先月8日、JR博多駅前で起きた大規模な陥没事故で、NHKは目の前の道路が陥没した立体駐車場の防犯カメラの映像を入手しました。外に出ようとした車が慌てて引き返したり、道路が突然、大規模に陥没したりするなど、当時の緊迫した状況が記録されています。 直前まで車が駐車場に入ったり、歩道を人が歩いたりするなど、ふだんと変わらない様子でした。 ところが、路面に亀裂が入り始めた午前5時15分ごろ、周囲に工事関係者の姿が見え始めます。今回の陥没で、この駐車場には合わせて110台の車が取り残されました。 午前5時25分ごろ、1台の乗用車が外に出ようとしたため、工事関係者などが駆け寄り、停止させる様子が映っています。 乗用車は、出口付近で何度もハンドルをきり、少しずつ向きを変えながらようやく引き返し、陥没に巻き込まれることはありませんでした。 午前6時半ごろ辺りが明るくなると、穴の輪郭がはっきりと確認できるよ
紺屋 勝成氏(こんや・かつなり=ディー・エヌ・エー〈DeNA〉南場智子会長の夫)5日死去、53歳。富山県出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く。喪主は妻南場智子(なんば・ともこ)さん。 智子さんは夫の看病に専念するため、2011年6月にDeNAの社長から退いた。
相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。
Amazon.co.jpは12月6日、神奈川県川崎市の新物流拠点「アマゾン川崎FC」(フルフィルメントセンター)に導入した“ロボット在庫管理システム”こと「Amazon Robotics」の稼働を始めた。米国と欧州で先行導入しているシステムで、ロボットが倉庫内を縦横無尽に動き回って商品を運ぶのが特徴。日本で初めて導入された“秘密兵器ロボ”の実力を見てきた。 Amazonで働くロボットの正体 フルフィルメントセンター(FC)は、Amazonの取り扱い商品を入荷・保管し、ユーザーから注文を受けた際に出荷までを担う施設。従来のFCでは、広大な敷地に多数の商品棚が固定され、「注文が入ったら人が足を使って商品を棚に取りに行く」という工程が一般的だった。 しかし、Amazon Roboticsの導入を前提に設計されたアマゾン川崎FCは一味違う。その特徴は、商品を収納する棚が全て「可動式のロボット」とし
Amazon Dash ボタンが日本上陸! TELEC 201-160049 amazon.com を見たところ AWS IoT Button 2nd Generation なるものが。これはきっと日本で販売されているボタンは TELEC 通した 2nd Gen に違いない! ってことで買って分解してみました。 もろもろシールを剥がしてみましたが、 1st Gen にはあったネジが見当たらず。 超音波溶着と判断して強引に剥がします。 パカッ。 2nd Gen では電池ボックスになっています。 また、付属の電池がリチウムからアルカリ電池へ変更になっています。 続いてネジ(T5)を外して基板を外します。 パカッ。 以上で分解は終了です。丹念に眺めていきましょう。 バッテリー面は 25Q032 13E40 というシリアル接続フラッシュメモリがあります。 もいっこのチップは不明。電源用と思われるコ
はじめに AWS IoTのリリースに合わせて、AWS re:Invent 2015ではAWS IoT Buttonが配布されました。 AWS IoT ButtonでAWS IoTを体験してみた! #reinvent しかし、残念なことにAWS IoT Button(と、その元となっているAmazon Dash Button)は、技適マークが付いていないため、日本国内での利用は違法となるため出来ません。残念。こんなに面白いデバイスなのに! このまま文鎮化するのも勿体無いし、仕方が無いので分解して中身を確認してみました。 やってみた AWS IoT Buttonの黒いフレームを抑えた状態で、中の本体を押します。 すると、フレームと本体が分離します。 表側の[AWS re:Invent]と書いたものはシールになっているので、マイナスドライバーで抉ると剥がれます。勿体無いけど一気にいきます。 シー
DMM.comとDMM.comラボは12月6日、ピクシブの創業者で現社長の片桐孝憲氏が、2017年1月から両社の代表取締役社長に就任すると発表した。片桐氏は16年12月末にピクシブの社長を退任し、同社では代表権のない取締役に退く。 片桐氏は、07年に個人サービスとしてスタートしたイラスト投稿サイト「pixiv」の運営会社社長を務めてきた。DMM.comは「(片桐氏が)pixivでテクノロジーやクリエイティブを推進し、ユーザーと一体化した文化構築に特化してきた知見と経験を、DMM.comに生かす」考え。「インターネット事業の更なる拡大、推進を行うため新しい経営体制を敷き、事業の一層の加速を目指す」としている。 一方、ピクシブは退任する片桐氏に代わり、伊藤浩樹 現執行役員が17年1月に代表取締役社長に就任するという。DMM.comとピクシブとの間には資本関係はない。 関連記事 投稿イラストにコ
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント! irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏は、毎年1年の締めくくりとしてその年に読んだ本の中で記憶に残る「オススメの本」を数冊紹介していますが、今年も「My Favorite Books of 2016(ビル・ゲイツが選ぶ2016年のお気に入りベスト本)」を公開しています。 My Favorite Books of 2016 | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Best-Books-2016 ゲイツ氏が2016年に読んだ本の中でも特にオススメの5冊について、以下のムービーでまとめられています。 Holiday Books 2016 - YouTube ◆1:「String Theory」(David Forster Wallace著) 「String Theory(弦理論)」というタイトルの本書は、物理学書ではなく
皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 本記事はPythonのアドベントカレンダー第6日です。 qiita.com 本日はPythonを使った音楽解析に挑戦します。 偶然にも音楽解析に便利なライブラリを発見したので、試してみたいと思います! 音楽解析 librosa librosaとは 音楽を解析してみた。 音楽を取得する。 データ読み込み 音楽情報を取得する。 時間の計算 ピッチやテンポの計算 スペクトラム分析をやってみる。 音楽特徴量を取得する。 音楽を加工する。 時間の引き伸ばし、短縮 要素の抽出 打楽器要素の抽出 ハーモニック要素の抽出 音楽の保存 参考文献 音楽解析 本日の挑戦は特徴量抽出と一部の音楽の加工です。 基本的な音楽ファイルの読み込みや特徴量抽出、音楽の加工分離です。 音楽解析に便利なライブラリ、librosaを紹介します。 librosa librosaとは
Our Mission 「少し未来の日常をつくる。」 ー わたしたちは、社名の通り「しくみを作り出す会社」です。プロダクト設計、Webシステム開発、モバイルアプリ開発などのソフトウェア開発を基本に、大小さまざまな工夫を凝らし新たなしくみを作り出すことで、 人々の日常をさらに豊かにすることがわたしたちの目的です。
こんにちはKeitaです。小学生くらいのころに始まったコンビニATM。当時はコンビニ強盗が増えるという反対意見もありましたが、気が付けば無くては困る存在になっていました。特に最も成功しているのがセブン銀行。そういえば5年くらい前に「あれ?コンビニの外にセブン銀行のATMがある?!」なんてことを思った気がします。その銀行業界の異端児であり勝ち組と言われているセブン銀行について今回は調べてみました。 邦銀のATM設置台数ランキング 様々な情報をかき集めました 全ての銀行を調べるのは途方もない時間を要するので、独断と偏見で選んだ主要銀行のATM設置台数を調べてみました。ただし、銀行が正式に公表している場合や、間接的な資料で調べたり計算したものが混ざっているので厳密には正確ではありません。また、銀行によっては10年前のデータも含まれています。まあ、メガバンや地銀はここ10年でATMの台数は劇的に変
日本のオタクカルチャーに対して「リアルな女性に相手にされないから、二次元のキャラクターを代用品にしている」という誤解はどうしても消えることがないようだ。前回は英「BBC」のオタク叩きに反論した大学准教授が、今度はデータも駆使して「代用品ではない二次元キャラクターとのリアルな結婚」にまで踏み込んだ議論を展開する。 英紙「オブザーバー」が日本に対してとても親切な記事を掲載してくれている。 こちらの記事によれば、日本は以下のような状況なのだという。 ・未婚の男性70%以上、女性75%以上が、20歳になるまでセックスを経験していない。 ・20~29歳の独身男性15%、独身女性30%が、ゲームのキャラクターに恋をしたことがある(参考:ポップスターや俳優に恋をしたことがあるのは、独身男性11%、独身女性24%)。 ・仮想の(二次元キャラクターの)パートナーと宿泊できるホテルが、ここ数年で急増している。
Amazonは米国時間12月5日、コンセプトストア「Amazon Go」を発表した。コンピュータビジョンと人工知能(AI)によってレジとレジ前の行列をなくした新しい形態の実店舗だ。 Amazonは動画の中で、Amazon Goには、コンピュータビジョン、ディープラーニングアルゴリズム、センサ融合など、自律走行車に採用されているものと似た技術が採用されていると述べた。この技術を専門用語に疎い一般の人々にもわかりやすいものにするために、Amazonはこの特定の機能セットを「Just Walk Out」技術と呼んでいる。 簡単に説明するとこうだ。Amazon Goはモバイルアプリと連動しており、買い物客はアプリを起動して、入店時にハイテク回転ドアのようなものにそれをスキャンする。そこからの行動はほぼ自由だ。必要なものを手に取れば、Just Walk Out技術によってその商品が仮想カートに追加さ
大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。 「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。 「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。 なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す? 「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※本番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、本番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ
この記事は、Fujitsu Advent Calender 2016の6日目の記事です。 はじめに 仕事柄、沢山の人が関わるお仕事の効率化に関心があり、プライベートで研究や開発をしています。システム・インテグレーションをはじめ沢山の人が関わるお仕事は、人海戦術で行なわれる事がよくあります。しかし、経験上ITが関わるお仕事の人海戦術はおすすめできません。効率面、品質面、労務管理の面で問題が発生する事が多いからです。 人海戦術にならないようにするには、「人間的な仕事」と「機械的な作業」を切り分けて、機械的な作業をIT化するのが近道ではないかと考えています。 ITの現場における機械的な作業の例 情報を記録する(課題とか、バグとか、更新履歴とか) 情報を探索する(あの資料どこだっけ?とか) 情報を収集する(進捗どうですか?だめですか?とか) 情報を転記する(メールからエクセルとか) 情報を伝達する
8月末日 僕はツイッターを眺めていた時、とある広告を見かけた。スクフェスやらデレステの流れを汲んだスマホ音ゲーソシャゲがリリースされたとのことだ。しかもなんか完全にオリジナルな二次元アイドル企画(ラ!とかワキガみたいなヤツ)を立ち上げてる。完全オリジナルってことはキャラデザもシナリオも楽曲もイラストも何もかも1から作られたってことだ、しかもシナリオはラノベ作家さんに依頼してるらしい。ものすごいお金掛かってそう。このソシャゲ戦国時代にそんな奇怪な奇行に走ったゲームの名はアイドルコネクト。 パッと見た感じどうにもダメそうなのに無駄に金が掛かってそうに見えた。だからだろうか、普段ならこの手の広告は見てから2秒でスルーするのだが、なんかDLしてしまった。 そしてざっくりやってみたので感想をまとめてみよう。 まず始める前に公式HPをググってみたところ、サイトにリリース記念の声優さんのボイスメッセージ
C/C++の静的解析は、どう考えても大変なんだけどどう考えても需要が高いので、やはり色々なソフトウェアや事例があるようだ。まとまった情報が欲しいけど見つからなかったので自分の調べた範囲でまとめることにした。 他にも耳寄りな情報があったら教えてほしい。 静的解析を行うことができるソフトウェア 調べてみると結構たくさんある。それぞれの特徴とかあまりよくわからない。 (個人的には、とりわけ網羅的な形式的検証ができるツールの性能に興味があるので、それを中心に集めていたが、やはり網羅的とは限らないで探すともっとたくさん見つかるようだ。もちろん網羅性にはトレードオフがある) Frama-C …… C言語に形式手法を適用するための汎用のフレームワークで、静的検証のためのプラグインも多数(WPとかValueとか)存在する。網羅的な検証から発見的な手法、動的な手法まで様々ある。研究で使うのに便利そう Ast
このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 5日目の記事です。 www.adventar.org 目次 自己紹介 時間は有限、大切に使おう sshで30台のサーバをセットアップする expect コマンドを使おう StrictHostKeyChecking no chpasswdでパスワード設定 chmod u+sとSUID seqコマンドとbash拡張構文{1..9} Excel業務を自動化しよう Win32::GuiTest でキーボード入力を自動化 MouseMoveAbsPix でマウス操作を自動化 マインスイーパーの自動化 BadUSBによるキーボード入力の自動化 まとめ 1. 自己紹介 @takesakoです。最近、まつもとゆきひろさんと岸川克己さんが技術フェローと技術顧問に就任した会社で専門役員を担当しています。 会社ではホールデ
豊かで上質な旅時間を 鉄道ならではの旅で。 日本の奥の深さと出会い、 時どきのうつろいを愛でる。 人生の今までにない体験と発見を、 鉄道の旅で。 旬の素材をあじわう、その土地だけの出会い。 6号車「DINING しきしま」では、東日本各地の旬の滋味をとりいれた、心づくしの料理を、心をこめてご用意いたします。 線路の心地よい響きと車窓を流れる風景が、ひときわ優雅な食事の時間を演出いたします。 流れゆく車窓の風景とともに、上質なひとときを。 「TRAIN SUITE 四季島」のエントランスとなる5号車「LOUNGE こもれび」では、バータイムをお楽しみいただけます。流れゆく車窓と風景とともに、上質なひとときをお過ごしください。 ※消毒・清掃等のため24時~5時まではご利用いただけません。 流れゆく自然の風景を、臨場感たっぷりに楽しむ。 「TRAIN SUITE 四季島」では、車窓から見える風景
こんにちは。CTOのid:sotarok です。 メルカンに記事を書くのは初めてとなります。 エンジニアたちは エンジニアブログ も頑張っておりますのでよろしくお願いします! さて、今日はメルカリのエンジニア・デザイナーの「貸与PCのルール」を変更したという話をしたいと思います。 貸与PCを「いつでも交換可能」にした メルカリでは、ほとんどのエンジニアやデザイナーが、Mac (主に MacBook Pro) を利用しています。 みなさんご存知の通り、最近待望の新モデルが出ましたね!! まあ、ESCキーがとか、USB-C がとか、Skylakeか … とか色々ありますが、間違いなく、待望の新モデルだったかと思います!笑 かくいう私も個人としては既に購入しました。TouchBar 意外と良いし、キーボードの感触も悪くないですよ。なにより軽くて最高ですね。 で、この度メルカリでは、エンジニア・デ
ソフトウェア業界でより高いレベルの多様性に達するため、自分と似た人ばかりを雇うサイクルを打ち破らなければならない、とBirgitta Böckeler氏は言う。彼女によれば、事はゆっくりと変わっているという。組織は段々と多様性の受け入れに目を向けてきている。世の中にはたくさんの素晴らしい、そして幸せなソフトウェア開発者になれるかもしれない人々が大勢いるのに、彼らはそれに気付くことすらない。 Born for it - How the Image of Software Developers Came aboutという記事で、初のコンピュータは女性によってプログラムされたとBöckeler氏は述べている。 ENIAC - 初期の電子、汎用、デジタルコンピュータの1つ -をプログラムした女性は初のプログラマだと広く認められている。当時は”プログラマ”という言葉やプログラムのコンセプトすらまだ存
Amazon、ワンプッシュで日用品を再注文できる「Amazon Dash Button」発売開始 2016.12.05 16:36 更新 2016.12.05 配信 アマゾンジャパン株式会社(本社:東京都目黒区)は2016年12月5日、ボタンを押すだけで日用品を再注文できる小型端末「Amazon Dash Button」について、国内市場向け取り扱い開始を発表した。既に販売が開始され、直販価格は税込500円。 アマゾンジャパンは、ボタンを押すだけで日用品の再注文ができる小型端末「Amazon Dash Button」の国内発売を開始した。 「Amazon Dash Button」の設定は、自宅のWi-Fiネットワークに接続後、Android / iOS端末でAmazonショッピングアプリを利用して、再注文したい商品を選択すれば完了。その後はボタンを押すだけで、いつも使っている日常品を再注文
ISDNからの移行に苦労している別の例がEDI▼だ。EDIは企業間の受発注・請求支払などの伝票取引を、電子的に実現するための仕組みである(図1)。 企業間の電子的な受発注・請求支払などの取引を実現するEDI(Electronic Data Interchange)では、ISDNを回線として利用するケースが多い。流通システム標準普及推進協議会が実施した「2015年度 流通BMS導入実態調査」の結果からも、 小売店と卸/メーカーともに、旧来のJCA手順や全銀手順、全銀TCP/IP手順が多く使われていることがわかる。 医薬品や健康食品の製造・販売や卸事業を手掛けるピップグループは、約500弱の小売店との間でEDIを利用している。ピップグループの持株会社であるフジモトHDで執行役員 情報システム室長を務める松本 寿一さんは、「IP網に対応した通信手順も使われるようになってきたが、アナログ回線やIS
近鉄が2016年12月13日にスマートフォン向け「近鉄アプリ」をリリース。列車の運行情報をプッシュ通知で受け取れるようになります。 「プッシュ通知」に続き、2017年夏ごろには新サービスも 近鉄は2016年12月5日(月)、スマートフォン向けアプリ「近鉄アプリ」を12月13日(火)13時に公開すると発表しました。 「運行情報プッシュ通知サービス」を搭載。事前に設定しておくと、近鉄各線で運転の遅れや見合わせなどが発生した際、画面に運行情報が表示されるほか、アプリ画面で影響線区や運行状況の概要が確認可能です。 アプリのトップ画面には遅延証明書やダイヤ、駅構内の案内、特急券の発売といったコンテンツへのリンクなども配置されます。近鉄によると、運行情報のプッシュ通知サービスは関西私鉄では初といいます。 「近鉄アプリ」トップ画面のイメージ(画像出典:近鉄)。 「近鉄アプリ」や「運行情報プッシュ通知サー
Net Applicationsから2016年11月のデスクトップOSシェアが発表された。11月はWindowsがシェアを減らし、MacとLinuxがシェアを増やした。Windowsをバージョン別に見ると、Windows 10とWindows XPがシェアを増やし、Windows 7とWindows 8.1がシェアを減らしている。 Windowsでは全体としてはWindows 10への移行が進む状況にあるが、Windows 10の増加分がそのほかのWindowsの減少分を補えていない状況にある。Windows XPはすでにサポートが終了しているにもかかわらず、11月の段階で8.63%を確保して第3のシェアを持っている。 これまで変化の見られなかったLinuxは半年ほど前から増加傾向を見せており、徐々にシェアを増やす傾向を見せている。
この度、当社のキュレーションプラットフォームサービスにおいて、根拠が不明確で誤った知識の提供につながりかねない医療関連記事の掲載を行なっていたという問題に加え、他の方が作成された記事等に対して不適切な取り扱いをしているのではないか、またこれが組織的になされたものではないか、さらには、当社の企業文化・風土に起因する問題なのではないか、といったご指摘を頂戴しております。 当社はこの事態を真摯に受け止め、当社のキュレーションプラットフォームサービス全体に対して、独立した社外の客観的な視点から公正な調査を受けることが、企業としての信頼を回復する最善の道であると考え、第三者調査委員会を設置し、事実関係の調査を行なうことといたしました。同委員会は、取締役会の委嘱を受けた社外取締役を含む外部専門家によって構成するものとします。 MERYの運営体制・方針は、既に記事非公開化を行なっている9つのメディア(W
辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ
今夏の北海道の台風被害を受けて生産を中止しているキユーピーのコーン缶「アヲハタ 十勝コーン ホール」などが、今後も製造できない見通しであることが5日わかった。委託工場が製造再開を断念したため。キユーピーは缶詰でない製品に切り替えることを検討している。 キユーピーは、「アヲハタ」ブランドのコーン缶の製造を日本罐詰(かんづめ、北海道芽室町)にすべて委託していた。8月の台風10号などの影響で、日本罐詰の十勝工場が浸水被害を受けて操業を停止。工場は操業再開を模索してきたが、製造ラインの復旧に時間や費用がかかることから、缶詰の製造をやめることを決めた。 キユーピーは、コーン缶の製造にはノウハウが必要で、委託先の変更は難しいとしており、缶詰での販売はできなくなる見通しだ。キユーピーは「長く親しまれているブランド。缶詰でなく、レトルトパウチにすることなども考えたい」(広報)としている。(栗林史子)
傷みやすい食品に付される「消費期限」と異なり、「賞味期限」は品質保持の目安で、過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではない。「3分の1ルール」には緩和の動きも(撮影/写真部・小原雄輝)この記事の写真をすべて見る 食品業界の「3分の1」ルール(AERA 2016年12月5日号より) 健康志向の高まり、高齢化、働く女性の増加など、食卓を取り巻く環境は大きく変わった。食品メーカーや卸業者など食に関わる会社は、こうした動きをビジネスチャンスと捉える。これからのニッポンの食卓とは? AERA 12月5日号では「進化する食品」を大特集。その中から、食品ロスについての記事を公開する。 * * * 632万トン──。これは日本で1年間に捨てられる、まだ食べられる食品の量だ。世界全体の食料援助量の2倍に相当するという。大量の食べ物が廃棄される背景について、『賞味期限のウソ』の著者で食品ロス問題専門家の井出
The logo of Aixtron SE is pictured on the roof of the German chip equipment maker's headquarters in Herzogenrath near the western German city of Aachen, October 25, 2016. Fujian Grand Chip Investment Fund LP (FGC), a Chinese company bidding to buy Aixtron in a 670 million euro ($728 million) deal, said on Tuesday it may push ahead with its takeover plans even though the Germany government unexpect
先日 JJUG CCC 2016 Fall に参加してきたってブログに書いたとおり、JJUG CCC 2016 Fallに参加してきました。 直接セッションは聞いていないのですが、 @backpaper0さんの 「Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト」というセッション中に流れてきたツイートがきっかけでタイトルの内容について考えてみたので書いてみます。 @backpaper0 さんの当日の資料は以下になります。 Selenideを試行錯誤しながら実践するブラウザ自動テスト 考えるきっかけになったのは、@khasunuma さんの以下ツイート。 @khasunumaさんは同イベントで Payara Micro の設計と実装 という発表をしています。Payara Microを利用している人には有用な情報が目白押しなので、見ることをオススメします。 Selenide導入した
総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂本恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム本部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 弊社は10月に本社を東京ミッドタウンからガーデンテラス紀尾井町へ移転しました。 情報システム本部では本社移転に合わせ4つの社内システムをリリースしました。 今日はこちらのシステムについて紹介をさせていただこうと思います。 社内位置情報システム(pozzy) このシステムは社内のWi-Fiにつながっている端末を検出し、人の位置情報を検索できるようにします。 ヤフーでは全社員にPCとiPhoneを貸与しています。これらの端末は各端末に発行された証明書によって社内のWi-Fiに自動で接続されるように設定されています。 この情報を利用し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く