lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

designとcolorに関するhashiriyaのブックマーク (8)

  • カテゴリー別配色アイデア100

    カテゴリー別配色アイデア100配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 配色に関するおすすめサイトCOLOURlovers色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。 ウェブ配色ツール Ver2.0以前「配色に自信がなくても!Web デザインが好きになる配色ツ

    カテゴリー別配色アイデア100
  • 配色で悩むすべての絵描きさんへ 役立つサイト・講座まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    配色に関する、おすすめのサイト・講座を集めました。 今までよりも色塗りがぐっと楽しくなりますよ! 【配色関連サイト】 日の伝統色 和色大辞典 落ち着いた和のカラーパレット 世界の伝統色 洋色大辞典 鮮やかな洋のカラーパレット kuler 配色パターン集。美しい組み合わせが盛沢山 [ws] Color Scheme Designer 一つ色を指定すると、それに合わせて相性のいい色を選んでくれる COLOR SCHEMER こちらも選択した色に合う色を表示してくれるジェネレータ pictaculous 画像から色を抽出してくれるサイト。好きなイラストの色を調べたいときに Web Site Color Picker Webサイトで使われている"色"を抽出、分析してくれる ColorSelector 画面上に表示されている色をスポイトで調べることが出来るフリーソフト 背景色と文字色を入力すると、

    hashiriya
    hashiriya 2010/12/25
    うはっ。これはいい。あとでチェックしてみよう!
  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0
  • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもで

    hashiriya
    hashiriya 2010/10/19
    配色支援に。
  • Web上で最も強い力を持つ色は?

    下の画像は有名なサーチエンジンからポルノサイトまで、あらゆるコンピューター関連の会社のロゴを色別にまとめたものです。 こうして見ると、同じカテゴリーのトップブランドは似た色のロゴを使う傾向にあるような気がします。紫のロゴが少ないのは何かわけがあってのことなのかな? ランキングの上位2社はロゴにレインボーを採用していますね。 さて、何か傾向を発見できましたか? [Colourlovers] Jesus Diaz(原文/あんね)

    Web上で最も強い力を持つ色は?
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/10
    実在のロゴも多数掲示。色ごとのラべリングがされている。
  • 【公式】bubinga | バイナリーオプション アカウント無料作成

    【公式】バイナリーオプションを牽引するbubingaのアカウント無料作成ならこちら。只今7,000円以上の初回入金で100%ボーナスをゲットできます。

  • 配色を変えてイメージチェンジ

    「清楚で可憐でエレガント」な(←強調) わたしのイメージに合わせて白を基調にしています。 と言ったところ、納得がいかないとコメント頂きましたので…。 エロも悲観 じゃなくて「エロモヒカン」っぽいですか? ■ColorMixers: Remixing RGB since 2003 他にもサイト作りに役立つ情報がまとめられていています。 CSSいじってたら、こんな時間に…。 ではおやすみなさい。 で、黒バックのほうが似合います?

    配色を変えてイメージチェンジ
    hashiriya
    hashiriya 2006/01/14
    フ・・・フェロモンが漂ってくるようだ。(笑) 黒+白+ピンクもお洒落。
  • サイトの第一印象は「色」で決まる

    第一印象を判断する時間はきわめて短いものです。 一般的な人は 5~7 秒程度。 長くても 20 秒程度の間に決まってしまうと言われています。 遠くからでも目立ち、それでいて最も心に残りやすいものは「色」だと言われます。色は直接的かつ生理的に働きかけるため、その影響は非常に高いものです。 色はまた、わたしたちの感情に働きかける不思議な効果もあります。わたしたちは、色を「見る」だけではなく、「感じている」のです。もちろん、人それぞれ色の好みや抱くイメージも微妙な違いが生じることもあります。 しかし、色の波長が人間に与える普遍的な生理作用には、一般に共通するものがあります。人の出会いにおいても、色が与える印象はとても重要なのですが、サイトにおいても同じことが言えると思います。 初めてのサイトを訪れた時、瞬間的に最も印象が残るのは、タイトルでもコンテンツでもない「色」なのです。 寒色系 モヒカン族

    サイトの第一印象は「色」で決まる
    hashiriya
    hashiriya 2006/01/12
    色を使った印象操作。ウチは白と青ばっかりだな・・・。
  • 1
Лучший частный хостинг