日本時間7月20日21時30分過ぎ、約2年ぶりとなるOS Xのメジャーアップデート「Lion」が提供開始された。ここでは、フォトレポート形式で、その主要な変更点を見ていこう。写真はLionのインストーラ。ダウンロードはMac App Store経由でのみ可能。ファイルサイズは約3.5Gバイトだ。
Norton™ Internet Security Norton offers industry-leading antivirus and device security, plus new ways to protect your devices and online privacy. Norton Internet Security gave you virus protection. Norton 360™ gives you much more. Norton 360 plans give you device security to protect PCs, Macs, and mobile devices against viruses with multi-layered malware protection, plus new ways to protect your d
RemberはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。最近マシンの調子が悪い。要因として考えられるものは幾つかあるが、その一つがメモリのエラーだ。またMac OSXはメモリ自体は正常でも相性によってエラーが起こるケースもあるらしい。 テスト設定 AppleではAppleCare Protection Planに入るとTechTool Deluxeを貰うことが出来る。これはHDDやメモリを含めた診断ソフトウェアなのだが、これ以上に細かくメモりチェックしたいならばRemberを試してみよう。 Remberはメモリーテスト用コマンドmemtestのGUIフロントエンドだ。本来、memtestはCDなどから行うべきなのだが、Remberはそのまま実行できる。そしてフリーになっている領域に関してテストが可能だ。テストは指定領域または全域、そしてテスト回数の指定ができる。 テスト結果のログ テ
2010 年 7 月 20 日 anchor MacBook ProはMacBookよりやや熱に強いかもしれない 昨日全国的に日中の気温が35度を越える、いわゆる猛暑日の地域が広がり、Twitter等のタイムラインにも 「MacBookがファンブン回り」 というような書き込みが並んでいた。 私の住んでいる地域でもご他聞に洩れず36度を超えて来たわけだが、今年はMacBook Proの最初の夏ということもあって熱の問題には私も注目していた。 MacBookの時代には熱の問題は結構悩ましかったからだ。 ポリカーボネートのボディはアルミのシャーシを挟んでいたとしても、廃熱という意味ではやはり不利になる。 熱容量の大きい樹脂はどちらかというと熱を遮断する性質なので、放熱が効率的に行われるとはいえない。 ポリカーボネートを使っているために、おそらく市販のすべてのノートの中でもMacBookは頑丈だと
Reginald RegEx explorerはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。プログラマーなら誰しもが使うであろう正規表現。簡単な表現であればすぐにできるが、オプションを使ったり複雑な条件下で正規表現を使おうとするとなかなかうまくいかずハマってしまうことがある。 マッチングした部分がハイライト表示する そこでコードを実行する前に自分の作った正規表現が正しいのか否か確認が出来ると便利だ。細かく言えばプログラミング言語や環境によって記述が異なる場合があるが、それでも便利に使えそうなのがReginald RegEx explorerだ。 Reginald RegEx explorerはMac OSX上で正規表現を書き、それが正しく認識されるか試すことが出来る。元になるテキストと正規表現を書くと、右下にマッチングした結果が表示される。さらに左下にはテキスト中のマッ
MacBook(MC240J/A)のメモリを8GBに換装してみました。 MacBookのスペック MacBook MC240J/A 13.3インチ 2.13GHz OS: Snow Leopard (10.6.5) BootCamp: Windows Vista 上の画像は8GBに換装後にBootCampのVistaをParallelsで動かしているところのスクリーンショットです。 ParallelsのVistaにはメモリ4GBを割り当てています。 Mac側のメモリ容量が7.75GBになっているのは、グラフィックメモリに256MBが割り当てられるからのようです。 メモリはSODIMM PC2-6400 (DDR2-800)の4GBを2枚、楽天の上海問屋で購入しました。 (購入する場合は自己責任でお願いします) 商品の説明にはMC240J/Aで使用できるとは記載されていませんでしたが、SOD
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 今回は「WebKit2」について。ご存じ、SafariやGoogle Chromeなどのウェブブラウザーに採用されているHTMLレンダリングエンジン「WebKit」の次期バージョンであり、着々と開発が進められている。Safariに搭載される具体的な時期は明らかにされていないが、アナウンスからすでに半年が経過していることもあるので、最新の状況をまとめてみよう。 What's 「WebKit2」? WebKitはまず、HTMLパーサーとレンダラーを兼ねる「WebCore」と、JavaScriptエンジン「J
最近よく耳にするようになった64bitと32bitのオペレーティングシステムのお話ですが、「きっと数字の多い方がいいんでっしゃろ?」という、大きいことは良いことだという哲学に基づく判断以外の部分で、この両者の違いが何なのかご存知ない方も実は多いのではないでしょうか。 あなたには64bitのWindowsが必要なのかどうなのか? そしてなぜ必要なのか、または、必要ないのかを説明してみたいと思います。32bitはすでに古いような気がしてしまう今日この頃、64bitのOSをインストールしているユーザの数は増える一方ですが、その2つの違いをちゃんと理解した上で64bitを選択しているユーザは少ないように思います。今回は64bitのOSにアップグレードした場合の利点(および欠点)を検証していきます(この記事はWindowsユーザを想定して書いています)。 4GBのRAMが本当に必要なのかについての過
MacBook 13inchで使用できるメモリについて調べてみました。 他の機種については 『Mac Proで使用できるメモリのまとめ』 『Intel iMacで使用できるメモリのまとめ』 『MacBook Pro 13inch, 15inch, 17inchで使用できるメモリのまとめ』 をご覧ください。 ●DDR3 SO-DIMM 1066MHz(PC3-8500) 2008年10月発売のユニボディのMacBookからDDR3 SO-DIMM 1066MHz(PC3-8500)が使われるようになっています。 ○Mid 2010 モデル 型番 最大容量 スロット数 13inch 2.26GHz MC516J/A 公式:4GB(2GBx2) / 非公式:8GB 2 ○Late 2009 高級感あふれるポリカーボネートユニボディ採用のMacBook。 モデル 型番 最大容量 スロット数 13i
2010 年 12 月 10 日 anchor XLD(Freeware) OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応 先日来WAVをmp3に変換する話でローカルに盛り上がっているが、BBSに「edm2」さんから情報をいただいた。 このXLDがなかなかのスグレモノだ。 見た目はシンプルで起動してもウインドウも開かない。 しかし設定項目をみると低レゾから高音質まで自在に設定できることが分かる。 またこれもLAMEのmp3変換エンジンをデフォルトで内蔵している。 ディレクトリを維持してまとめてごっそり変換できたり、いろいろ使い勝手はいいと思う。 こういう控えめな姿をしているが、このアプリの正体はxldというコマンドのGUIフロントエンドということになる。 なのでTerminalを使える人は、xldコマンドでいろいろ便利なことができるし、T
自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに
Air、Airって…… 新型MacBookAirをケーキ入刀用に買おうとしてるけどお金がないみなさんこんにちは。 少し前まで周りもネットもAirが速い、Airが軽いと浮かれまくりです。噂によると相当快適だとか。社内でも2人が購入しています。なんだよそんなにソリッドステートがいいのかよ、そんなに軽いのがいいのかよ、でも買い換えるカネなんてねぇよ、と騒ぐ人々を横目で見る毎日でした。くそー。 MacBookAirに対抗したい! このまま我慢してモッサリMacBookPro を使っていくのも腹立たしく、Airのサクサクさだけでも手に入れたい!ということで、目の前のMacBookProのHDDをSSDに載せ替えてみることにしましょう。 注意事項 当方では作業結果に責任を負いません! この記事を読んで実行した結果発生するいかなる結果に対しても弊社は責任を負いません。ご自分の責任の下で作業を行ってくださ
先日Mac miniでShow Leopard、Windows 7、Ubuntu 9.04 のトリプルブートに成功したので、その手順をご紹介します。 ※本作業はIntel MacにShow Leopardがインストールされている事を前提としています。 またBootCampでWindowsをインストールしている場合はWindows上の必要なデータを保存した上で、Boot Camp アシスタントを使って単一ボリュームに戻してWindowsを削除してください。 ではまずWindows 7とUbuntu 9.04をインストールする領域を用意する為にディスクユーティリティを起動します。 �Finderを起動して[アプリケーション]→[ユーティリティ]→[ディスクユーティリティ]を起動します。 ハードディスクを選択して、[パーティション]タブを選択します。 ハードディスクのパーティションを分割します。
Info: The Mactel support team is about to restructure the Mactel documentation. Please have a look at the Mactel Documentation Overview and Mactel Documentation Guidelines. Installing Ubuntu on a MacBook About This page helps you to find the right documentation, when you want to install Ubuntu on a MacBook. Determine your hardware revision To determine which version / generation of MacBook you hav
このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
2010 年 11 月 10 日 anchor トラックパッド手書き認識を使ってみる そういえばSnowLeopardの目玉機能の一つでトラックパッドで手書き入力ができるというのがあったのを思い出した。 あれはどこに逝ったんだろうかと思って探してみたら、どこにも行ってなかった。 システム環境設定をいくら探しても見当たらないのでググると Magic Trackpad:簡体字中国語または繁体字中国語のトラックパッド手書き認識を使う というAppleの解説ページを見つけた。 見当たらないのは道理で、この機能は中国語の簡体字IMを有効にしないと使えない。 しかしだから日本語では使えないかというとそんなことがなくて、こういう機能が役に立つ場面もある。 例えば読み方が分からない漢字を入力したいとき。 そういう漢字の意味を調べたい時も、入力できなければ辞書アプリも使えない。 そういう時にこの機能を使って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く