lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

copyrightに関するhashiriyaのブックマーク (31)

  • 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas

    他人の文章を自分の文章のように扱う研究上の不正は、「剽窃」または「盗用」と呼ぶのが正確であり、不正確で誤解を招く「無断引用」という表現を用いるのはやめるべきである。 「無断引用」という表現はよろしくない 小保方晴子氏が他者の文章を自分の論文に盗用したという事件 ((例えば、小保方晴子氏は2011年に早稲田大学大学院に博士論文を提出しているが、その論文では、冒頭の Background (背景)の部分が、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトの文章をそのまま持ってきており、さらに出典元を記していない。(「小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ」〔小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑、2014年3月12日付け、2014年3月16日閲覧〕、「小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と」〔アピタル:朝日新聞の医療サイト、2014年3月11日付け、2014年3月16日閲覧〕の記述による))) があっ

    「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas
  • パロディ作品について、現行法における違法可能性と新たな法規定の行方を考える - 弁護士ドットコムニュース

    コミックマーケットと呼ばれる同人誌のイベントやインターネットの動画サイトなどで、漫画やアニメなどの著作物をもとに作られたパロディ作品を目にしたことがある人は多いのではないだろうか。 パロディ作品とは、著名な漫画やアニメ、あるいは文学作品や楽曲などを元に、登場人物や設定を流用しつつ、原作とは異なった別の作品として著作者以外の者に作られたもののことであり、例えばアニメの最終回の続きとしてその後の世界を描いたものや、漫画の絵や構図を流用しながらセリフだけ全く違った内容に入れ換えたものなどがある。 これらのパロディ作品は昔から存在していたが、近年ではインターネットの動画サイトなどを通じてパロディ作品を不特定多数の人に発信しやすくなり、また多様な形態のパロディ作品が考案されるようになったため、その数が著しく増加しているのではないかという声がある。ミュージシャンのプロモーションビデオを一般人がアレンジ

    パロディ作品について、現行法における違法可能性と新たな法規定の行方を考える - 弁護士ドットコムニュース
    hashiriya
    hashiriya 2012/07/03
    今後どうなっていくんでしょうね。
  • 無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)

    無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)

    無断転載で作者ができることまとめてみました。(・3・)
  • Twitter、tmblr、2ch、はてブ、個人ニュース…1番影響力があるのは? | 九十九式

    先日書いた記事(『とくダネ!』小倉さんが生肉ユッケ事件を擁護する背景)が、同時多発的に、Twitter、2ch、tmblr、はてブ、大手ニュースサイト、など各種インターネットメディアに取り上げられた。 さて、この5者の中で、もっとも数字を持っているのはどこだろう? 結果は以下の通り。 順位  サイト/サービス/URL  トラフィック 1.個人ニュースサイト(カトゆー家断絶) 647 2.個人ニュースサイト(痛いテレビ) 493 3.a.hatena.ne.jp 343 4.Twitter twitter.com 196 5.はてなブックマーク b.hatena.ne.jp 156 6.google.co.jp 152 7.2ちゃんねる (転送リンク) ime.nu 123 8.reader.livedoor.com 108 9.個人ニュースサイト(.30CAL CLUB) 99 10.tu

    hashiriya
    hashiriya 2011/05/16
    時代と共に変わるんだろうけど、この記事のデータでは大手個人ニュースサイトが強い様子。 引用・もしくは転載元記事のリンクすらされないのは…なんだかな。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    hashiriya
    hashiriya 2011/05/16
    著作権。守れない大人の背中見て子供が育ってくこと考えると先行きが怖いっていうか。某動画サービスでは、無断転載画像盛り込んだ動画が日常的にアップされたりとカオスなことになっている。
  • TwitPicの写真は誰のもの? 著作権に関する規約めぐり炎上 | ねとらぼ

    TwitPicがユーザーの投稿写真を好きに利用できるように見える規約改正に、ユーザーから反発の声が上がった。 Twitterと連携した写真投稿サービスTwitPicで、利用規約の改正をめぐって一部ユーザーがボイコットを呼びかける「炎上」騒ぎが起きた。問題となったのは、投稿した写真の権利をめぐる条項だ。 5月10日に改正された規約は、TwitPicに投稿された写真の著作権は投稿者にあるとしつつも、ユーザーはTwitPicにコンテンツをアップロードすることで、同社にコンテンツの利用を認めることになるとも述べている。またユーザーがコンテンツを削除しても、TwitPicはその写真を「商業的に妥当な期間」利用でき、削除したコンテンツのコピーをサーバに保持できるとも書かれている。 これに対し、Twitterには「#boycottwitpic」タグをつけたユーザーからの怒りの書き込みが相次いだ。ユーザー

  • 【無断画像転載】逃げた人、開き直る人(2)

    片岡K @kataoka_k 番号付き画像拾っただけで正解なんか知らないもん。実は南ちゃんがいるかどうかも…RT @923110: 20も迷います。RT @goryolin: 17は? RT @923110: 1と5と12かなぁ。 RT 南ちゃんを探せ! http://twitpic.com/4cd3t3 2011-03-24 03:08:26 マルヤマユウヘイ @s0lamaru @kataoka_k おめでとうございますー‼ ジワジワシリーズはじめてからのフォロワーさんの増えるスピードが半端なかったです。 そしてツイルムの事とか全部計算して増やす辺りが流石です。監督の狙いどうりすぎてチョット憎らしいです(笑)あと16日、伺うつもりでいます。宜しくです。 2011-03-27 21:53:13

    【無断画像転載】逃げた人、開き直る人(2)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    <高校野球>埼玉大会、きょう9日開幕 甲子園出場を懸け139チームが熱戦 開会式には全チームの登録選手が参加 開幕戦は庄―浦和東 あす10日以降、全ての試合が有料有観客

    47NEWS(よんななニュース)
    hashiriya
    hashiriya 2011/03/10
    ひこにゃん≒ひこねのよいにゃんこである件。どうなりますことやら。
  • コロコロザイーガ学園 【ミニ知識】著作権って何だろう?楽しい著作権のお話

    てことで時代背景がタイムリーなだけに、おともだちのみんなも、著作権について真剣に考えてみなきゃならないときが来たんじゃないかと思うんだ。まあオリジナルを作った人はパクられたらおもしろくないだろうし、かといって世に出て有名にならなきゃもっとおもしろくないだろうし、その辺の兼ね合いと大人の私利私欲が絡んで、なんか複雑なことになっちゃってる著作権について、わかりやすく説明してくれている動画があったので、いや前からあったんだけど、復習の意味も含めて、早速見てみることにしようそうしよう。楽しい著作権のお話(GilCrowsの映像技術研究所 さんより) てことでまあ、人間ってやつは、欲が絡むとわかりやすいぐらいにトラブルを起こす生き物なので、戦争も人間が滅亡しないかぎりなくならねーよなってこと、頭に入れておいてくれたらそれでいいと思うんだ。 動画(面白) | トラックバック(1) | コメント(6)

  • 2ちゃんネタは誰のもの? スレ紹介ブログの閉鎖相次ぐ

    ここ数日、2ちゃんねるのスレッドを取り上げるブログが相次いで閉鎖している。 こうしたスレ紹介系ブログは、2ちゃんねるの雑多な情報から面白いスレッドを再構築して掲載しているケースが多い。複数の掲示板で構成されている巨大な2ちゃんねるに直接アクセスせずとも情報を得られることから人気も高く、商用サイト並みのアクセスがあるブログもある。一部のスレ紹介系ブログでは、一説によると月額300万円にも上るというアフィリエイトによる収益を得ていたという。 今回スレ紹介系ブログが相次いで閉鎖しているのは、2ちゃんねるの利用者、いわゆる“住人”たちからの厳しい反発があったからだ。 そもそも、2ちゃんねるは利用者たちがスレッドを立て、レスをつなげ、それがコンテンツになっている。今流行のCGM(Consumer Generated Media)の先駆けのようなものだ。2ちゃんねる利用者から見れば、スレ紹介系ブログは

    2ちゃんネタは誰のもの? スレ紹介ブログの閉鎖相次ぐ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Yahoo!ブログ - Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ - 改変された直リンクキャンペーン記事について

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴

    ある作家がGoogleを相手に起こした著作権侵害裁判で、このほど連邦裁判事が作家側の訴えを却下し、Googleの勝訴が決まった。この作家は、自分のUsenetへの書き込みをGoogleが長期保管し、検索結果のなかに自分のウェブサイトの一部を表示させていたことが著作権の侵害にあたると主張していた。 この訴訟を起こしたのは、Ray Gordonの名前でも知られるGordon Roy Parkerという人物で、同氏は自分の作品を「Snodgrass Publishing Group」の商号を使って出版している。ペンシルバニア州フィラデルフィア在住のParker氏は、自身の電子書籍のなかの1章をUsenet掲示板でも公開していた。 Parker氏は、Googleに対して2004年に起こしたこの訴訟で、同社が自分のUsenetへの書き込みを自動的に保管するとともに、ウェブサイトの一部を検索結果とし

    キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hashiriya
    hashiriya 2006/03/15
    記事本文は全文引用。この人は何故、自分自身の言葉を紡ぎだそうとしないのか。
  • パクラれたことが明確な場合は、敢えて相手を持ち上げる事で晒してみてはどうだろう?:ekken

    関係ないけど、世の中には先天的にパクられやすい人がいて、国家レベルで保護されている「パクラレ」という存在がいたら面白いなぁ・・・ テキストサイトでは誰もが話題にしやすい「定番ネタ」があって、内容にカブりが出ることは決して珍しい事ではなく、たまたま似た話題を扱っているだけで「パクリだ」「パクられた」と大騒ぎするのは、僕はどうなのかな? と思う方なんですが、この例ではパクりの疑いがあまりに明解すぎて、とても弁護する気にならない。 ひょっとすると「パクラレ」の真琴さんの自作自演なんじゃないの? という疑いすら抱きかねないパクリっぷり。 あそこまで転載するのならやはり出自は明記すべきだし「自分で考えた事にしたい」のなら、せめて文体を変えるなどの工夫は欲しいところ(それが許される行為というわけではないが、見つけられない対策くらいしとけってこと)。 当然「パクラレ」の真琴さんはお怒りのようなんですが、

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ドラゴンボールをインスパイヤした漫画見つけた!!!

    1名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:40:45.51 ID:rsE8Rwxc0 5名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:41:56.27 ID:Pu80CI6F0 これはひどい 8名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:42:48.28 ID:fFzqQLtS0 ワロスwwwwwと思ったが これはヒドイwwwwwww 名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:44:26.89 ID:fFzqQLtS0 ちょっとテンポリ過ぎ これ何の漫画かkwsk 15名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/27(月) 15:48:09.77 ID:eue0HH7s0 セルのパクリキ

    hashiriya
    hashiriya 2006/02/27
    また講談社か…。
  • 気ままな1人暮らし♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆:パクリ??

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hashiriya
    hashiriya 2006/02/27
    …。ファン限定記事に変更。
  • ブログでアイドルの画像を掲載して、プロダクションに20万円請求されました。

    ブログでアイドルや女優さんの写真を使用していたら、 肖像権の侵害ということで、某プロダクションのWEB担当者から 指摘を受けました。 画像使用を認め、謝罪文を提出した後で、示談額として 20万円を請求されたのですが、どう対応すべきか困っています。。 肖像権を侵害については、申し訳なく思っていますが、 この請求に対してそのまま20万円を支払うべきでしょうか。 高額なのでとてもナーバスになっています。 ちなみに、このブログで手に入れた利益(アフィリエイト)は amazonチケット1万円程度です。 同じような経験をされた方が居ましたら、どのように対応したか、 また、何かアドバイスなどありましたらどうかお助けください。 どうぞよろしくお願いします。

    ブログでアイドルの画像を掲載して、プロダクションに20万円請求されました。
  • http://blog.livedoor.jp/oisa25012/archives/50371837.html

    hashiriya
    hashiriya 2006/01/31
    外国の規制が厳しいのか、日本の規制が甘すぎるのか・・・。
  • AIRオープニング曲「鳥の詩」盗作事件のまとめ[絵文録ことのは]2005/09/19

    ギャルゲーソフトハウスKey(⇒はてなキーワード解説)の「AIR」というゲームのオープニング曲「鳥の詩」が、台湾の永邦というアーティストのアルバムで盗作されていた。香港のブログ「白爛日報 ver. blog」や中国での報道などをもとにまとめてみた。 永邦「珍愛真愛風行精選集(新歌+精選) 」 永邦アルバム、アニメ主題曲パクリ疑惑騒動 永邦の新アルバムに盗作曲? 永邦はプロモーター季忠平にはめられた? 季忠屏は永邦の剽窃の罪名をそそぐ 季忠屏氏が送ったFAXの翻訳 台湾ではアルバム回収 2005.09.15 『鳥の詩』盗作に関する公式見解 松永によるまとめ+推測+見解 おまけ 結論を先に言うと、台湾のプロモーター季忠屏が永邦に無断でベストアルバムを作り、その中に永邦の歌も入っていない二曲を入れ、著作権手続きもせずにオリジナルと称して販売した、というのがことの顛末だ。永邦も被害者のようである。

    hashiriya
    hashiriya 2006/01/27
    昨年の「鳥の詩」盗作事件について。
Лучший частный хостинг