lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2012年4月4日のブックマーク (23件)

  • デジカメ・SDカードから削除した写真を復元する無料ソフト「PC INSPECTOR smart recovery」 | フリーソフトラボ.com

    デジカメやSDカードから削除した写真を復元できる無料ソフトです。JPG、BMPなど一般的な画像のほか、Olympus ORFやNikon NEFなど独自フォーマットからも拡張子を指定して復元できるのが特徴です。

    デジカメ・SDカードから削除した写真を復元する無料ソフト「PC INSPECTOR smart recovery」 | フリーソフトラボ.com
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    デジカメ・SDカードから削除した写真を復元する無料ソフト「PC INSPECTOR smart recovery」 | フリーソフト,Windows PC活用情報局
  • コンビニの無線LANサービスをめぐり、総務省がNTTBPを指導

    総務省は4月4日、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)に対し、利用者による特定のサイトに接続する通信を正当な理由なく利用者に無断で遮断し、特定のサイトを閲覧できないようにしていたとして、再発防止策を含む対策等を早急に取りまとめた上、実施状況を報告するよう指導したと発表した。 総務省では2011年12月15日以降、NTTBPに対し、電気通信事業法第4条(秘密の保護)の規定を踏まえて、事実関係について説明を求めたところ、大手コンビニエンスストア等における公衆無線LANサービスの提供にともなって特定サイトへの接続を、正当な理由なく、利用者に無断で遮断していた事実が判明したという。 電気通信事業者が特定のサイトへ接続させない目的で通信を知り得て、他サイトに接続したことが、電気通信事業法第4条に規定する「通信の秘密」を侵害したとして、今回の指導を実施したという。 これに対し

    コンビニの無線LANサービスをめぐり、総務省がNTTBPを指導
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    コンビニの無線LANサービスをめぐり、総務省がNTTBPを指導 - CNET Japan
  • Twitter社のプログラマの1日とは? #openhouseTKY開催

    3日、Twitterの日オフィスにて、Twitter技術に興味のあるエンジニアを対象にしたオープンセミナー「Twitter Tokyo Open House」が開催された。この日は昼過ぎから爆弾低気圧のために各交通機関ともに混乱していたが、会場には多くのエンジニアが訪れた。 やっぱりバックエンドを支えるエンジニアは “バルス”を話題にするよね…… SNSが日々の生活に定着して久しい。2011年11月にニールセン・ネットレイティングスが発表したプレスリリースによれば、日の場合、PCからTwitterへのアクセスは1455万人、Facebookへは1131万人となっている。これらに未集計のスマートフォンやケータイなどからのアクセス数を合算すれば、この数値以上の人々がSNSサービスを利用しているというのは容易に想像できよう。 Twitterの基幹システムのエンジニアであるRob Benso

    Twitter社のプログラマの1日とは? #openhouseTKY開催
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    ASCII.jp:Twitter社のプログラマの1日とは? #openhouseTKY開催
  • ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」にサイバーエージェントら出資

    ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」(ビートロボ)を展開する米Beatroboに、サイバーエージェント・ベンチャーズ、KLab Ventures、MOVIDA JAPANが出資した。 Beatroboの浅枝大志CEOは、仮想空間ビジネスなどを手がけたメルティングドッツの創業者。Beatroboは最初から世界市場を狙って昨年12月に英語圏向けにリリースし、日国内に“逆輸入”する戦略だ。 同サービスはFacebookのソーシャルグラフを活用。Facebookアカウントで利用でき、いいね!をもとに作成された選曲リストをロボット型のアバターに見立て、自動作成された友人アバターの楽曲を聴いたり、楽曲を薦め合うなどして楽しむ。 友人アバターとの交流はいつでも行える非同期型コミュニケーションを採用している。アバターをカスタマイズして楽しむこともできる。 昨年12月にプライベートβ版として公開し

    ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」にサイバーエージェントら出資
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」にサイバーエージェントら出資
  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験
  • [Android]YouTubeだけじゃない! 「あとで見る」機能で圏外でも閲覧できる動画プレーヤー『スマプレ』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    [Android]YouTubeだけじゃない! 「あとで見る」機能で圏外でも閲覧できる動画プレーヤー『スマプレ』 #TABROID | ライフハッカー・ジャパン
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    [Android]YouTubeだけじゃない! 「あとで見る」機能で圏外でも閲覧できる動画プレーヤー『スマプレ』 #TABROID : ライフハッカー[日本版]
  • ログイン ‹ デジタルマガジン — WordPress

    ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    ホンダの新しいCM『負けるもんか(プロダクト)篇』が感動するほど素晴らしい
  • Apache httpd.conf の Allow from .. にコメントを書いてしまうとDNSの逆引きが行われてレスポンスが悪化するので注意の件 + コメントが書けるようになるパッチ - blog.nomadscafe.jp

    Apacheのconfにコメントを書く際に、設定の後ろに書く事はできないのは知られているのかどうかよくわかりませんが、その通りです。例えば MaxRequestsPerChild 200 #少なめに これは syntax error になります % ./local/httpd/bin/apachectl -t Syntax error on line 12 of /Users/.../local/httpd/conf/httpd.conf: MaxRequestsPerChild takes one argument, Maximum number of requests a particular child serves before dying. よくやりがちなんですが、ドキュメントにも Directives in the configuration files are case-in

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    Apache httpd.conf の Allow from .. にコメントを書いてしまうとDNSの逆引きが行われてレスポンスが悪化するので注意の件 - http://t.co/U07pANWB
  • Facebookのニュースフィードをストレスなく見る方法 | 熊坂仁美.com

    Facebookを一日一回は開く人にとって、Facebookのニュースフィードに何が表示されているかは重要なことだ。 ここにどんな投稿が出てくるかで、Facebookが楽しくもつまらなくもなり、得られる情報が変わってくるのだ。 楽しい交流が行われ、良い情報が得られるはずのニュースフィードを、関心がないことやストレスを感じることだらけにしてしまってはもったいない。 「この人のことよく知らないんだけど、なんでいつも出てくるんだろう」「この人の投稿っていつも宣伝くさくてうんざり」「チェックインばっかり、興味ないのに」などと思っていると、小さなストレスがたまってきて、Facebookを楽しめなくなる。 あるいは「この人、別世界過ぎて、見てると落ち込んじゃう」という場合もある。 実は、Facebookの友達の投稿を見てのうらやみが自己評価の低下をもたらし、メンタルヘルスに悪影響を与えている、という研

    Facebookのニュースフィードをストレスなく見る方法 | 熊坂仁美.com
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    Facebookのニュースフィードをストレスなく見る方法 | 熊坂仁美.com
  • 開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ

    OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ

    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのはてなダイアリー
  • これが Google IME の恐いところ

    こちらの記事に関して 「等幅フォント」の読み方 – 頭ん中 「Google IME なら『とうふく』でも出てくる(だから『とうふく』も正しい)」 という声が聞こえてきたんだけど、 そこが Google IME の恐いところでもあると思うんです。 例えば Google IME で「ふいんき」を変換すると 何の疑問もなく「雰囲気」に変換されてしまう。 これが ATOK だと 「言いたいことはわかるけどそれ違うよね」と指摘されます。 ことえりだと そもそも相手にされない。 もちろん言葉というのは常に変わり続けるものであるし ほとんどの自然言語はそもそも約束に基づいてつくられたものではなく たくさんの人が使っているうちに固まってきたものなので 何が「正しい」かを論ずるのは難しいと思います。 だから 「みんな言ってるし『ふいんき』でオッケー!ノープロブレム!」 ということになると、 この話はここでお

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    これが Google IME の恐いところ - 頭ん中
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    Photoshop VIP ☞ ペンキや水彩絵の具を利用した、無料スプラッター系ブラシ素材200個まとめ
  • https://jp.techcrunch.com/2012/04/04/20120403state-of-the-linux-kernel-2011/

    https://jp.techcrunch.com/2012/04/04/20120403state-of-the-linux-kernel-2011/
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    2011年におけるLinuxカーネル開発の現状–Microsoftも積極貢献
  • PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最

    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは | Stocker.jp / diary
  • CSS3の勉強になるかも!?画像を使わないボタンの作成手順

    CSS3を使うと画像のようなボタンも簡単に作れます。よくあるタイプのボタンですが、できあがりのコードだけだと勉強にならないので、作り方を順番に紹介していきます。 今回、ChomeとFirefoxで動作確認しています。IEだとグラデーションが使えないので、同じボタンがたくさんあるように見えます。スマホサイト用なんかだと十分実用的だと思います。

    CSS3の勉強になるかも!?画像を使わないボタンの作成手順
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    CSS3の勉強になるかも!?画像を使わないボタンの作成手順|Webpark
  • インフラとなるWebサービスは「中毒性」か「必要性」が高い | The Startup

    無数のWebサービスが生まれは消えゆく昨今ですが、大きくなって社会のインフラとなっているサービスは結論としては「中毒性」か「必要性」のいずれかが高いという条件を満たしていると思います。厳密には「中毒性」か「必要性」どちらかのニーズから始まり、twitterやFacebookのレベルに至ると「中毒性が高いし必要性も高い」という状況になっているのだと思われます。 現代のwebサービスをプロットするとこういう図になるかなと。 出典:umeki独自マップ 必要性の高いサービスはトランザクション型 まずは必要性の高いサービスの解説から。立ち上げ当初はニーズが顕在化していなかったとはいえ、「ネットでこんなものが買えるといいな、こんなサービスを受けられるといいな」というニーズを満たすものです。 「物品やサービスのトランザクションの成立」および「情報の非対称性の解消」ができるサービスがここにプロットされる

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    インフラとなるWebサービスは「中毒性」か「必要性」が高い | The Startup
  • https://jp.techcrunch.com/2012/04/04/20120403ustream-integrates-with-facebook-timeline/

    https://jp.techcrunch.com/2012/04/04/20120403ustream-integrates-with-facebook-timeline/
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    FacebookのタイムラインでUstreamビデオのリアルタイム共有が可能になる
  • 共起率が高くロングテールワードが散りばめられたコンテンツの書き方 | コンテンツSEOブログ

    コンテンツSEO情報ブログこんばんは。 山田です。 今日は日曜日ですが、オフィスでブログを書いています。休日のオフィスは静かで集中できます。サイトキャッチャー事業部の小林も出社しています。彼は成果に対してコミットしているので刺激になります。 さて、タイトルにある通り、 「共起率が高く、ロングテールワードが散りばめられたコンテンツの書き方」 について解説します。 僕は、つい先ほどまで結婚相談所のオーネットに関する記事を書いていました。 その手順を元に説明させて頂きます。 ①記事の一番メインとなるキーワードを各ツールでざっとチェック。 最初に以下のツールを利用してメインキーワードをざっとチェックします。 当にざ~~~っとです。 1.ヤフーとグーグルのキーワードアドバイスツール お馴染みのグーグルのキーワードツールと、ヤフーリスティングのキーワードツールを利用します。ヤフーリスティン

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    共起率が高くロングテールワードが散りばめられたコンテンツの書き方 | コンテンツSEOブログ
  • 新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!

    「ご趣味は?」と聞かれて「Lispをdisることですね(キリッ」と答えてしまい、 合コン開始4秒で蚊帳の外に放り出されるあんちべです、こんばんは。 今から長い文章を書く。 結論だけさっさと言っちゃうと 「まぁ、初めのうちは、あんまり『○○は使えない』とかdisらない方が良いよ」の一言だ。 さぁ、それで話しはおしまい。もし暇だったら続きも読んで欲しい。 (あと、この文章はたった一人のために書いた。 ちょっと妙に聞こえるところもあるだろうけど、そこは聞き流して欲しい) 私はよくいろんなものを嫌いだ嫌いだとdisる。 にわかベイジアンが嫌い(話すと長くなる)、Javaが嫌い(JVMは愛してる)、Perlが嫌い、 MavenとかCVSとかが嫌い、アジャイルアジャイル言ってる人が嫌い(アジャイルが嫌いなわけじゃないよ)… 言い出したらキリがない!毎日新しいdisりの種が沸いてくるんだ! 何度か様々な

    新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!
  • Yahoo!がJavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能

    Yahoo!JavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能 Webアプリケーションのためのコードを1つだけ書けば、それがPC上でそのままローカルアプリケーションとなり、Node.jsのサーバへ持っていけばWebブラウザからWebアプリケーションとして利用でき、さらにモバイルデバイスからアクセスすれば、そのデバイスに最適な表示が行われる。米Yahoo!が4月1日にオープンソースとして公開した「Mojito」(モヒート)は、JavaScriptで書かれたアプリケーションフレームワークです。 Mojitoは昨年11月にYahoo!が開発中であることを明らかにし、今年の第1四半期にオープンソースとして公開予定としていました。 米Yahoo!JavaScriptフレームワーク「Mojito」と、N

    Yahoo!がJavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    Yahoo!がJavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能 - Publickey
  • 小さいプロジェクトのほうが炎上したあとリカバリーが効かない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    全国の200万人デスマーチファンの皆さん、こんにちは。 2年越しのでっかいほうのプロジェクトは期日前納品とかして余裕ぶっこいていたと思いきや、4ヶ月のちっこいプロジェクトは凄い勢いで炎上して申し訳ない気分でいっぱいになりました私でございますが、スパゲッティが大きかろうが小さかろうが、こんがらがったら「かかる手間は一緒」ということを思い出すのに時間がかかってしまいました。 珍しく、工数読みを間違え、また立ち直ろうにも役員一同納品やら新規開発案件の調整やら納税やらで東京から出払っていたということで、多方面に迷惑をおかけしてしまいました… 申し訳ございませんでした。 議事録やら報告書やら読み返していて思ったんですが、やはり最初の工数計算を間違えてしまうと小さい案件のほうがバッファがない分、取り返しがつかなくなるという法則に改めて気づかされるのであります。かなり個々人が頑張って挽回はしておったので

    小さいプロジェクトのほうが炎上したあとリカバリーが効かない件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    小さいプロジェクトのほうが炎上したあとリカバリーが効かない件: やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Mojitoフレームワークを試す

    Apr 03, 2012 米国のYahoo!が開発していたMojitoが、JSConf US 2012の開催にあわせてオープンソースとしてリリースされました。Mojitoは、米国のYahoo!がCocktailsと呼ばれる自社クラウドを含む開発環境の一部として開発されたNode.js用のフレームワークです。サーバーサイドとクライアントサイド (ブラウザ) で同じコードを実行でき、マルチデバイス対応のための仕組みも実装されているのが主な特徴のようです。npmからもインストールできるようになっていたので、さっそくMojitoを試してみました。 さて、今回はNode.js v0.6.14とnpmがすでにインストールされているものとして進めていきます。まずはnpmからMojitoモジュールをインストールします。モジュールには専用のmojitoコマンドが含まれるので、-g オプションをつけてグローバ

    Mojitoフレームワークを試す
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    Mojitoフレームワークを試す – SummerWind
  • オンラインの世界のことでも小さな街の出来事のように振る舞う方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    世界は狭い。感じよく生きよう。 これはアーティストで作家でもあるAustin Kleon氏の言葉。周りの人に敬意を払い、親切にすることは、生きて行く上でとても大事だという意味です。 Photo by Kudryashka(Shutterstock). オンラインでは、自分が巨大な世界規模のコミュニティの一部になったと感じられると同時に、隣近所のようなとても狭い世界だと感じることもあります。目の前に誰かがいなくても、人の悪意や暴言にすぐに打ちのめされる世界ですが、モニタの向こうにも誰かがいるということを忘れないようにしましょう。 怒りは人を傷つけ、さらなる怒りの連鎖を生みます。それを心に留めておいた方がいいでしょう。衝突することは悪いことではありませんが、冷静さを失わなければ、それははるかに建設的なものになります。 今度ネットで頭にくるようなことがあったら、それが小さな街のできごとだと思いな

    オンラインの世界のことでも小さな街の出来事のように振る舞う方がいい | ライフハッカー・ジャパン
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/04/04
    オンラインの世界のことでも小さな街の出来事のように振る舞う方がいい : ライフハッカー[日本版]
Лучший частный хостинг