You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
前にMacRuby でスクリーンキャスト用のキーストローク表示スクリプトを書いたんですが、それを Swift で書きなおして機能を追加したりしてアプリにしました。 https://github.com/cho45/KeyCast 追加の機能:パスワードフィールドで自動非表示 基本的に AXSecureTextField への入力って、そもそもアクセシビリティのコールバックにこない?っぽいのですが、一部のアプリでは飛んできてしまったり、よくわからない挙動をします。 なので、こちらのツール側で、パスワードフィールドかどうかを判定して非表示に切り替えています。 と書くと簡単なんですが、実際一番やりたい Google Chrome ではデフォルトではアクセシビリティオブジェクトが生成されないみたいな罠があったり (VoiceOver が有効でなければアクセシビリティオブジェクトを作らない)、やっか
よくあるツールなんだけど、なかなか希望に叶うものというと見つけにくく、どうせなら自分で書いたらいいかと思ったので書いてみた。やってみたら割とすぐ書けた。 MacRuby のインストールが必要。1ファイルにしたかったので、XCode なしで使っている。あんまり XCode なしでの作例がないが普通に NSApplication.sharedApplication を取得したらいいだけだった。 NSEvent.addGlobalMonitorForEventsMatchingMask:handler: は「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「アクセシビリティ」で macruby を許可しないと使えない。これができるということは、すなわちキーロガーが実装できるということなので、必要なときだけ許可するほうがいいと思う。 #!macruby framework "Cocoa" cl
ttyrec で録画したデータを使ってターミナル上で再生しつつ、そのスクリーンキャプチャを使ってアニメーションGIFを生成するツールをGoで作ってみた。 https://github.com/sugyan/ttygif Releases Mac, Linux Desktopで動作。再生速度はオプションで変更可能。 背景 percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ のような記事を書いたりする際に、ターミナル操作を録画してGIFアニメにしたい需要があり。 そういった用途に使える汎用のデスクトップ録画ツールとしてはLICEcapやGifzoなどがある。 Cockos Incorporated | LICEcap http://gifzo.net/ これらはWindows, OSXあたりが対象で、Linuxの場合はまた他のツールがあるらしい(よく知らない)。 汎用的なキ
LICEcap simple animated screen captures * LICEcap can capture an area of your desktop and save it directly to .GIF (for viewing in web browsers, etc) or .LCF (see below). LICEcap is an intuitive but flexible application (for Windows and now OSX), that is designed to be lightweight and function with high performance. LICEcap is easy to use: view a demo (output is here). In addition to .GIF, LICEcap
Download the App Designed to be lightweight, free and simple to use — everything you need to make a 3 minute QuickCast. Right now QuickCast is Mac only, but it's open source so if you would like to see QuickCast on more platforms please get involved. Download for Mac OS X 10.7+ Record your QuickCast Once installed, it's easy to record your 3 minute micro masterpiece. Simply select the QuickCast lo
Record and share your terminal sessions, the simple way. Forget screen recording apps and blurry video. Experience a lightweight, text-based approach to terminal recording. asciinema [as-kee-nuh-muh] is a free and open source solution for recording terminal sessions and sharing them on the web. Read about how it works. Easy recording Record right where you work - in a terminal. To start, run ascii
QickTime Xからの新機能「画面収録」、音も一緒に録りたい時はこうすれば良い Macを使っていると時々デスクトップの様子を録画したいと思うことが有ります。今までは社外アプリかQuickTimeのProライセンスを購入しなければなりませんでしたが、Mac OS X 10.6 Snow Leopardからは標準でインストールされているQuickTime Xでこれが可能となりました。使い方はQuickTime Xを起動したらファイルメニューから「新規画面収録」を選ぶだけと超簡単。 ただしこの機能では画面は録画されますがMac上で再生されている音は収録されません。厳密には音は録れる仕様なのですが、Macの再生音が録画機能にリンクしていないため結果的に無音での収録しか出来ないのです。例えば『ビデオカメラとマイクが繋がっていない』ような状態です。 これを解決するのが「soundflower」とい
デスクトップ操作をビデオにするソフトやサービスx11個。 ソフトの紹介や、サイトの使い方の紹介するのはビデオ化するのが一番分かりやすいですね。 操作録画のためのソフトはどういうものがあるのか、調べてみました。 Wink - Windows, Linux対応の録画ソフト。ムービーへの注釈などの挿入も簡単。 Jing - Mac, Windows 対応の録画ソフト、サイトでの共有機能あり freescreencast.com - Windows向け(.Net必要)の録画ソフト、サイトでの共有機能あり TipCam - Windows向けのPC操作録画ソフト。Facebookにてシェア可能 DesktopCam - デスクトップ上の動きをWMV形式で高品質に録画できるキャプチャソフト Istanbul - Linux向け。Ogg Theora Video形式などに保存できるみたい AviScre
Screencast4Linuxとは? Video4Linux互換の仮想ビデオデバイスによりLinux(X Window)上で手軽なスクリーンキャプチャを実現します. Linuxからはあくまでビデオデバイスとして認識されているため,通常のスクリーンキャプチャの手段と違い,ustream.tvなどのPCカメラ(Webカメラ)が必要なWebサービスで自分のデスクトップを公開したり,streamer,ffmpegなどのビデオキャプチャソフトを使って,自作ソフトのデモムービーを撮影したりできます. 同様のことを可能にするフリーソフトはMac OS XではCamTwist,WindowsではManyCamがあるのですが,Linuxには無かったので自作してみました. スクリーンショット 新着情報 2008-01-06 version 0.2: 出力映像へのスムージング処理を省くことによる動作の
リモートサポートとは、自分のマシンを相手に遠隔操作してもらって、わからないところを直接サポートしてもらうという方法。サポートする側から見れば、目の前にパソコンの画面があるのと同じことなので、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進むわけです。ただし、サポートして欲しい側にはそれほどのスキルがあるわけではないので、この遠隔操作のソフトをいかにインストールしてもらって設定してもらうかという点が問題になって、壁になるわけです。 そこでこのリモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」の出番。オープンソースで開発されており、ダウンロードして起動するだけでほとんどのファイアウォールを突破してくれるため、余計な設定は不要。SSH経由でRealVNCを利用したリモートサポートが可能になります。接続の際には相手のIPアドレスがわからなくても問題ありません、接続可能です。非常に簡単な割
■スクリーショットを撮影するサイト ▼URLを入力してスクリーンショットを撮影できる「thumbalizr」 ▼ページキャプチャ「WebScan.JP」 ▼オンラインで動画・音声・テキストを変換する「Media-Convert」 ■スクリーショットを撮影するソフト(Mac) ▼ウェブサイトのスクリーンショットを撮影する「Netfixer」 ▼スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 ▼Mac OS Xでウェブ全体のスクリーンショットを撮影する「Paparazzi!」 ■スクリーショットを撮影するソフト(Win) ▼「WebScan」がアフィリエイトプログラム開始 ▼Firefoxでスクリーンショットを撮る機能拡張「ScreenGrab」 ■スクリーンキャストを撮影できるソフト(Mac) ▼スクリーンキャスティングソフト「iShowU」 ■スクリーンキャストを
チャットなどをしていると、デスクトップを見せたくなる時がある。ヘルプをしている時は特にそうだ。あれこれ口で説明するよりも、見せたほうが理解は早い。 また、場合によっては静止画よりも動画のほうが分かりやすいこともある。そのどちらにも対応した共有ソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはJING、スクリーンキャプチャ、スクリーンキャストの双方に対応したデスクトップ録画ソフトウェアだ。 JINGはMac OSX、Windowsに対応している。指定範囲のスクリーンキャプチャはもちろん、指定範囲でのスクリーンキャストにも対応している。録画された内容は音声付でFlashムービー形式で保存される。 このデータをScreencast.comを通じてシェアするには有料になっている。JING自体の利用は無料なので、アップロードスペースが別であれば問題ない。何より、各種Flash動画プレーヤを使って再生
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スクリーンキャスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年2月) この記事の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 過度または不適切な外部リンクを整理し、有用なリンクを脚注で参照するよう記事の改善にご協力ください。 スクリーンキャスト (screencast) は、コンピュータスクリーンを録画ツールを使って録画したもの。音声を伴うこともある。「スクリーンキャスト」という用語自体は 2004 年にコラムニストの Jon Udell によって造語されたものだが、Lotus Scr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く