「動物の言語」という言い回しを耳にすることは多い。わかりやすくはあるが、どこか釈然としない。本書は、動物たちの鳴き声を「言語」と呼ぶべきか否かという問いに取り組んだ労作である。「動物にも言語があり、私たちはそれに気づいていないだけだ」とする立場がある一方、「言語は人間に固有の能力だ」とする意見もある。前者は後者を人間中心主義と批判し、後者は前者を擬人主義と退ける。著者は、酷寒から熱帯、水中から
「動物の言語」という言い回しを耳にすることは多い。わかりやすくはあるが、どこか釈然としない。本書は、動物たちの鳴き声を「言語」と呼ぶべきか否かという問いに取り組んだ労作である。「動物にも言語があり、私たちはそれに気づいていないだけだ」とする立場がある一方、「言語は人間に固有の能力だ」とする意見もある。前者は後者を人間中心主義と批判し、後者は前者を擬人主義と退ける。著者は、酷寒から熱帯、水中から
私たちは自分の所有物を自由に修理できない時代に生きている。スマートフォンや家電、医療機器に至るまで、多くの製品はソフトウエアが組み込まれていることも相まって、物理的に、そして法的に修理を封じられており、いざ修理する場合には高額な正規サービスの介在が必須とされる。背景には、製品を意図的に壊れやすく設計する「計画的陳腐化」に代表される、修理を阻み、買い替えを強いる企業のビジネスモデルがある。本書は
𝕏(Twitter)にて、『参政党のどこがどう駄目なのか具体的な根拠を示せ!』と言われたので、具体的な根拠を40個ほどリポストしました。 上記を投稿し、178万表示 1.3万いいね リプや引用も賛同が8割以上と多くの反響をいただきましたが、Twitterは過去の投稿がすぐ埋もれてしまうので、いつでも見返せるようnoteにまとめました。 それぞれ投稿主さんがリプ欄で補足説明してたり、クソリプを撃退してるので、気になった投稿はそこまで調べたら情報がより深堀りできるのでお勧めです。 今回収集の際に私が特に心がけた点は、フォロワーが少なくてもイイネが少なくても、投稿してる内容そのもので判断する。 『〇〇が言ってるのか、じゃあ間違ってるな』とか『〇〇さんが言ってるから問答無用で正しい』とか脊髄反射する人が多いが、あくまで誰が言ったかは関係なく内容そのもの。 そして『切り取りダァ』と絡んでくる参政
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く