Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
2018年1月23日から25日にかけて、TC39の第62回ミーティングが行われました。TC39のミーティングでは、提案されているECMAScriptの新機能 (proposal) について審議し、各proposalのステージの移動を決定します。 今回のミーティングでは正規表現に関する幾つかのproposalがStage 4になりました。Stage 4になったproposalはES2018に組み込まれ、JavaScript (ECMAScript) に正式採用ということになります。 この記事では、JavaScriptに追加された正規表現の4つの新機能を紹介します。 s (dotAll) flag for regular expressions Proposal: https://github.com/tc39/proposal-regexp-dotall-flag 正規表現の新たなフラグとし
2009年03月09日00:30 カテゴリLightweight LanguagesTips regexp - ^$でなくて\A\zを使おう まずは回答から。 正規表現で「制御文字以外」のチェック - ockeghem(徳丸浩)の日記 文字エンコーディングの妥当姓 制御文字(\x00〜\x1f, \x7f)のチェック 文字列長のチェック このうち後ろ二つを正規表現として書くにはどうすればいいかを考えていました。 こういう時には、「全文字がOKならOK」と考えるのではなく、「一文字でもNGならNG」と考えると楽になります。それは「スペースと非制御文字以外」なのですから、/[^ \S]/が求めていた正規表現で、=~ではなく!~が使うべき演算子ということになります。全角スペースもOKにしたければ、/[^ \x{3000}\S]/。[追記参照] [Run via Codepad] #!perl -
■ ある文字列を含まないものにマッチする正規表現 どう書けばいいのか分からなかったので、検索してみた。 Perl正規表現雑技 ある文字列を含まないものにマッチする正規表現 (?:(?!foo).)* ?: の部分は、キャプチャしないことを高速化のために指定しているだけなので、 本質的な部分だけ取り出すと以下のようになる。 ((?!foo).)* なるほど。 「foo を前に持たない文字」だけで構成されている、という正規表現なわけか。 ついでに、もう少し具体的な例を。 今回やりたかったのは、 (大文字小文字は区別せず)foo や bar を含む文字列は除外したい、というもの。 そのための正規表現は、次のようになる。 '/^(?:(?!(?:foo|bar)).)*$/i' ただし、PHP の場合は、 Holes in most preg_match() filters - PHP Secur
借金をしたときには、必ず返済しなければなりません。 多くの人がそのまま頑張って返さなければと考えがちですが、賢い借金返済方法を取ることでより楽に返せるようになるのです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く