lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

designに関するhiro_yのブックマーク (1,280)

  • シナリオが作れてもUIを作れるわけではない

    シナリオが作れてもUIがつくれるわけではない シナリオ作ることができても、その人がUIを作るとボロボロであることがある。 シナリオが作れてもUIを作れるわけではない。 ある1人のユーザーのシナリオがあったとしても、UIがそれによって決まるということがないからだ。 使う人の個別のシナリオが線形であるからとかそういう話以前にものを作るということはそういうことなのだ。 ある一人の人のこのシーンのこの行動にあわせてものを作るというお題があったとしても作るものは人によって変わる。 映画などのようなものでも、ある一人の人のために作っても作る人によって出来上がるものはことなるだろう。 様々な行動をとるのはユーザーだけではない つまり、当たり前のことだが、人間は様々なことをするのである。 先日の台風でも、傘を使う人、レインコートを使う人、家からでない人、などなど人間は様々な行動をとる。 ユーザーが様々な行

    シナリオが作れてもUIを作れるわけではない
    hiro_y
    hiro_y 2012/06/22
    「「シナリオからUIが作れるわけではない」というのは、例えば材料がありそれを機械に流し込むような作業で作るものではないという意味で、作り手自身が「決める」フェーズが必ず何度も出てくるものなのだ。」
  • Fantasy

    The human-centered design agency that combines digital, UX and design to help clients think beyond ordinary. San Francisco and New York.

    hiro_y
    hiro_y 2012/06/06
    HTCのサイトの制作/デザインプロセス
  • Webで実現する最上の「おもてなし」~お客様をファンに育成 | 日本オラクル | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Spring

    多種多様なモノが溢れる現代、性能や価格面での差別化がしにくくなる中、「ウェブ上のおもてなし」の重要性がますます高まってきている。日オラクルの谷氏は、講演で「おもてなし」の構成要素を4つに分解し、優れたカスタマーエクスペリエンスを提供する方法を提案した。 「おもてなし」を高めることが市場での差別化につながる日オラクルというと、データベースやミドルウェアの印象が強いかもしれない。しかし、近年はCMSやイーコマースなどのウェブマーケティング分野にも多数の有力なソフトウェアを提供しており、世界有数のデジタルマーケティング・ベンダーとなっている。日オラクルの谷航氏のセッションでは、「ウェブ上でのおもてなし」を向上していくことの重要性が、グローバルな視点も織り交ぜながら紹介された。 おもてなしとは、顧客に対して良い購買体験やユーザーエクスペリエンスを与えること。今、おもてなしの重要度が高まっ

    Webで実現する最上の「おもてなし」~お客様をファンに育成 | 日本オラクル | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2012 Spring
    hiro_y
    hiro_y 2012/06/06
    「すべてのタッチポイントで顧客を適切にもてなし、永続的な関係を構築することが、ライフタイムバリューの最大化につながるのではないでしょうか。」
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    hiro_y
    hiro_y 2012/05/11
    「ノイズにしかなれない広告や,サービス元の使わない機能が並んだナビバーがなくて,貴重なディスプレイ資源を大事にしているのが素敵だった.」
  • iOSアプリがAndroidよりクールな理由

    hiro_y
    hiro_y 2012/05/03
    「Androidの開発では、やりたいことについては好きなように追求できるが、Apple社の開発ではより制限されている。その一方で、アプリの見栄えがよくなるツールが提供されているのだ」
  • スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/03
    「リンク箇所に関してはスマートフォンであっても明確な誘導表示が必要と推測できます。」
  • レスポンシブWebデザインのウェブサイトを半年運営してみて思ったこと

    昨年2011年10月に仕事で運営に携わっている大学ウェブサイトでレスポンシブWebデザイン (しかもフル可変グリッドレイアウト) を導入して、はや半年。約6ヶ月間、レスポンシブWebデザイン(RWD)で制作したウェブサイトを運営してみて思ったことをまとめてみました。これからレスポンシブWebデザインを導入したいと考えている方の参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要 大学のウェブサイトをリニューアルするにあたり、さまざまな状況や制限などを考慮、また、今後3〜5年を見据えて、レスポンシブWebデザインを取り入れた制作を行いました。大学公式ブログでもリニューアルについて紹介しているので、ぜひそちらもご覧ください。そこで書いたように、以下のような思いもあり、このリニューアルを行いました: 今回、新しい試みを行った背景には、このウェブサイトが「大学のウェブサイト」であることが大きな要因の一つとし

    レスポンシブWebデザインのウェブサイトを半年運営してみて思ったこと
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/03
    responsiveなwebデザインの難しさ
  • デフォルトが酷いとまじめに入力したくなる | コーヒーサーバは香炉である

    codewallに登録してみたら、ちょっと面白い仕掛けがあった。プロフィールを何も入力していない状態だと、「スキル」の欄がこんな悲惨な内容になっている。 これは悲惨すぎる! ちゃんと編集しないといけない! もしもここに「まだ入力されていません」としか表示されていなかったら、あまり真面目にプロフィールを編集しようとは思わない人も多いだろう。後で気が向いたら書けばいいや、と。 しかし「ちゃんと記入しないと『IE6大好き☆ 特技はVBで〜す☆』ってことになるぞ」ってのは多くの人にとってはかなり嫌な脅迫となる。これはもう速攻で記入するしかないよ! 実際に何もしないと当にIE大好きで特技はVBですと表示されるのかどうかは謎。おそらくはただの気の利いたジョーク……だと思う。 わかったのは、デフォルトが酷いものになっていると、「未入力です」と表示するよりもずっと強力に記入したい気分になるってこと。

    hiro_y
    hiro_y 2012/05/03
    「ぎりぎり外を歩けそうな格好だけど、それだと登録しただけで放置しちゃう人が出てくる。だからパンツ&ブラジャーとかIE6 & VBとかじゃないと駄目なんだよ。」
  • UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!

    第1回スマホデザイン会議 #sdkaigi AQUA SOCIAL DRIVE - http://aquadrive.jp/ Newers - http://www.newers.net/ Pelo - http://www.pelo.jp/ Cotto - http://cotto.jp/ Pelo's Puzzle - http://www.bascule.co.jp/pelopuzzle/ Bascule Inc. - http://www.bascule.co.jp/ Bascule GO! - http://www.facebook.com/BasculeGo

    UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
    hiro_y
    hiro_y 2012/05/01
    「UXは映像やドラマみたいなものでUIはその1フレームみたいなものだと考えます」
  • ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ニコニコ超会議2012 『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します! 『ふつうのformをつかいたい』 - はまちや2 - ニコニコ超会議2012 難しい話は苦手なので、普通のお話です。 あとこのスライドはIEでは動きません。他のブラウザで見てね。 (追記) IEでも見られるようになりました。たぶん。 超エンジニアミーティング全体の内容については、 『ニコニコ超会議の「超エンジニアミーティング」 を全部取材してみた』でまとめてくれています。 ちなみにぼくは自分が喋ったあとは、ずーっと隣の『ニコニコ学会β』の発表を見てました。 ロボット作ったりとかすごいかっこいい。 (関連記事) その言葉は誰のためのもの? [この日記のブックマークコメントを見る/書く ]

    ニコニコ超会議2012『超エンジニアミーティング』で喋った時のスライドを公開します - ぼくはまちちゃん!
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/30
    おかんでも使えるフォームを。システム側でさぼらない。
  • スマホデザイン会議120426

    5. Our mission 我々のミッション 新しいコミュニケーションを提供し、 より多くの人々の生活を楽しくする Enjoyment to users by providing new types of communication. Our goals; Variety ways of communication to real social graphs. Providing new communication concept and tools. Public > Niche Better communication, better life 6. 16 Apps in mixi and other Platforms. mixiを中心に16個ソーシャルアプリをリリースしています。 More than 11Milion Registered Users. 合計1100万人以上のユー

    スマホデザイン会議120426
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    コミュニティーファクトリーの場合
  • 一覧の見せ方ひとつでもコンセプト

    見せる行為は引き算 一覧表で項目をどう見せるのが良いのか? まず、前提として対象のすべてを見せることはできない。 そもそもその対象を的確に表すことができないということがある。 ある人間を対象にした時に、その人間のすべてを表すのは不可能。表そうとしたら、その行き着く先は、その人間そのものになる。 つまり、最初から引き算だ。 ある見せ方をすれば他の部分は見えなくなる 見せ方はコンセプト たとえばタイムラインも、コンテンツのカテゴリリストからアーカイブされたものを見るのではなく、時間軸の上に様々な写真やメッセージや動画を区別せず並べている。 写真だけ見たいなどという人には不便だがそれよりもほかの見せ方を選んでいるのはコンセプトだからだろう。 見せ方を選択することはコンセプトを決めることにもなる。

    一覧の見せ方ひとつでもコンセプト
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    何を見せるか=何を見せないか
  • UI設計は学校のペーパーテストとは違う

    UI設計は積み上げ式で加算されないUI設計時はいろいろと不確定なことが多い。 ミーティングで検討する際に、まず細分化しようとすることがある。 細分化したものについて、よりよくするにはどうしたら良いか、工夫を凝らす。 ブロックを積み重ねるように、ひとつひとつ問題を解決しようとすることが多い。 一見まともなアプローチのようだが、これだけではうまくいかない。 単純にブロックに得点があって、積み重ねれば高得点になるかというものではないからだ。 学校のテストのように、得点を積み重ねれば良いと思っていると失敗する。 積み上げたブロックは減点対象にもなる積み上げたブロックで何を作るかを想像してみる。 そこで家のようなものが浮かぶと積み上げるだけではダメなことがわかる。 闇雲に部分部分をよかれとおもって何か改良したとしても、家としてまとまりが出るということとは別だ。 重ねることで複雑化して、全体でみれば減

    UI設計は学校のペーパーテストとは違う
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    「UI設計だけでは無いが、こういったタイプのことは、全体としてどうなのかが大事で、もともとそれぞれを完全に分けて考えることができないのだろう。」
  • UI設計で「とか」や「感じ」ではなく絵を描いて検討するほうが良い

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    「アイデアは常に絵で表現し、検討も絵をみながら、改良も絵をみながら行うほうが早い。」
  • 「いいとこ取り」と時間配分

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    「いいとこ取りをするならば、根本から考えるか、地道にそこ以外の部分も含めて取捨選択を重ねるかしかなく、それは急いだところで答えがでるようなものでもない。」
  • スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ユティです。ロケタッチを担当しています。 スマートフォンで展開するサービスの開発では、1つ大事なことがあります。それは、4インチ前後の画面にすべてを詰め込まなくてはいけないということです。これ以上、画面のサイズが大きくなると片手で持てなくなるので、この4インチ前後というサイズのトレンドはしばらく続くでしょう。アプリが複雑になればなるほど、この狭い画面に展開する UI で悩むことになり、その度に私たちはいろいろな方法でその壁を乗り越えていくことになります。 ロケタッチも、リリース以降機能がどんどんと増え、その度にアプリ内の UI、特にメニューのところをどうしようかという話になりました。今回は、そのメニュー周りのUIを中心に、近頃のロケタッチのUI事情についてご紹介したいと思います。 代表的なメニューUIと、トレンドのスライドメニュー まず、過去のロケタッチを例に、多くのスマートフ

    スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Nusa22 Gudangnya Slot Online Paling Gacor di Indonesia 2024

    Nusa22, sebagai pusat resmi untuk bermain slot online yang menyenangkan dan menguntungkan tahun 2024. Jika Anda sedang mencari situs igaming slot online terbaik dan terpercaya di Indonesia, bergabunglah dengan situs Nusa22.Nusa22

    Nusa22 Gudangnya Slot Online Paling Gacor di Indonesia 2024
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/26
    「消費者のテック系マーケットが激しくなるにつれて、技術的な性能ではなくブランドとエクスペリエンス・デザインが成功には欠かせないものになってくる。」
  • インタフェースデザインやインタラクションデザインがなぜ重要か? | インタラクションとデザイン

    はじめに 人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。 行為は人の経験をつくる。連続する行為は活動つくり文化をつくる。だからインタフェースは重要である。人にとってこんなに質的で、文化にとっても重要な現象を、なぜもっと注目しないのだろうか。インタフェースに人類の未来があると言ってもいいほどだ。 この文章は、インタフェースやインタラクションだけにフォーカスし、その視点から、それがいかに重要であるかを記述する試みである。 *書いた後に思うことは、僕自身はインタフェースはコンピュータから外に向かっていて、コンピュータの中を操作すためのものじゃないこと。だからこんな発想になる。でもこれはユビキタスコンピューティングや実世界指向など一連の思想の流れの結果だとは思っ

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/26
    「人が関わるものすべてにインタフェースがある。そして、インタフェースは人の行為をつくる。あるいは「行為に影響するように物の設計を考えることがインタフェースの設計」と言えるかもしれない。」
  • スタートアップとデザインについて

    Pinterest, Path, Instagram など、アプリのスタートアップでデザインが重要であると言われるようになってから久しいです。しかし、デザイナーという存在の理解はされているのかというと時々分からなくなります。 考えるきっかけを与えてくれたのが、Wells Riley 氏が公開した「Startups, This is How Design Works」というページ。デザインの全体像が分かる素晴らしいまとめではありますが、デザイナーへの期待値を不意に高めている部分があります。 アプリデザインに絞って考えたとしても、そこで必要とされるデザインは、インタラクション、グラフィック、アーキテクチャ、タイポグラフィ、コーディング、ユーザースタディなど多岐にわたります。これらを総括して「デザイン」と呼ぶわけですが、デザイナーも総括した存在ではありません。インタラクションデザイナーはグラフィ

    スタートアップとデザインについて
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/24
    「リーダーになる人は作れなくてもデザインへの理解を深めなければいけません。」
  • ミニマリズムUIの課題と対策

    実世界のオブジェクトのような質感を UI に加えることで、使いやすさを向上させるアプローチは 親しみやすさを生み出すことから、インターフェイスデザインによく採用されるようになりました。これとは別にアプリの UI デザインでよく見かけるのが、モダニズムを彷彿させたミニマムなデザイン。装飾を最小限に抑え、グリッドで整理された見せ方になります。 代表的なのが Flipboard や Pulse のようなニュースリーダーアプリ。Textdeux や Sparrow といった仕事に使えるアプリでもミニマムなアプローチをよく見かけます。Instapaper や Read it Later は、すべての Web サイトをミニマリズムに再現できるアプリで、これらも高い支持を得ています。 もちろん、アプリデザインだけではありません。Windows Phone 7、Windows 8 で採用されている Met

    ミニマリズムUIの課題と対策
Лучший частный хостинг