lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

Macに関するh_sabakanのブックマーク (12)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    羽根木公園へ梅を見に行く どこか梅を見に行きたいけど、まだ行ったことないいとこないかな〜と思ってたらTwitterに流れてきた! 神代植物公園を後にし、お次は羽根木公園へ。こちらも梅まつり開催中です。イベントチェッカー製作委員会@event_checker さんで見かけて初訪問。今まで知らなかった…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    h_sabakan
    h_sabakan 2011/08/18
    MacBookのバッテリってそんなに膨張するの。全然知らなかった。而もプラスティックの一部が割れるって怖いわ。
  • Macを狙う偽のFlash Playerインストーラが出現

    セキュリティ企業のF-Secureは8月1日のブログで、Mac向けのFlash Playerインストーラを装ったトロイの木馬が見つかったと伝えた。 同社のブログに掲載された画像によると、このトロイの木馬はFlashのロゴを使った「Install Flash Player」という画面を表示して、ユーザーにインストールを促す。 ユーザーがだまされてインストールしてしまうとホストファイルが書き換えられる。これにより、例えば台湾版のGoogleなどGoogle傘下のWebサイトを閲覧しようとするユーザーが、別のWebサイトにリダイレクトされてしまう。 リダイレクト先のWebサイトは通常のGoogleサイトに似せたデザインになっているが、検索を実行すると、偽の検索結果ページが表示され、どのリンクをクリックしても新しいウィンドウがポップアップで開く仕掛けになっている。現時点でこのポップアップ画面には何

    Macを狙う偽のFlash Playerインストーラが出現
  • Mac用マルウェア『MAC Defender』 | WIRED VISION

    前の記事 Amazon社、新タブレット2機種を準備中? 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 次の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 2011年5月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Chris Foresman Image:Intego セキュリティ企業米Intego社は5月2日(米国時間)、偽物のMac OS X用ウイルス対策ソフトが頻繁に発見されていると発表した。 この偽のウイルス対策ソフトは『MAC Defender』[「MACを守る者」の意味]と名乗っているが、おそらくこれが、このソフトを信用してはならないという最初の暗示になるだろう(米Apple社が製造しているのは「Mac」であり、「MAC」ではない)。 このマルウェアの作成者は、SEOポイズニングを行ない、『Google』などの検索エンジンで、このソフトへのリンクが検索結果の

    h_sabakan
    h_sabakan 2011/05/18
    ネーミングセンスに脱帽した(笑)
  • アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み

    この1カ月、一部の「Mac OS X」ユーザーが、自分のゲストアカウントにログインした後で、個人的なデータが消失するという報告していた。そして、Appleは修正に取り組んでいると述べている。 「われわれは、極めて稀なケースでのみ発生するこの問題を認識している。そして、われわれは修正に取り組んでいる」とApple関係者は米国時間10月12日、用意された声明で述べた。 Appleがこの問題を調査していると述べたのは、今回が初めてだ。9月上旬に、数人のMacユーザーがApple Discussion Boardでこの問題を報告した。米CNETMacFixitによれば、この問題が発生するときは、次のような流れになるという。まずMacでゲストアカウントにログインし、その後で通常のアカウントにログインすると、一部のユーザーのケースでは、自分のデータがすべて消失しており、自分のアカウントが完全にリセッ

    アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み
    h_sabakan
    h_sabakan 2009/10/13
    アカウントがリセットされるってO/Sにとってはあり得ないレベルのバグじゃね。。。
  • Macは宣伝されているほどセキュアではない

    WindowsよりもMac OS Xの方がセキュリティ問題の件数が少ないのは確かだが、かといって侵入者から攻撃を受ける心配はないということにはならない。 Appleと同社のサポーターたちは、Mac OS XがセキュアなOSであり、MicrosoftWindowsプラットフォームはその足元にも及ばないと皆に信じさせたがっているようだ。Mac OS XはWindowsと比べるとセキュリティ問題の件数がはるかに少ないので、Mac OS Xの方がセキュアだ、というのが彼らの主張だ。さらに、Mac OS Xではウイルス対策ソフトウェアを使用する必要がないとまで言う人もいる。 こういった人々は、彼らが思い込んでいるほどMac OS Xはセキュアではないことを知れば驚くかもしれない。Mac OS Xの方がセキュリティ問題の件数が少ないのは確かだ。幾つかの深刻なセキュリティホールがあるWindowsは、

    Macは宣伝されているほどセキュアではない
  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/12/23
    目糞鼻糞を笑う程度にしか思えんのだがw。
  • Macなんて使ってたまるか!と思わせる5個くらいの方法

    ちょっと遅い話題ですが、いよいよMac OS X 10.5がリリースされましたねー。 世界中でどんどん売れ、今までシェアの薄かった日でも売れているようで、凄いことだね。 (売れた数=満足している人の数、かどうかは別としても。) でもこうなると昔からのMacユーザーにとっては困っちゃうことがあるよね。 だってMacの魅力の半分は、「それがゲイツ製じゃない」ってことであり「未来のスタンダード」であり、 つまるところ「世界にはびこる悪を一掃するレジスタンス!」ってところなわけじゃないですか。 みんながみんなMac使い始めちゃったら、もう 「MacをプログラミングやWeb制作に活用して俺ってばギーク(笑)」 とか 「えー!WindowsWindowsが許されるのは20世紀までだよねー」 とか言う相手がいなくなくなっちゃうんです! そこで、とにかく周囲の人にMacを使うのを思いとどまらせ、 自分

    Macなんて使ってたまるか!と思わせる5個くらいの方法
    h_sabakan
    h_sabakan 2008/07/05
    激しく共感&噴いたwww.
  • Kazu'Sの戯言Blog(新館) つまり、そういわれてしまうと反論が出来ないってことなんでしょうね

    Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。 OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂 いや、判りますよ、僕もOS/2擁護派だった時に同じ思いをしましたからね。OS自体が技術的に、あるいは思想的にどんなに優れていたとしても、そんなものは大した問題にはならない。重要なのは、そこで何が動くか、そして安定しているか。安定度に関しては完璧じゃなくたって良い。満足できる程度をクリアさえしていればそれでPCとしては十分。だから、OS/2はNTに太刀打ちできなかった。つまり、最終的にはPCってのを趣味に出来る人ってのは、ほんの一握りってことなんですよ。それ以外の人には単なる道具でしかない。だから、その実用性を超えた有意性は意味を持たな

    h_sabakan
    h_sabakan 2008/05/17
    厭負け惜しみとかじゃなくて,もっと別の主張を元エントリはしている
  • 「Skype for Mac」に危険なセキュリティ・ホール,最新版へアップグレードを

    米eBay傘下のSkypeは10月3日,Mac OS X に対応したIP電話ソフト「Skype for Mac」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたURL(Skype URL)をクリックするだけで悪質なプログラムを実行される恐れがある。対策は,同日公開されたバージョン1.5.0.80にアップグレードすること。 Skype for Macの1.5.0.79以前(1.5.0.79を含む)には,Skype URLの処理にフォーマット・ストリングのセキュリティ・ホールが見つかった。このため細工が施されたURLを読み込むと,Skype for Macが不正終了したり,任意のプログラムを実行されたりする恐れがある。 影響を受けるのはSkype for Macの1.5.0.79以前のみ。Mac版以外は影響を受けない。対策は,セキュリティ・ホールを修正したSkype for

    「Skype for Mac」に危険なセキュリティ・ホール,最新版へアップグレードを
    h_sabakan
    h_sabakan 2006/10/04
    該当ユーザはさっさとUpdateした方が良いかと。
  • 馴れ合い同然の「完全情報開示」がユーザを危険にさらす | OSDN Magazine

    「情報の完全開示(full disclosure)」がセキュリティの研究者によって明らかにされた脆弱性や弱点に関する情報の即時公開を意味したのは、もはや過去のことである。今日の完全開示はすべて、不具合を発見したセキュリティの研究者や組織と、そのコードに責任を追うベンダやプロジェクトとの間の何らかの協調 ― 共謀と言ってもいいかもしれない ― の結果である。最近Appleが提供したパッチは、プロプライエタリなソフトウェアに関する限り、この慣習が危険なものであることを物語っている。 先週(9月19日)、Appleは同社のプラットフォーム製品のほぼすべてに関わる無線コンポーネントに対する3種類のセキュリティパッチを公開した。 1つ目のパッチ(CVE-2006-3507)は、同社の無線ドライバAirportに存在する2つのスタックオーバーフローの脆弱性に対するものであり、2つ目(CVE-2006-

    馴れ合い同然の「完全情報開示」がユーザを危険にさらす | OSDN Magazine
    h_sabakan
    h_sabakan 2006/10/04
    Macだけの失態に終われば良いが。。。
  • Mac OS Xの脆弱性を悪用したエクスプロイトコードが出現

    Apple Computerの「Mac OS X」に存在する脆弱性を悪用するコードが週末に登場した。 このコードは、Mac OS Xの中核部分に存在する脆弱性を悪用し、ユーザー権限の不正な追加を可能にするもの。Appleは先週、カーネルでのエラー処理方法を修正するフィックスを公開した。もっとも、このエクスプロイトコードはフィックスが登場する前に書かれたもののようだ。 Matasano Securityの研究者Dino Dai Zovi氏は、「脆弱性が修正されるよりも前にこのコードは書かれたようだ」と述べた。Appleのアップデート情報サイトには、Dino Dai Zovi氏の名前が脆弱性の発見者として記載されている。「これはゼロデイエクスプロイトのようだ。パッチがリリースされる前に配布された可能性もある」(Dino Dai Zovi氏) Apple関係者にコメントを求めたが、稿執筆時点で

    Mac OS Xの脆弱性を悪用したエクスプロイトコードが出現
    h_sabakan
    h_sabakan 2006/10/03
    セキュリティパッチが出た後なので深刻な状況ではないらしい。
  • サービス停止に見舞われた「.Mac」ユーザー、アップルの新スローガンに怒りあらわ

    ウェブパブリッシングサービスの「.Mac」が停止状態に陥り、多方面に波紋を広げている。 Apple Computerは、「It just works(とにかく使える)」という宣伝文句を最近になって使い始めたが、これが.Macサービスの再開を待ち望むユーザーをさらにいらだたせてしまった。 ここ4日間にわたり、.Macのパブリッシング機能「iWeb」とこれに関連するファイル共有機能「iDisk」が停止し、ユーザーに影響を及ぼしている。Appleのサイトに設置された掲示板に寄せられたユーザーの意見を見ると、サービス停止が長期化していることばかりでなく、.Macテクニカルサポートチームの対応の遅れにも不満が噴出しているようだ。 BK Broilerと名乗るユーザーは同掲示板に、「まったくアクセスできない状態が96時間も続いている。IPアドレスは昨日からpingに反応するようになったが、iDiskの

    サービス停止に見舞われた「.Mac」ユーザー、アップルの新スローガンに怒りあらわ
    h_sabakan
    h_sabakan 2006/08/01
    サーバで提供するサービスのデメリットが噴出した。
  • 1
Лучший частный хостинг