東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。
東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。
MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPress、Twitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を
http://thechaw.com/candycane https://www.ohloh.net/p/candycane まだまだきちんと動く状態では無いですが、gitリポジトリを公開に設定しました。 インストーラーや手順が整備されていないのでリリースではなく、開発状況の公開といったところです。 すでに30万行を超えるコードが存在する上に、実装上の思想が十分に統一されていない点があります。 合宿の際にも躓いたのですが特に難儀しているのは下記のようなところです。 リンクの表示の有無を権限によって出しわける部分 behaviorで表現された複雑なリレーション view内で容赦なく呼び出されるモデル yamlで格納されているデータの取扱い コードをシンプルにする為の工夫はまだまだあると感じていますが、まだ基本機能であるチケット管理やシステム設定の部分の実装が終わっていません。 その部分にめど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く