lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2018年8月1日のブックマーク (8件)

  • オバさん「救急隊員がコンビニに入ることはどうかな、購入は控えたほうがいい」飲み物を買うことすら快く思わない不寛容な人が話題に

    何事 @nanigoto12 @gokkunsan この最初の画像のおばさんは何でこんなにも偉そうなのか・・・ 逆に近所づきあい大丈夫かと心配になるレベル。 2018-08-01 09:27:50 うみねこ @btg_fake @gokkunsan この暑さの中、きちんとした事や休憩する時間も取れないほど忙しいということに思いが至らず、全国ネットのワイドショーに堂々と顔出しして異を唱えている人たちの絶望的なまでの他人に対する想像力のなさに慄然とします。 2018-08-01 09:38:01

    オバさん「救急隊員がコンビニに入ることはどうかな、購入は控えたほうがいい」飲み物を買うことすら快く思わない不寛容な人が話題に
  • 「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。 この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。 問題文は投稿主のゆき乃(@yukiNoy)さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    現実世界の状況を算数・数学の世界に写像することにはもっと慎重になるべき。うまく写像できれば素晴らしいし、まずければひどいことになるんだ
  • 社会に出たら通用する(有給は労働者の権利なので)。 通用しないのは、先..

    社会に出たら通用する(有給は労働者の権利なので)。 通用しないのは、先生なんていう職業を選んだ人だけです。 あと、高校の先生が必死になるのは、出席日数が足りなくなるとそれだけで(いかなる瀕死の病気が理由でも、いかなる自習した天才でも)卒業をあたえられないという 文科省のつくった法律(のようなもの)があるからです。 一応、救急車に乗ったまま一歩も降りない状態でも学校の敷地内に来ていれば出席カウントになったりするようですが(それも親が必死に頭下げた場合だけ。人の学力とは関係ないところで決まる)。 先生に休暇がないことも、卒業が学力とほとんど関係ないことも、こういうバカな制度にしたのは文科省です。 とはいえ今日明日に変えられるもんじゃないので、悲壮な言い訳や演技力を身に着け学校を卒業して大人になってから文科省をしめつけられる職業について変えてください。 いまの文科省は当にのさばっています。

    社会に出たら通用する(有給は労働者の権利なので)。 通用しないのは、先..
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    まあでも文科省はクソ。叩きなおすべきだね
  • 国立大新教員に年俸制を導入 19年度から順次、文科省 | 共同通信

    文部科学省は31日、国立大の新規採用教員の給与規定について、業績評価により受取額が変動しやすくなる年俸制を2019年度以降、順次導入していく方針を示した。在職教員にも人の同意を前提に適用を目指す考え。今秋にガイドラインを策定して各大学に実施を促し、進捗状況と運営費交付金の配分を連動させる仕組みも設ける。 経営合理化を目指した04年の独立行政法人化後も年功序列の色彩が強い国立大の給与体系を抜的に見直し、教員の意欲向上や人材流動化につなげる。ただ、大学側からは専門分野で異なる評価指標の扱いや、減収の可能性を理解してもらうことに難しさを指摘する声も上がる。

    国立大新教員に年俸制を導入 19年度から順次、文科省 | 共同通信
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    科学技術学問への投資を。しかし文科省は解体的見直しが必要だな…
  • 黒田日銀、インパール化した現状を維持しつつ撤退戦へ : 市況かぶ全力2階建

    植田日銀、金融政策決定会合後の記者会見で自説を長々と語り始めた元日経済新聞記者の土屋直也さんに「今回の展望レポートは正直がっかり」と説教される

    黒田日銀、インパール化した現状を維持しつつ撤退戦へ : 市況かぶ全力2階建
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    なんやこのタイトルと思ったら本石町日記かw デフレを作った白川日銀のシンパのくだらない中傷を取り上げるとは、ここの管理人はマクロ経済分かってないな
  • 日本の「リベラルの弱点」とは

    1981年兵庫県生まれ。評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表理事。一般社団法人「社会調査支援機構チキラボ」所長。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティ。同番組で、2015年度ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞、2016年度ラジオ部門大賞を受賞。著書に『未来をつくる権利社会問題を読み解く6つの講義』(NHKブックス)、『災害支援手帖』(木楽舎)、『いじめを生む教室子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP新書)など。 荻上チキ・日の大問題 TBSラジオ『Session-22』でパーソナリティを務め、日々、日の課題に向き合い続けてきた荻上チキによる新刊『日の大問題』が7月19日に刊行された。【経済】【政治】【外交】【治安】【メディア】【教育】――どこをみても「問題だ

    日本の「リベラルの弱点」とは
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    経済がわからない政治家は国民を不幸にする。どんなに美しい理想を持っていたとしても。このことに自覚的でないとね。
  • 「一強多弱」の政治をどう見るか/前田耕 - SYNODOS

    メキシコでは7月1日の大統領選挙の結果、国民再生運動のロペスオブラドール氏が当選し、政権交代が起きることになった。制度的革命党の一党長期政権が2000年まで続いた同国でも、その後、2012年と今年と、18年間で3度目の政権交代が起きることになり、選挙による与野党の交代が定着してきたようである。他にも、強大な与党による長期政権が見られた韓国台湾・インドでも、近年は定期的な政権交代が起きるようになってきている。 一方、日では2009年と2012年に政権交代が起きたものの、その後は自民党の一党優位体制に戻ったようであり、再び政権交代が起きる兆候は見えない。 安倍晋三首相は2012年から総選挙で3連勝中であるが、ある党首が党を総選挙3連勝に導いたのは、過半数確保を勝利の基準とした場合、我が国憲政史上の新記録である。第一次政権(2006年9月~2007年9月)と合算すると、安倍政権の任期はすでに

    「一強多弱」の政治をどう見るか/前田耕 - SYNODOS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    自民党の中でも安倍一強であることはどう見るのか。結局、まともなマクロ経済政策を持っているのが安倍首相のみである、という要素が支配的なんじゃないか。他の政治家はここを押さえねばならない。
  • 真の失業率──2018年6月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 6月の結果をみると、完全失業率(季節調整値)は2.4%と前月から0.2ポイント上昇したが、真の失業率は1.9%と前月から0.1ポイント低下した。引き続き、真の失業率は減少基調である。現推計時点において、真の失業率は基準年*1である1992年より改善していることとなる。 なお、年齢階級別均衡労働力率を年1回改訂する現在の推計方法は、このところ、その上昇傾向に追いついていない。このため、中間改訂を7月結果公表時に行うことを検討する。 所定内給与と消費者物価の相関に関する5月までの結果は以下のようになる。物価および賃

    真の失業率──2018年6月までのデータによる更新 - 備忘録
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/08/01
    人件費を増やした・給料上げた会社の値上げは許容しちゃる!経営者ども、しっかり状況変化見極めて仕事しろよ!?
Лучший частный хостинг