lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

dbとGoogleに関するholyppのブックマーク (2)

  • グーグルのBigQuery、大規模処理の「仕組みは秘密です」

    先週行われたグーグルのイベント「Google I/O」で発表された、大規模データをSQLライクな命令によって高速に処理してくれる新サービス「BigQuery」。3日前に公開した記事「グーグルによるMapReduceサービス「BigQuery」が登場。SQLライクな命令で大規模データ操作」で、その概要をお伝えしました。 そのBigQueryについて、Google I/Oのセッションに参加されていたスティルハウス 佐藤一憲氏が「BigQueryってなんぞ?」とエントリをブログに書いています。自由にコピペしていいと許可をいただいたので、あらためてBigQueryとはどんなものなのか、ポイントを紹介しましょう。 大規模なデータを処理できるといえば、思い浮かぶのはMapReduceです。佐藤氏はBigQueryとMapReduceの違いをこう書いています。 MapReduceとはどう違う? 大規模な

    グーグルのBigQuery、大規模処理の「仕組みは秘密です」
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

  • 1
Лучший частный хостинг