lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2010年10月7日のブックマーク (6件)

  • 文章における18禁表現の是非

    とあるKENZEN(全年齢向けだが、エロいあーゆうの)に対する反応をきっかけに、文章作品における18禁的な内容の表現について。 話題に即してポスト順を入れ替えてます。 (2:30頃 「KENZENと18禁の境界と、その是非」から題名を内容に即したものに変更しました。)

    文章における18禁表現の是非
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    文章は難しいね…。
  • それでも僕はチキンナゲット食べ続けます。

    チキンナゲット好きな人は、もしかしたら読まない方がいいかもしれません。 このピンク色の物体、ぱっと見にはマシュマロ? と思いきや、機械でペースト状にされた鶏肉! そして、このピンク色のムニュムニュしたものが何に変身するかというと...。チキンナゲットなんです。 グロイようなそうでもないような...僕的には許容範囲ギリギリってとこで、これからもチキンナゲットをべ続ける気まんまんです。だって、チキンナゲット美味しすぎてやめられないんだもん。 ちなみに、このペーストが出来るまでの工程はこんなかんじ。 お肉にはバクテリアがいるので、アンモニアにしばらく漬け込んで消毒します。そして、味と香りを良くするためにチョチョっと人工的に味付けをしています。そして、こんなにピンク色なのは人口着色料をくわているから。 うぅぅぅぅっ...。そっそうなんですか...と衝撃を感じつつも、僕は大のチキンナゲットファンな

    それでも僕はチキンナゲット食べ続けます。
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    加工肉の写真をみてもピンとこなかったなぁ。
  • あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事

    文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。 こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。 こうした失敗に気づくためには、ある程度正解、もしくは成功した話を聞くのが一番です。 というわけで、プレゼン力をつけたいという方の為の膨大なエントリーを、私のYamadaフィルタでふるいにかけ、厳選したものをご紹介いたします。 1)上司が“唸る”報告書 の書き方 もはや上司どころか、そこらへんのユーザーすらうなってしまうほどの破壊力のあるエントリ。 かなりブログの書き方に似てる部分もあり、とても参考になりました。 2)チームのパフォーマンスを最大限に高めるために--5つの心得 以下の内容について細かく説明されています。 若干プレゼンと離れますが、チーム全体をプレゼンしつつ成功させるという点が個人的に感じた部分だったのでご紹介。

    あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    参考に。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    大きな釣針だなぁw
  • 不幸について本気出さずに考えてみた - aoi_tomoyuki's blog

    幸福について語るとき、以下のような意見を見ることがある。 なにを幸せと感じるか、それは、その人次第です。 人それぞれ、違う幸せの形があっていいんです。 今の自分を幸せって思うことから初めて見ませんか? まあ、確かに、幸福は人それぞれ、その人の感じ方次第だっていうのは正しいとは思う。 だけど、なんていうのか、その人それぞれっていうのは間違ってないかもしれないけど、なんかキレイ事すぎるんだよね。もっと現実は残酷で、そんな生ぬるい価値観を許してくれないことは、平凡に生きていれば十分すぎるほど実感できることじゃないかと思う。 他人に蔑まれ、殴られ、貧困の底であえぐことに快楽を見いだせるド変態でもない限りなかなか難しいはずだ。 ボクは幸せなのだろうか。それとも不幸なのだろうか。そんなことを自問すると、 「自信を持って幸福だって断言できることはねえよ。だけど、めちゃくちゃ不幸だとも思わないな。なんか、

    不幸について本気出さずに考えてみた - aoi_tomoyuki's blog
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    言いたかったことがざっくりと網羅。迅速なエントリーのアップ、乙です!
  • 地方経済の疲弊に関するでっかい釣り針が投下されるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネタ振りとして、またでっかい釣り針が来たのだなあ。 2010-10-06 地方で働くということ http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101006 経済格差という観点から見ると、日国内の都市部、地方の不均衡は確かにあって、とはいえ主権国家として地方は放置できないのでどうにかしようと思うんだけど、公的部門で地方を支えようにも観光ぐらいしか成長セクターが思い当たらないのでどうしてもこういう議論になりがちなのではあるが。 たぶん、Chikirin女史は医療や建設といったセクターに興味は元からないんだろうなあと思うのと、最近は地方都市に3DCGデザインやプログラミングなどのソフトウェア関連の発注が増えてきているトレンドはあまり知らないのだろうと思う。丸ごと抜け落ちているから。 で、よりグローバルに言うならば日が地方問題を抱えるのと相似形にEUでは東欧問題を患っていて

    地方経済の疲弊に関するでっかい釣り針が投下されるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hashiriya
    hashiriya 2010/10/07
    「地方で働くということ」の言及記事。医療などの分野がごっそり抜けていたのは私も気になっていました。勝ち組・負け組でラべリングするのは個人の自由ですけどね。個々の生活がそれなりに充実していたら、それはそ
Лучший частный хостинг