lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

表現に関するhashiriyaのブックマーク (8)

  • ネット民戦慄! 表現の自由を脅かす"ゾーニング破り"とは?

    【PR】 みなさんこんにちは、小野ほりでいです。 インターネットといえば性の話ですが、最近の性の話が大変なことになっているのをご存知ですか? <登場人物> エリコちゃん たまにインターネットすると炎上するOL。 ミカ先輩 たまにインターネットする人を炎上させる側のインターネット大好きOL。 森山ゴリ夫 かつては同人作家だったが筆を折り、今はたまにインターネットする人を炎上させている。 先輩! 先輩! おや、どうしたのかね。 私のツイートが初めて伸びたんですよ! 見てください! 何だこれ…。 何って、いま女子の中でブームになってる「ダテ松さん」の二次創作じゃないですか! 知らないんですか? ごめん、知らなかったしエリコちゃんが画力ないのかもともとこういうアニメなのかもわからないよ…。 仕方ないですね先輩…。 ダテ松さんというのは…(キュッキュ)。 ダテ松さんというのは、登場人物が全員メガネ男

    ネット民戦慄! 表現の自由を脅かす"ゾーニング破り"とは?
  • 現代の口説き台詞がチープに感じる芥川龍之介の深いラブレター!

    文中に、「好き」とか「愛してる」などの直接的な言葉が1つもないのに、読めばこれ以上ないほどの想いと気持ちが伝わってくるのが凄いです。 また、この時代(大正)に「まぶたをそっと撫でてあげる」なんていう表現を使うところもまさに文豪の極みです。 文ちゃん 先達は田端の方へお手紙をありがとう。(中略) 会って、話をする事もないけど、唯まあ会って、一緒にいたいのです。 へんですかね。 どうもへんだけれど、そんな気がするのです。 笑っちゃいけません。 それからまだ妙なのは、文ちゃんの顔を想像する時、いつも想像に浮ぶ顔が一つ決まっている事です。 どんな顔と云って云いようがありませんが、まあ微笑している顔ですね。(略) 僕は時々その顔を想像にうかべます。 そうして文ちゃんの事を苦しい程強く思ひ出します。 そんな時は、苦しくつても幸福です。 ボクはすべて幸福な時に、一番不幸な事を考へます。 そうして万一不幸

    現代の口説き台詞がチープに感じる芥川龍之介の深いラブレター!
    hashiriya
    hashiriya 2014/10/01
    今日の悶絶案件である。
  • 岡野剛先生が語る『地獄先生ぬ~べ~』と「自主規制」

    ドラマ化で再び三度話題となっている往年の人気ジャンプマンガ『地獄先生ぬ〜べ〜』(「地獄先生ぬ〜べ〜NEO」が現在も連載中)連載中にあった体験。 この作品,アンケート順位など分析して連載構成を組み立てるなどリアル「バクマン」なエピソードが知る人ぞ知る話として語られていますが,こんな話もあったんですね

    岡野剛先生が語る『地獄先生ぬ~べ~』と「自主規制」
    hashiriya
    hashiriya 2014/09/07
    あのジャンプマークがすっごい印象に残ってるんですよねー、やっぱりw
  • 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas

    他人の文章を自分の文章のように扱う研究上の不正は、「剽窃」または「盗用」と呼ぶのが正確であり、不正確で誤解を招く「無断引用」という表現を用いるのはやめるべきである。 「無断引用」という表現はよろしくない 小保方晴子氏が他者の文章を自分の論文に盗用したという事件 ((例えば、小保方晴子氏は2011年に早稲田大学大学院に博士論文を提出しているが、その論文では、冒頭の Background (背景)の部分が、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトの文章をそのまま持ってきており、さらに出典元を記していない。(「小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ」〔小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑、2014年3月12日付け、2014年3月16日閲覧〕、「小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と」〔アピタル:朝日新聞の医療サイト、2014年3月11日付け、2014年3月16日閲覧〕の記述による))) があっ

    「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas
  • 漫画家・佐藤秀峰 先生のアシスタント試験解説がすごい! 絵を効率よく完成させるためには - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    2070 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 12:42:59 とても興味深かったです。(自分はCさんのタイプだ…) 出典はtwitterでしょうか?それとも何かの公演? 2071 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/05/16(水) 12:51:34 背景に関してはものすごく上手に描けてなくても一向に構わないとは思うが きれいに越したことはないか。 2072 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 14:44:36 俺はAさんのタイプだなあ 理屈付いた部分からやるけど、力量以上の部分は表現をセーブしてしまう。 やはり想像の段階では表現力無視してやるのが理想。 2074 : 名無しさんさん 投稿日:2012/05/16(水) 15:22:09 面白かった。 でも、何を意識したのか知らないが、 最後の一文がこの人らしくて苦笑い。 2

    漫画家・佐藤秀峰 先生のアシスタント試験解説がすごい! 絵を効率よく完成させるためには - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題[絵文録ことのは]2011/11/30

    防衛省の田中聡沖縄防衛局長が「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」という趣旨の発言をしたとして更迭される事態になった。 しかし、この報道を見ていてわたしはこわいと思った。なぜなら、この発言は「報道陣との酒席での、報道を前提としない非公式発言」と報じられている。つまり、マスメディア関係者しかいない密室での発言である。このような難しい状況での発言について、テレビのニュースなどでも「当にその発言はあったのか」「あったとして、その正確な表現は何だったのか」「前後のやりとりはどういうものだったのか」「誘導はなかったか」というような検証がまったく抜け落ちている。 それどころか「こういう発言があったということなんですが、どう思われますか」「許せませんね」という街頭インタビューを行なっている。「もし○○が当だったら許せない」という先取り批判メソッドは、リテラシーの観点からいっても決して

  • 「カイジ」原作者が「ざわ…ざわ…」の由来を明かす!|シネマトゥデイ

    伸行 映画『カイジ2~人生奪回ゲーム~』で、脚にも初挑戦した原作の福伸行が、作品に登場する「ざわ…ざわ…」の擬音の由来やギャンブルの魅力を明かした。福は、ファンの間で一人歩きし、インターネット上にもよく用いられるようになった「ざわ…ざわ…」の表現について、「『天 天和通りの快男児』(1989年から2002年まで「近代麻雀ゴールド」にて連載された麻雀漫画)辺りから牌を切ったときの表現に使い始めたんです。後ろで勝負を見ているギャラリーが、『何であの牌が通るんだ!?』ってざわざわしている心理描写で」ともともとは背景に臨場感を出すために使用した、文字通り“ざわざわしている人々”の表現だったことを明かした。 映画『カイジ2~人生奪回ゲーム~』写真ギャラリー 「それから誰もいないのにざわざわしちゃうっていう感じを表現するために使い出したら、福家みたいになって、いつのまにか専売特許のよう

    「カイジ」原作者が「ざわ…ざわ…」の由来を明かす!|シネマトゥデイ
    hashiriya
    hashiriya 2011/10/31
    「ざわ…ざわ…」
  • Twitter補完記事「先天と後天」 板海苔をかじるとめりめり音がする

    hashiriya
    hashiriya 2011/10/08
    うーん?ヒトの「絵を描く」などの自己表現の手段は出生してから模倣・学習などを重ねながら獲得していくものなのですが…。文章を読んでいて、先天的≒才能ととらえておられるのかなという印象を受けました。
  • 1
Лучший частный хостинг