lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年12月26日のブックマーク (10件)

  • Icon Fever | Showcase of the Best Free Icons and Premium Icons

    Icon Fever - The Best Free and Premium Icons

    Icon Fever | Showcase of the Best Free Icons and Premium Icons
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    アイコン検索。
  • 新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか

    ユーザーは変化を嫌う。したがって、彼らが慣れ親しんでいるデザインを継続して、それを徐々に進化させていく方が良い場合が多い。しかしながら、長い目で見れば、漸進主義を取ることによって一貫性は徐々に失われ、その結果、新たなUIアーキテクチャが必要になってくる。 Fresh vs. Familiar: How Aggressively to Redesign by Jakob Nielsen on September 21, 2009 デザインチームのメンバー(あるいは彼らの上司)がこう言うのを耳にすることは多い。「新鮮なデザインが必要なんだ」。こうしたきっかけによって始められたデザイン変更プロジェクトは、そもそもの基の部分が間違っている場合が多く、ゴールや戦略の設定も誤りがちである。 よくあるのは、新しいデザインが前よりも悪いデザインになってしまうことである。というのも、単純に言って、それは新

    新鮮さ vs. 慣れ: デザインの見直しはどのくらい積極的に行うべきか
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    「顧客もその同じ機能を繰り返し利用するかもしれないが、彼らが考えているのはタスクのことである。ユーザーの関心はデザイン以外の別のものにあるので、デザインの印象は強く残らないのである。 」
  • Twitter創業者の新事業「Square」の衝撃 - @IT

    Twitter創業者のJack Dorsey(http://twitter.com/jack)の新事業「Square」(http://squareup.com/、http://twitter.com/Square)が発表された。衝撃的な内容であった。「アメリカのセレブがやればこれもアリなのか!」という強烈な衝撃である。 現在判明しているSquareの基ビジネスは、 製造原価1ドル以下といわれる、マイクロホンジャックに差し込む磁気カードリーダーをiPhoneに差し込んで、クレジット決済サービスを個人間に開放する。 というものである。Dorsey氏の言及によれば、この磁気カードリーダーは無料で配布する予定らしい。 保守的なカード業界 単純に考えれば、「iPhoneでカード決済が出来て何がすごいの?」ということなのだが、ある程度クレジットカード業界を知る立場からすれば、このプランは従来の常識を

    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    「製造原価1ドル以下といわれる、マイクロホンジャックに差し込む磁気カードリーダーをiPhoneに差し込んで、クレジット決済サービスを個人間に開放する。」なるほどー。
  • mixiの更新情報がポータルサイト「MSN」で閲覧可能に

    ミクシィは12月21日、マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」との連携により、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新着情報や更新情報が、MSNのトップページで閲覧できるようになったと発表した。 今回の連携は、mixi以外のサービスなどでmixiのデータを活用したサービスを提供できるようにする仕組み「mixi Connect」を活用したもの。 MSNのトップページで、mixiへログインすることで、マイミクシィ最新日記、日記コメント記入履歴、参加コミュニティの最新書き込み、足あと、新着メッセージなどの情報を閲覧できる。

    mixiの更新情報がポータルサイト「MSN」で閲覧可能に
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    mixi Connectの活用事例。
  • Baidu IME - 日本語入力 -

    無料ダウンロード ※ ダウンロードしたファイルをクリックし、インストールをお願いします。 Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 (32/64bit) 対応 更新日付:2017.07 バージョン:Ver3.6.1.7 サイズ:52MB 顔文字入力Hot 友達との会話に顔文字を使いこなそう! よく使う言葉でいろいろな顔文字が使える。 アスキーアート辞書 画期的な機能が、おどろくほど簡単に。 日本語入力にまったく新しい視野を。 オプション辞書 いつも入力に手間取る単語や顔文字も オプション辞書を使えば一発変換! きせかえ用スキン いろんなスキンを気分で着せ替え、 文字入力をもっと楽しく!

    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    百度によるIME。Windows Vista/7にのみ対応。
  • pixiv Sketch - お絵かきコミュニケーションアプリ

    日々のお絵かきを手軽に楽しめるお絵かきコミュニケーションアプリ。落書きや描きかけの絵も気軽にシェア、いつでもどこでもお絵かきを楽しめます。

    pixiv Sketch - お絵かきコミュニケーションアプリ
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    「pixivチャットとは、お絵かきしながら、チャットを楽しめるお絵かきチャットサービスです。」
  • USENのISP事業、So-netに2月1日譲渡

    USENとソネットエンタテインメント(So-net)は12月24日、USENのISP事業を来年2月1日付けでSo-netに譲渡すると発表した。 譲渡するのはUSENが運営していたFTTHサービスの「GyaO 光 with フレッツ」「GyaO BB ベーシック」「GyaO SA 光 with フレッツ」「GyaO SA」で、会員数は約23万。売却額は19億6800万円。 ISP事業は2009年8月期の売上高26億7500万円に対し、4億4400万円の営業赤字だった。USENは業の有線放送に集中し、So-netは会員基盤を強化し、バックボーンやデータセンターなどを共通化するなどして効率化していく。

    USENのISP事業、So-netに2月1日譲渡
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    USENのISP事業の譲渡が決定。2010/02/01にSo-netに譲渡。
  • Twitterの思想 - kokokubeta;

    そういうものがあるのか知らないが、あるとしたらで考える。Twitterの思想は「目的志向でないWeb」で、検索(Googleとか)の思想と対立するもの。検索は究極の目的志向で、中央集権で、効率が先に立って、それによって価値を生み出すもの。Twitterは逆に、最初の目的はなく、分散で、ただ熱量の高い場所をまず生み出してそこから可能性を拾い出すというもの。目的と手段を逆転させた感じ。だから、ユーザーが目的志向になってしまうような要素(中央集権に近づいてしまう一覧性、序列が生まれるランキング、それを生み出す発言評価、そして検索など)を重視しない。とにかく無目的に、ただし熱量を持って活動してもらう、そこから素晴らしいものが生まれる。いってみればそれは「場」ということだろうし、コミュニケーションの質の一つであるように思うし、イノベーションを生むための考え方にも近い。場ということだと、2ちゃんねる

    Twitterの思想 - kokokubeta;
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    「Twitterは逆に、最初の目的はなく、分散で、ただ熱量の高い場所をまず生み出してそこから可能性を拾い出すというもの。目的と手段を逆転させた感じ。」「これはアメリカ人の考えた、顕名としての2ちゃんなのかな。」
  • The Beautiful Art of Japanese Web Design woorkup.com

    You’re a web designer or developer. That means that you know what you’re talking about when it comes to the creation of a business website. That also means you know your way around a content management system. Most notably, you should be familiar with WordPress, the world’s most popular website builder, and CMS platform. You understand the reasons why anyone should want to work with WordPress. You

    The Beautiful Art of Japanese Web Design woorkup.com
    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    HTML5のcheat sheet。
  • CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #2

    前回のエントリのような応用するための基というものではなく、CSSグラデーションはこういう使い方もできるよ的なもので3つ。普通のグラデーションの作り方はcss gradients in Firefox 3.6とかで。#3はない。 以下プレビュー画像のリンク先がデモ・ページになっているのでそちらも参照のこと。もちろん対応ブラウザのFirefox 3.6とSafari 4やChrome 4以降でないと動作デモは確認できない。 Vista風のテカってるボタン ありがちだけど作れたらなかなか便利そうなので挑戦してみたら、意外に簡単だった。実はdoubleなborderが重要で、これが無いとちょっと間抜けな感じになる。コード的には難しいことはなく、上半分にrgb(138, 138, 138)からrgb(102, 102, 102)、下半分にrgb(36, 36, 36)からrgb(0, 0, 0)と

    hiro_y
    hiro_y 2009/12/26
    背景にグラデーション指定することでいろいろな効果を。
Лучший частный хостинг