lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

takesakoに関するhirose31のブックマーク (11)

  • 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー - @IT自分戦略研究所

    第8回 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/3/23 竹迫良範(たけさこよしのり) Shibuya.pm リーダー 1977年3月2日、広島県出身。サイボウズ・ラボ所属。2002年、広島市立大学 情報科学部 知能ロボット講座卒業。在学中の1998年より、コンピュータメーカー子会社にてECサイトの開発に携わる。2001年にはNamazu Projectに参加。Shibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)には2003年のスタートアップセミナーから参加し、2006年に2代目リーダーに就任。 ■「バソキヤ2006」でShibuya.pmの新リーダー誕生 Shibuya.pmのリーダーになったのは2006年です。宮川さん(シックス・アパート 宮川達彦氏、Shibuya.pm 初代リーダー)が渡

    hirose31
    hirose31 2009/03/23
    【「分からないけれどすごい」と感じられる内容は必要です。次回につなげられるからです。】
  • Webエンジニア武勇伝 第29弾 竹迫良範 氏 | サイボウズ・ラボ(Cybozu Labs)

    今回は、武勇伝第26回に出て頂いた角谷信太郎氏からの紹介で、サイボウズ・ラボ(Cybozu Labs)の竹迫良範さんにお話をお聞きしました。竹迫さんは、サイボウズ・ラボにて研究開発の実務を行う傍らで、「Shibuya Perl Mongers」の2代目リーダーとしてPerlプログラマのコミュニティ活動を企画・運営したりと、幅広いフィールドで活躍されています。今回は赤坂にあるサイボウズ・ラボさんのオフィスにて、そんな竹迫さんにじっくりお話を伺いました。竹迫さんの「日IT業界の将来像」についてのお話は示唆に富んでおり、IT業界に身をおく者として、とても勉強になりました。 竹迫 良範(TAKESAKO) 氏 ◆中学校2年生のとき、父親の購入した富士通「FM TOWNS」に触れてコンピュータに興味を持つようになる。 ◆高校のころF-BASIC 386 でプログラミングをはじめる。 ◆大学では情

  • Erlang分散システム勉強会(6/17)

    2008/06/17 @mixi teahut.sakura.ne.jp/b/2008-06-02-1.html

    Erlang分散システム勉強会(6/17)
  • コミュニティは「知り合い系」から「出会い系」へ変化する - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 |1 2|次のページ 「ここ1~2年くらいの間に、勉強会を中心としたエンジニアが集う場がすごい勢いで増えています」。そう話してくれたのは、サイボウズラボ 竹迫良範氏。各地で行われる勉強会などのイベントに積極的に参加する傍ら、自身もShibuya.pmの2代目リーダーを務めるなど、エンジニアコミュニティの中心にいる。そんな竹迫氏が考えるエンジニア同士のつながりとは。 ■ブログをハブとしたコミュニケーションの広がり エンジニアコミュニティ急増の背景の1つとして、竹迫氏は「ブログ」の存在を挙げる。 「エンジニアがブログを書くようになり、ブログを通

    hirose31
    hirose31 2008/04/10
    エンジニアバトン的な
  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
    hirose31
    hirose31 2007/11/08
    示唆に富む
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: [訂正] Webプログラミング実力アップ Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    2007/11/14 追記: Module-Starter-1.470 のバージョンアップによって、下記不具合は解消されました。 記事中の手順で問題なく module-starter が使えるようになっています。 以前、日経ソフトウエア2007.03(1月24日発売)に書いた特集記事が Webプログラミング実力アップ Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro ──Webプログラミング初心者からの脱出の手引き としてITpro上で公開されましたが、その間にCPANモジュールのModule-Starterのバージョンアップがあって、module-starterが動作しない例がありました。 ■ 問題点 module-starter を実行すると Unknown placeholder in Makefile.PL というエラーが出る。 http://b.hatena.ne.jp/k

    hirose31
    hirose31 2007/10/30
    module-starter pmsetup >Damian Conway臭が強すぎるので、
  • 対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」

    現在,Perlユーザーは2極化が進んでいます。初心者はいまだに「CGIが使えさえすればいい」という段階で満足しています。一方で,Perlハッカーは独自の世界を構築し,あまり初心者を省みません。そこでこの特集では,初心者層に絶大な影響力を持つ見上巖氏(ウェブクリエイト代表取締役,KENT-WEBを運営するKENT氏として有名)と,Perlハッカー集団であるShibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)の新リーダー,竹迫良範氏(サイボウズ・ラボ)に対談をお願いしました(編集部)。 まずは,Perlとの出会いから教えていただけるでしょうか。 見上 私がPerlに出会ったのはちょうど10年ほど前,1996~97年くらいですね。そのころはコンピュータ・メーカーの営業で,まだプログラミングはできませんでした。自分のWebページにフリーのCGIの掲示板を設置しようとしたのですが,うま

    対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」
    hirose31
    hirose31 2007/10/23
    KENT氏
  • Perlで予約語プログラミング

    記号もセミコロンも使わずにPerlプログラミング。ITpro Challenge終了後の飲み会での、takesakoさんによるプレゼンです。斜めから撮ったので、ちょっと見にくいかも>< 続きはppencodeでググると吉。

    Perlで予約語プログラミング
    hirose31
    hirose31 2007/09/10
    ppencode
  • YouTube - Google Developer Day Tokyo - マグラス みづ紀 ご挨拶

    ご挨拶 マグラス みづ紀

    YouTube - Google Developer Day Tokyo - マグラス みづ紀 ご挨拶
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Wiiリモコンの値をJavaScriptで取得する方法(Wiiインターネットチャンネル)

    任天堂のQ&Aサイトで、Wiiリモコンの値を取得する方法が公開されていることを知人から教えてもらいました。 インターネットチャンネル向けのウェブページを作りたいのですが…。 : Q&A - Wii インターネットチャンネルの拡張機能について知りたい Wiiインターネットチャンネルでは特別な JavaScript を用いる事でWiiリモコンのひねりや テレビとの距離、複数のコントローラの状態を取得する事ができます。 手元にWii体の実機がないので(Wiiリモコンはある^^)まだ試していませんが、こんな感じでJavaScriptからWiiリモコンの値が取れるっぽいですね。 if (window.opera && window.opera.wiiremote) { var num = 0; // wiiremote number 0,1,2,3 var pad = window.opera.w

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: エンジニアマインド誌Vol.3で「ライトニングトークス入門」の記事が

    日、技術評論社さんよりエンジニアマインドVol.3の見誌が届きました。ありがとうございます。 おそらく雑誌媒体としては日初(世界初?)の「ライトニングトークス入門」という記事を オブジェクト倶楽部の懸田剛さんとXPJUGのあまのりょーさんが書かれていて、 その中でインタビューを受けました。私以外にもグレイトトーカーとして 「第1回 天野カンファレンス」主催者として有名な角谷さんのインタビューも載っています。こんなノリで、ライトニングトークスの名前の由来から歴史まで12ページ解説されています。物量に圧巻です。 その他、私が面白いな、と思った記事は以下でした。 インテリジェントアナログガジェット「腰リール」……水越明哉 ライトニングトークス入門……懸田剛,天野良 新連載]日曜日のプログラミング[1]オリジナルコンパイラを作ろう!……たがわ製作所 エンジニアの休日[3]組み込み工作で過ごす

    hirose31
    hirose31 2007/03/20
    グレイトトーカーさん
  • 1
Лучший частный хостинг