lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

blogに関するh_A_lのブックマーク (29)

  • http://lifehacker.biz/articles/10-ways-to-integrate-youtube-on-your-site/

    h_A_l
    h_A_l 2009/03/08
    自分のサイトでYouTubeのデータを利用するための10個の方法。BloggerとWordPressは利点があるのねー。
  • livedoor Blog とヤプログ ! が改竄される | スラド セキュリティ

    ストーリー by reo 2009年03月05日 10時00分 戦争だって ? そんなものはとっくに始まっているさ 部門より 米 finjan 社の MCRC (Malicious Code Research Cente) ブログによると、livedoor Blog およびヤプログ ! が改竄され、両サイトとも iFrame タグで中国のサイトを表示するようになっていたようだ (2/24 の記事および2/26 の記事) 。 現在は消去されているが、トロイの木馬をダウンロードされるようになっていた。 livedoor Blog は Alexa ランキングで日 6 位、世界 70 位、ヤプログ ! は日 41 位、世界 382 位。「中国からのアタックなど日常茶飯事であるが、ポピュラーな日のサイトが 2 つも短期間にクラックされた事は無視できない。」と MCRC の Moshe Basa

    h_A_l
    h_A_l 2009/03/06
    こういうのって具体的な悪意による動機と不特定多数への愉快犯的な動機とどちらに重みがあんだろう。
  • らしさとそのもの自体 | 藤崎圭一郎の雑思録

    「らしさ」と「そのもの自体」を目指すことは全く別なことである。 「そのもの自体」とは、機能と主題を超えて、ものの存在自体を表現すること。20世紀以降のアートにその典型が見られる。キリスト教やギリシャ神話の主題を描くとか、美しい風景や依頼主の肖像を描くとか「主題」を描くことをやめれば、キャンバスに描かれるものは抽象へ向かい、描くという行為の身体性や、マチエールなどの絵画の物質性がクローズアップされ、絵画が絵画そのものとして評価されるようになる。 主題がないとは、絵画の持っている「意味」が、歴史的なコンテクストや日常的に私たちが縛られている肉体的制約や思考の枠組みや社会的制度から切り離されることである。「この絵画そのものを見よ」となるので、「わかりにくい」という反応が多くなる。 ドナルド・ジャッドの箱は、主題もないし、もちろん箱としての機能もない。ただ「もの」であるだけ。それまで「もの」を縛っ

    らしさとそのもの自体 | 藤崎圭一郎の雑思録
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/21
  • 萩尾望都 「あぶな坂 HOTEL」 - 「まこりんのわがままなご意見」in はてな

    そうかぁ、中島みゆきの歌った「あぶな坂」ってのは、あれは黄泉比良坂のことだったのか。納得。しかし、長年疑問に思っていた不条理なあの歌の回答を、まさか萩尾望都から知らされるとは。 この世とあの世の挟間に立つ「あぶな坂 HOTEL」。様々な人々がここにたどり着き、そして旅立っていく――。という萩尾望都の連作形式の最新作。もちろんタイトルの「あぶな坂」は中島みゆきのファーストアルバム「わたしの声が聞こえますか」の一曲目「あぶな坂」から。 ご丁寧に一話目冒頭で「あぶな坂を越えたところにあたしは住んでいる」と、中島みゆきの歌詞をそのまんま引用しているので、これは明らかなオマージュと云いきっていいんじゃないかな。 ていうか、ホテルの女主人、藤ノ木由良が中島みゆきに見えて仕方ないっ。 長い髪をポニテにしててさ、凛として言葉少なでミステリアスでさ。こう、服もいちいち中島みゆきが着そうなものばかりで(――黒

    萩尾望都 「あぶな坂 HOTEL」 - 「まこりんのわがままなご意見」in はてな
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/21
  • 都心部の地形をたどる - 都市徘徊blog

    スリバチ・フィールドに初めて参加。最近は一人で街歩きをするか、集団を引率して街歩きをすることが多いので、集団に入って連れて行って貰うのは久々。ただ今回の場所は、知ってるところが大半だったので、初参加なのにところどころでしゃばってしまいました(ちと反省。)。 市谷長延寺町の谷 一人で街歩きをしていると、ペースが自分勝手になる。写真を撮るために長居をしたり、説明看板を読んだり鑑賞したりして時間が掛かるかと思えば、行きたい場所まであたふた歩くことも。階段をチェックして回る時は、事前に地図で確認してから行くので、ほとんどオリエンテーリング状態。ここに行って、次は3つ先の角を曲がって、その次は隣町まで歩いて、という調子で、今日はいくつ回れるかな?、などと思いながら、ぜいぜいはあはあ歩いていたりする。そういう時は、あまり途中の景色は見ていない。遠くに面白そうな建物が見えてしまって、道草をいたくなるこ

    都心部の地形をたどる - 都市徘徊blog
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/19
  • ページが見つかりません。 - Japanblogaward

    こちらには何もありません。検索をお試しください。 検索: 2018FIFAロシアW杯公式スポンサーを詳細情報をまとめるブログ。

    h_A_l
    h_A_l 2008/03/07
  • 「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰

    Japan Blog Award実行委員会は3月5日、CARATO 71(カラート71)にて、「Japan Blog Award 2008」の最終選考結果を発表、授賞式を行った。 Japan Blog Award 2008は、日のブログ文化の活性化を目指し、一般ブロガーを表彰するイベント。1月31日から2月18日にかけて、「エンターテイメント」「趣味・暮らし」「ジャーナリズム」「スポーツ」「ペット」「ビジネス」「IT」の7つの部門で募集を行い、約3,400のブログがエントリーした。 実行委員会は、読者登録数や被リンク数など「全体の評価」、表現力などの「コンテンツの評価」、エントリーシートに記入した「ブログに対する想い」の3つの審査基準にて選考し、2月25日に各部門ごとに7名、計49名を最終選考にノミネートした。ノミネートされたブログへは、2月27日から3月2日の間に一般投票を受け付け、投

    「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/07
  • ページが見つかりません - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    当ウェブサイトに掲載されている広告は、必ずしも弊社の見解(政治観・宗教観等)を反映するものではありません。また弊社はその内容に対し、責任を負いかねますのでご了承ください。 英国ニュースダイジェストに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Eikoku News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

    h_A_l
    h_A_l 2008/03/05
  • これが赤ちゃん?! | トルコ子育て生活

    3D映像だそう。こうゆう写真は初めてだったので不気味でした。先生が「何だか分かりますか?」と聞いたのですが体のどの部分かよくわかりませんでした。何だか鶏肉のようにも見えるし。先生が説明してくれたのですが、真ん中のあたりにあるのが右目で鼻があり、その下が口のようです。もしかして指で鼻ほじってるのかな? ハリカのときからもらっていて見慣れた写真はこっちです。左側の写真が頭、右側の写真がお尻と足のようです。 この写真を見ながら「女の子ですよね。」と聞くと先生は「はい、女の子です。」と即答してくれました。あまりすぐ答えたので当に確認したのか分かりませんが、前回見てくれた先生も女の子と言っていたのでやっぱり女の子かな。私にはさっぱり分かりません。 次回2週間後に検診に行くときは出産費用を先に渡しておかなければいけないそうです。払わない人がいるのか前もって預かっておくらしいですね。40万渡しておいて

    これが赤ちゃん?! | トルコ子育て生活
    h_A_l
    h_A_l 2008/03/05
  • 2月6日(水)「Wake Me Up When September Ends」 - 石田日記

    h_A_l
    h_A_l 2008/02/08
  • 2月2日(土)「Reason to believe」 - 石田日記

    h_A_l
    h_A_l 2008/02/08
  • ararata photo blog.:気になった話。

    h_A_l
    h_A_l 2007/11/11
    親による「暴力=しつけ」は、昔のほうが圧倒的に多くて、今は、むしろ自由放任・甘やかし放題、一部では教師の「しつけ」にも食ってかかる「モンスター・ペアレント」が出てきいてるというのが話題になってるんじゃ
  • インリン・オブ・ジョイトイの日記:プロをなめんな! - livedoor Blog(ブログ)

    今日、新聞に、私が昨日、仕事したナイタイのミスシンデレラ・コンテストで、お尻触られたから激怒して帰った!って記事が載ってた…。 それを見て私はマジで激怒した!★★★★★★★★★★ まず言っておきますが、私はお尻触られたことで、個人的に不快だからって、仕事を放棄するような軽い人ではありません。 プロですから! もちろんオヤジに触られた時は切れたし、もしその時が仕事でなければそいつに蹴り入れてたし…。 けど、仕事中なんだから、グッと我慢した! で、私が何、怒っているかというと、私が帰った理由はその理由じゃなくて、キャバクラと風俗のイベントなんだけど、ミスコンに出るのは基的にキャバ嬢って聞いて受けた仕事なのに、風俗嬢の露出激しいやり過ぎミスコンだったこと! もちろん風俗嬢を否定するつもりはないし上下をつける気もない。 風俗もりっぱなお仕事だってよくわかってるし、頑張ってる風俗嬢

    h_A_l
    h_A_l 2007/10/29
    断固インリンを支持します(笑) 筋の通った、切れ味鋭い怒りであります。
  • tumblrのreblogで消えるもの « ku

    けっきょくWeb2.0ってなんだったの に書いてたのとおんなじことだけど、つづけざまに二つ読んで、昔に死んだが不憫でならないのでこれを書く。 MouRa|日、課題|yomone!SP » ネット幸福論 第九回 また、Tumblrで独特なのは「reblog」という概念だ。これは他のユーザーの記事を自分の記事に取り込んでしまうことで、reblogがどんどん連鎖していくと、誰が最初に記事を書いたのかわからないという不思議な状況が生まれる。Tumblrに掲載されているコンテンツは、そのユーザーが作成したものとは限らないのだ。だからこそ、「個の喪失」とも言うべきものがTumblrの質のようにも思える Twitter / Kouichirou Eto: やっぱり,Tumblrの質には「主体の消滅」があると… やっぱり,Tumblrの質には「主体の消滅」があると思うな.これを抜きにしてはTum

    h_A_l
    h_A_l 2007/07/31
    reblog
  • 9996歩:起き, 出勤, ツッコミ/コメントをはじく場合は、条件を明記しておくべき, Clipping, 帰宅, 名探偵コナン, 寝 - YAA's personal log(2007-07-25)

    _ ツッコミ/コメントをはじく場合は、条件を明記しておくべき ある tDiary にツッコミした。 で、内容に 2つ URI を含めて書いた。 するとツッコミできなかった。 URI が一定数以上含まれたら spam と見做すという spam対策のようだ。 それはいい。 だが、ツッコミした側としては、何が悪くてはじかれたのか分からない。 ということでツッコミ/コメントを弾く場合は、はじく条件を明記しておくべき。 まぁ全ての条件を書くと五月蝿くなっちゃうと思うけど、 せめて許容するURIの数くらいは書いておいて欲しい。 こんなプラグインでメッセージ変えられるので、みんなヨロ! def comment_description 'ツッコミ・コメントがあればどうぞ! E-mailアドレスは公開されません。なお現在、spam対策のためにツッコミ文中にひらがな・カタカナを含んでいない投稿をはじいていま

    h_A_l
    h_A_l 2007/07/31
  • みんな目が死んでる: Into your life, it will creep

    なんかアクセス解析みてみたらTumblrからちょっとだけ人が来ていたので、リンク元を見てみたら、どっかの人がきのうだかおとといの記事を紹介っていうか引用していました。 Tumblrって正直なにが面白いのかまったくわからなくて、ああいうのってやっぱり安易な情報の消費以外のなにものでもないわけでしょう。ネット上の仮想空間に幾千万もの流し素麺が設置されていて、わたし(たち)がばんばん流していくんで、まあだれか気づいた人が適当にすくって喰ってください。みたいな。よくもまあ、こう無責任に情報を垂れ流せるよなあと思う。もったいないでしょう。情報は減るもんじゃないけど。笑い。 ちょっと前なら「選ぶ人」のセンスでそれぞれに個性がでてくるんだーみたいな無邪気なことを言えたんだろうけど、既に 「『選ぶ人』を選ぶ」、「[『選ぶ人』を選ぶ人]を選ぶ」 っていう無限ループになっちゃってると思いますよ。正直そんなのに

    h_A_l
    h_A_l 2007/07/30
  • ちょっとした感想を述べるための無駄な労力

    ちょっとした感想を述べるための無駄な労力 2007-07-28-5 [Blog] Alertbox: ブログ的投稿ではなく、論説を書こう(2007年7月9日) http://www.usability.gr.jp/alertbox/20070709_articles-not-blogs.html 要約:世界最高レベルの専門的知識を披露したいなら、手っ取り早く書き 上げた底の浅い投稿はしないように。むしろ、有料ユーザを集められるく らい徹底した付加価値の高いコンテンツを用意することに時間をかけよう。 「ブロゴスフィアの中で絶え間なく沸き起こっている議論のあれこれについて、 無数のちょっとした感想を述べるために無駄な労力を使わないということ」 かあ、なるほどなあ。 と、いった感じで、ちょっとした感想を述べてみましたよ。 やばい、無駄な労力を使ってしまったー!!!

    ちょっとした感想を述べるための無駄な労力
    h_A_l
    h_A_l 2007/07/29
    情報そのものより、人に関心があるときは、こんなことに対してこんなこと思うんだってのが、けっこう面白っかったりするからなー。些細な感想ほど生々しいし。逆に書く側からすれば自己紹介エントリになると思う。
  • イタリアごろごろ猫記:Conversazione con un piccolo maschilista

    中越沖地震についてはイタリアでも毎日のように報道されています。もっぱら注目されているのは、東京電力柏崎刈羽原子力発電所での事故とその処理についてなのですが。チェルノブイリ原発での大事故(1986年4月)をきっかけに、国民投票で原子力発電所閉鎖(当時まだ作動前)を決定したイタリア。あれから20年以上たち人々の記憶も薄れてきたのか、益々増加する電力消費を補うため原子力発電利用を考え直そうという動きもあります。一方、循環系エネルギーの研究・開発も盛んなようですが、そのわりに成果は見えてません。 地震で被害にあわれた方々が一日も早く日常に戻れますよう、放射能汚染の影響が最小限にい止められますようお祈りします。 ************************************************************ 今朝郵便局へ公共料金の支払いに行ったときのこと。 一つしかない窓口

    イタリアごろごろ猫記:Conversazione con un piccolo maschilista
    h_A_l
    h_A_l 2007/07/20
  • "100 Feet" set visit | I HEART HOLLYWOOD

    遠くから見ても、やっぱり美しいね☆ ファムケの出る映画って、なぜかあんまり日で大々的に公開しないんですが、これでも、ジェシカ・アルバと共演のでも、なんでもいいから公開してー! 大きなスクリーンでファムケが見たいです・・・

    "100 Feet" set visit | I HEART HOLLYWOOD
    h_A_l
    h_A_l 2007/06/20
    久々にコンバース履きたくなった(笑)
  • f451日記 by 渡辺洋:最近読んだ本(6月前半)

    h_A_l
    h_A_l 2007/06/17
    著作物から同じインスピレーションを受けとる人たちの輪。とにかく集まればいいというのではなく、本当に「方法」というか、集合への道筋が難しいです。
Лучший частный хостинг