lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2013年7月17日のブックマーク (2件)

  • 祇園祭 | KBS京都

    京都三大祭のひとつ、祇園祭は、八坂神社のお祭りで、7月1日の吉符入りに始まり、宵山、山鉾巡行、神幸祭、花傘巡行、還幸祭等の諸祭行事を経て、7月29日の神事済奉告祭、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヶ月間に渡りおこなわれるお祭りです。2014年度はおよそ50年ぶりに「前祭・後祭」の山鉾巡行が復活することで注目を集めました。 KBS京都では、祇園祭山鉾連合会の協力を得て、祇園祭のホームページを運営し、祇園祭の歴史的背景や、祇園祭にかかわる京都の人たちを紹介してきました。 メディアで大きく取り上げられる宵山や巡行だけではなく、1ヶ月間に渡って続く祇園祭の奥深い魅力を、音声と映像で紹介していきます。 7月1 吉符入り [各山鉾町] 長刀鉾町お千度(稚児社参) [長刀鉾町・八坂神社] 7月2 くじ取り式 [京都市役所] 山鉾町社参 [八坂神社] 吉符入り [各山鉾町] 7月3 神面改め [船鉾町

    hashiriya
    hashiriya 2013/07/17
    今日のダイジェスト動画。
  • 日本の「田んぼアート」がスゴいことになってる! | ROOMIE(ルーミー)

    なんてのどかなキャンバス! 「田んぼアート」は異なる稲の品種を使って田んぼに絵柄を描く大規模なアート。1990年代の前半に始まりました。最近では判明しただけでも日全国で137ヶ所となっていて、主に東北を中心に田んぼアートが盛んに行われています。 「田んぼアート」は2種類: ■真上から見る方法 平坦な地上で見るとわかりにくい場合もありますが、棚田や橋の上、あるいは展望台から望めば、あまり歪まずにはっきりと見えます。 ■見る視点を固定して見る方法(遠近法) 正確には展望台上のある1点から見て、絵柄が歪まずに見られるように、実際には田んぼの近くから遠方へと田植えの設計をしたもの。 どちらの方法も、設計通りに田植えするのは大変。田植え面積の規模が大きくなるに従って、また絵柄の細かさが精緻になるに従って、その困難さも倍加していきます。 古代米の紫、黄、緑、赤などの色とりどりの葉や穂を使って絵や字を

    hashiriya
    hashiriya 2013/07/17
    ホンマにすごかった
Лучший частный хостинг