生にあたって、「形ばかりの『タテマエ計画』をつくることが、いかに地方にダメージを与えるか」ということをお伝えしたいと思います。 地方創生については2014年末に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定され、今後5年の目標や施策、基的な方向性が国から提示されました。それを受け、各地方自治体でも「自らの総合戦略」を発表しています。 なぜ自治体は非現実的な計画を平気で出すのか 3月3日のコラム「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』」でも触れましたが、他の地域をパクったような計画や、実効性のない計画は、その自治体を疲弊させるだけです。残念ながら、各地域の”戦略”をウォッチしていると、正直首をかしげたくなるものがいくつも見かけられるのです。 例えば、先日発表された京丹後市(京都府)の”戦略”には「驚き」の声があがっています。なぜかというと、人口がV字回復するというシナ

    なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
  • SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る

    どうも私はIT業界の人たちから、オオカミ少年だと思われているらしい。随分前から「SI(システムインテグレーション)ビジネスの終焉」を騒ぎ立てていたが、SIビジネスは幾多の不況期を乗り越え、しぶとく生き残ってきた。だから私がオオカミ少年だと言われるのは、まあ仕方が無い。だが、あえてまた言う。「今度は当にオオカミがやって来る」。SIerの余命はあと5年である。 SIビジネスはユーザー企業などからシステム構築を請け負う人月商売だが、日では“SIガラパゴス”と呼ぶ、世界に類を見ない多重下請け構造のエコシステム(生態系)を発達させてきた。このSIガラパゴスには、零細ベンダーも含めると約1万5000社がひしめき、元請けのSIerを頂点に、顧客である企業や公共機関のシステム構築に関するあらゆるニーズ(≒わがまま)に対応してきた。 これは、システム構築ではERP(統合基幹業務システム)をそのまま使った

    SIerの余命は5年、オオカミは本当にやって来る
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
    ワンカップ片手に公園でくだまいてるレベルの経済展望からしてもう参りました。
  • 『ラッスンゴレライ反日隠語説』的嫌韓の狂気

    面白いと感じながら、面白いで済ませていいレベルではなさそう。怖いもの見たさといいますか・・・。 『証明』の中に出てくる夥しい数のぐちゃぐちゃな『証拠』。 そんなに信じるものや敵が欲しいんでしょうか。嫌いに理由を創ろうとした結果がこれとは。

    『ラッスンゴレライ反日隠語説』的嫌韓の狂気
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
  • 地域FM局37社、レコ協を提訴 「サイマル放送」楽曲使用継続求め

    コミュニティーFM放送局37社で構成する「サイマル放送を推進する会」(代表・梶範明エフエムたちかわ代表)は3月27日、インターネットで番組を同時配信する「サイマル放送」での楽曲の継続利用を求め日レコード協会(レコ協)を東京地裁に提訴した。 同会は、レコ協が管理するレコードをサイマル放送で継続しようできる地位の確認を求めている。コミュニティー局39局は先月に仮処分を申し立てており、これに続いての提訴となる。 同会によると、レコ協はサイマル放送向け許諾契約の条文解釈を変更するなどし、「楽曲のサイズはワンコーラス相当でしかサイマル放送してはならない」などとしているという。同会は「作詞者、作曲家、編曲者、演奏者、歌手が全身全霊を込めて創造した作品を冒涜するものではないでしょうか」と反発。また、スマートフォンなどが普及する中、レコ協の立場は新しい聴取形態への対応を妨げていると批判している。 コミュ

    地域FM局37社、レコ協を提訴 「サイマル放送」楽曲使用継続求め
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
  • 週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー

    週刊アスキーは 「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 週刊アスキーのネットメディア『週アスPLUS』が月間800万UU超を記録、国内最大クラスのデジタル情報サイトに成長し、NTTドコモ様のdマガジンをはじめとして、週刊アスキー電子版も好調に読者様を増やしています。私たちの情報コンテンツをお届けする手段として、これらネット/デジタルの割合が圧倒的に高くなったため、週刊アスキーは5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止、6月よりネット/デジタルに完全移行します。 電子版は発行間隔を自在に調整して即時性を高めつつ、既存のネット専業メディアにはない良質なコンテンツをお届けします(デザインは、従来の誌面デザインを踏襲します)。『週アスPLUS』はスマートニュースやグノシー、Yahoo!ニュースといった外部サービス各社様との連携を一層強化し、規模の

    週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー
    hiromo2
    hiromo2 2015/03/31
    あれだけオマケ付けてもダメでしたか。
Лучший частный хостинг