lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

デザインと学びに関するhiroyukiokanoのブックマーク (1)

  • 5カ国の小学校のノート模様。 実は、こんなにたくさんあった。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについてさまざまな角度から提案を行っていきます。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 私のノートとの出合いはもちろんロシアロシアのノートは当時、緑色の表紙で正方形に近いカタチをしていて枚数はやや少なめ。紙の厚さは薄めで濃いインクのペンだと透けてしまうことがあるかもしれない。表紙にはどの科目用か、「このノートは〇〇の持ち物」と使う人のフルネーム、クラス、学校名が書いてある。 表紙を開くと、ロシア語などの場合は、横の罫線が書かれている。そこに筆記体で文字を書く。そう、文字はすべて筆記体。ブロック体は教科書などの書物でしか使われない。右端には先生が評価などを書き込む「余白」がある。算数の場合、方眼仕様のノートを使う。ここでも右端の「余白

    5カ国の小学校のノート模様。 実は、こんなにたくさんあった。 | ウェブ電通報
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2016/12/04
    「小学校で出合ったノートは、その後の学習の仕方にいくらかはきっと影響を及ぼす。ではどんなノートが自分や学んでいる環境に一番合っているのか?」
  • 1
Лучший частный хостинг